ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91901
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳(淀川登山口 リベンジ冬の洋上アルプス)

2010年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
12.7km
登り
891m
下り
891m

コースタイム

6:15淀川登山口-7:00淀川小屋-8:20花之江河-9:00投石平-11:00宮之浦岳山頂-14:30淀川小屋-15:20淀川登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
屋久島第二の港町安房は空港から車で10分ほどで到着
登山口へのアクセスはよく多くの人が安房からトライする
弁当屋、登山ショップもあり便利
コース状況/
危険箇所等
積雪の状態が心配だったが
淀川小屋を過ぎたあたりから少しずつ積雪
頂上付近では30cm位の雪が積もっていた
アイゼンは使用しなかったがスパイクつきの滑り止めを装着
使用後はスパイクが何個か飛んでしまって使えなくなってしまった(涙)
淀川登山口
さすがにまだ暗いのでヘッドランプをつけて準備する
2010年12月11日 06:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 6:14
淀川登山口
さすがにまだ暗いのでヘッドランプをつけて準備する
14日まで通行止め?
どうしましょう
でも行っちゃう
2010年12月11日 06:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 6:15
14日まで通行止め?
どうしましょう
でも行っちゃう
淀川小屋に到着
2010年12月11日 07:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 7:02
淀川小屋に到着
2010年12月11日 07:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 7:02
橋はもう架かっていた
ほっとしながら渡る
とてもきれいな川だった
2010年12月11日 07:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 7:07
橋はもう架かっていた
ほっとしながら渡る
とてもきれいな川だった
巨木の屋久スギはゴロゴロ立っていた
2010年12月25日 22:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/25 22:42
巨木の屋久スギはゴロゴロ立っていた
小花之江河
凍りついてます
寒い
2010年12月11日 08:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:11
小花之江河
凍りついてます
寒い
花之江河
雨はやんだけど・・・
ガスが!!
2010年12月11日 08:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 8:20
花之江河
雨はやんだけど・・・
ガスが!!
投石平
だいぶ雪が深くなってきました
2010年12月11日 09:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 9:03
投石平
だいぶ雪が深くなってきました
巨大な岩がにょきにょき出てる
不思議な景色
2010年12月25日 22:44撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/25 22:44
巨大な岩がにょきにょき出てる
不思議な景色
もうすぐ頂上っぽい
しかし寒い
2010年12月11日 11:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:03
もうすぐ頂上っぽい
しかし寒い
ついに宮之浦岳の山頂に到着
苦労しただけに喜びもすさまじい
うひょ〜って感じ
2010年12月11日 11:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:05
ついに宮之浦岳の山頂に到着
苦労しただけに喜びもすさまじい
うひょ〜って感じ
日本百名山67座目登頂完了
去年のリベンジを果たす
ガスって何にも見えないけど
それもまた良いでわないですか
と強がる
2010年12月11日 11:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:07
日本百名山67座目登頂完了
去年のリベンジを果たす
ガスって何にも見えないけど
それもまた良いでわないですか
と強がる
寒いのですぐに下山開始
先程は気がつかなかった栗生岳の標識
2010年12月11日 11:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:30
寒いのですぐに下山開始
先程は気がつかなかった栗生岳の標識
若干ガスが晴れてきた
もうちょっとゆっくり登ったほうがよかった?
かも・・・
2010年12月11日 11:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 11:40
若干ガスが晴れてきた
もうちょっとゆっくり登ったほうがよかった?
かも・・・
一気に下って淀川小屋へ
しかしきれいですね
2010年12月11日 14:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 14:33
一気に下って淀川小屋へ
しかしきれいですね
世界自然遺産
心躍る言葉である(私だけ?)
2010年12月11日 14:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/11 14:48
世界自然遺産
心躍る言葉である(私だけ?)
帰りがけに紀元杉をウォッチング
これは楽でよい
2010年12月25日 22:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/25 22:50
帰りがけに紀元杉をウォッチング
これは楽でよい

