記録ID: 918508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
高山植物の宝庫 那須岳に
2016年07月17日(日) 〜
2016年07月18日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 901m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:48
距離 15.8km
登り 1,151m
下り 910m
14:31
ゴール地点
2日目の下山時にGPSをオンにし忘れたので初日のみ
天候 | 曇り時々晴れと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日の出平〜日の出平登山口 道は問題ないが、両側から木の枝が多く道に張り出していて歩きにくい。途中で雨が降ってきたので日の出平に戻った。 峰の茶屋跡避難小屋〜朝日岳 雨が降ると滑りやすい トイレが三斗小屋温泉にしかないので注意が必要。 あと避難小屋の近くには水場もないので、駐車場で補給するか、三斗小屋温泉もしくは延命水での補給が必要。 かと言って避難小屋泊をやめて夕方帰ると那須インターまで大渋滞になるらしいのでそれも注意が必要。 |
その他周辺情報 | 帰りに那須湯本温泉 雲海閣 まさに鄙びた温泉宿 シャンプーも石鹸も洗い場もないがお湯は素晴らしい |
写真
感想
どの山も2000mに少し足りない那須岳だが、茶臼岳と朝日岳は岩だらけで樹木がない。三斗小屋温泉のほうに下っていくと1600〜1700mにもかかわらずハイマツが。案内板によると通常2500m以上で生えるハイマツが1600〜1700mで生えているということは2500m程度の過酷な環境下にあるからとか。
今回は途中で出会った方が地元の方で、週に1回は那須岳にきているとか。30代前半に見えたその方は山だけでなく花に非常に詳しく片っ端から花を名前を教えていただいた。またプランしていたコースを言ったら、この雲だとそのコースに行く前に雨が降って急登だから滑って危ないと教えていただいたから少しコースを修正。途中で別れたがまたお会いして、帰りが夕方になると那須インターまで大渋滞になるとか、行けば入れてくれる鄙びた温泉とか、とにかく様々なことを教えていただいきなんとも充実した山行になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4420人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する