感想

今年も懲りずに屋久島に挑戦
シーズンオフの静かな大自然探索の旅

去年(2009年)12月に初めて屋久島に行った
ウイルソン株、縄文杉への登山
もののけの森の白谷雲水峡
大満足の旅行だったがただ一つ心残りは
洋上アルプスの頂点である宮之浦岳にだけ登ることができなかった
今回はそのリベンジってことで
ほぼ宮之浦岳に登る為だけに急遽、屋久島行きを決めた

去年の経験もあるので何事もスムーズ
前日は午後着の飛行機で到着
空港からレンタカーで去年行かなかったヤクスギランドへ
50分のいにしえの森コースで足慣らし
千年杉や仏陀杉がすごかった

今回の宿は安房のグリーンホテル
登山口へのアクセスは抜群で安房港の近くにはスーパーもあり非常に便利
登山のショップや弁当屋もあり山登りがメインでの屋久島のベース地には
とても良いと思う
登山の日程は日帰りで明日の早朝発
入山届をホテルで代行して提出してくれた

いよいよ出発の朝
5時にホテルの駐車場に出るとまだ真っ暗
日の出は7時を過ぎるらしい
なによりすごかったのが星空が半端なくきれい
ほんとにびっくりするほど素晴らしかった
流れ星なんかも見れちゃって
「今日の登山が無事に登頂できますように」
なんて願ったりして
テンションはガンガンに上がりまくり

登山口に到着
さっきまでの星空が嘘のように雲に覆われ
小雨が降ってきた、テンションガタ落ち
本日の天気予報は曇りのち雨
なるべく午前中に頂上まで行きたい
駐車場にはなぜか1台も車がなかった
私よりちょっとだけ早く来ていた1組が入山していくところだった
準備を済ましていよいよ登山開始
ところがちょっと様子がおかしい
入口にロープが張られていて橋の修理の為14日まで通行止めと書かれている!
せっかくここまで来たのにこりゃまいった
でもさっきのグループも入って行ったしーなんとかなるでしょうと
ロープをまたいで勢いで入山
だめならばまた挑戦すればいいさと自分を慰めガンガン行くぜ

暗くてあまりよくわからないが立派なヤクスギがバンバンある
これじゃありがたみがあまりなくなりそうだ
淀川小屋にたどりつくと
工事はもう終わっていて橋は無事にわたれた
やっと明るくなってきた雨もやんでヘッドライトを外す
ここから花之江河までは結構な急登だった
途中から雪が現れた思ったよりも早かったので
頂上付近ではどのくらいの積雪なのか心配になった
花之江河は完全に凍りついていた

黒味岳分かれを過ぎるころには完全に雪に覆われてきたので
スパイクを装着
登山道にはヤクシカの足跡とフンが散乱していた
途中、ロープのかかった岩場などを越えて
投石平に到着
手袋はびしょ濡れ、かなり寒い
標高差はあまりないが工程が長い
あまり得意とするタイプの山じゃない
くじけそうになった

どんどん雪が深くなってゆくが
とにかく頂上をめざした
初めてほかの登山者とすれ違った
頂上はもうすぐだと聞いて
再び元気を取り戻す

ついに頂上にたどり着いた
2年越の念願がかなった
だいぶガスがかかってしまって景色を満喫する事は出来なかったが
九州の最高峰に立った感動だけで十分だ
ゆっくりしたいがとにかく寒い
記念撮影を済ませて山頂を後にした

午後は天気が悪くなるとの予報だったので
急いで下山したのだがどうやら回復傾向
その後雨が降ることもなくむしろ晴れて暖かくなってきた
無事登山口にたどり着いた

屋久島は本当に不思議な世界である
安房港周辺はかなり南国ムードなのに
宮之浦岳山頂は極寒
垂直分布の自然は日本のすべての気候が存在する

人がたくさんで大変だろうがトップシーズンにもう一度
この島を訪れてみたい







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら