ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92298
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜冬の八ヶ岳の厳しさを思い知った〜

2010年12月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
07:33
距離
15.7km
登り
1,442m
下り
1,432m

コースタイム

八ヶ岳山荘9:00 - 南沢 - 11:35行者小屋12:10 - 文三郎道分岐13:02 - 赤岳13:25
赤岳13:35 - 文三郎道分岐13:45 - 14:17行者小屋14:45 - 南沢 - 八ヶ岳山荘16:33

行動時間 7時間33分(休憩含む)
  
天候 晴れるも稜線はガスのなか
八ヶ岳山荘 -5℃
行者小屋 -15℃
赤岳山頂 -20℃
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田 → 八王子IC(中央道)→ 諏訪南IC → 八ヶ岳山荘   
※八ヶ岳山荘駐車場 500円
八ヶ岳山荘 → 国道20号 → 勝沼IC(中央道)→ 八王子IC → 町田
※途中、竜王の「小作」にてほうとうを食す
コース状況/
危険箇所等
★美濃戸口〜行者小屋
 八ヶ岳山荘から積雪あり。南沢ル-トはよく踏まれていてトレースも明瞭。
 快適に歩けます。アイゼン必要なし。

★行者小屋〜赤岳
 文三郎道もトレ-スはしっかりしています。鉄階段は完全には埋まって
 いません。文三郎道分岐から強風に晒されます。登りは風を背に受けるので
 まだいいが下りではまともに正面から受けます。ゴ-グル、目出帽は必携です。
 行者小屋からアイゼン装着。ピッケル使用。

★温泉
 もみの湯 300円(17時以降〜)
 八ヶ岳山荘から車で15〜20分位
  
八ヶ岳山荘駐車場
月曜日ですがそこそこ駐車あり
気温-5℃
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
八ヶ岳山荘駐車場
月曜日ですがそこそこ駐車あり
気温-5℃
美濃戸
右手の南沢ル-トへ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
美濃戸
右手の南沢ル-トへ
赤岳天望荘は営業中です
12月24日〜1月11日迄
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳天望荘は営業中です
12月24日〜1月11日迄
南沢ル-ト下部の様子
しっかり積雪あり
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
南沢ル-ト下部の様子
しっかり積雪あり
樹林帯の中を行く
トレ-ス明瞭
快適な歩行ができます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
樹林帯の中を行く
トレ-ス明瞭
快適な歩行ができます
行者小屋から
赤岳、横岳の稜線はガスのなか

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
行者小屋から
赤岳、横岳の稜線はガスのなか

行者小屋
12月29日〜1月3日迄営業
テント数張り
複数のパ-ティ-がいた
気温-15℃
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
行者小屋
12月29日〜1月3日迄営業
テント数張り
複数のパ-ティ-がいた
気温-15℃
文三郎道を登る
中岳への分岐
中岳沢は“雪崩の巣”なので
これからは要注意
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
文三郎道を登る
中岳への分岐
中岳沢は“雪崩の巣”なので
これからは要注意
赤岳がちょっこと見えた
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳がちょっこと見えた
鉄階段はまだ完全には
埋まっていない
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
鉄階段はまだ完全には
埋まっていない
行者小屋を見下ろす
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
行者小屋を見下ろす
雪のついた鉄階段
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雪のついた鉄階段
文三郎道上部はガスのなか
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
文三郎道上部はガスのなか
文三郎道分岐
ここまで風はさほど強く
なかった
ここから上は猛烈な西風が
吹き荒れていた
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
文三郎道分岐
ここまで風はさほど強く
なかった
ここから上は猛烈な西風が
吹き荒れていた
鎖場
岩と雪の斜面を登る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
鎖場
岩と雪の斜面を登る
権現岳方面への分岐
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
権現岳方面への分岐
やっと着いた!
赤岳山頂
気温-20℃!
強風が吹き荒れているので
体感温度はもっと低いはず
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
やっと着いた!
赤岳山頂
気温-20℃!
強風が吹き荒れているので
体感温度はもっと低いはず
赤嶽神社
私以外誰もいません
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
赤嶽神社
私以外誰もいません
赤岳頂上山荘
写真だけ撮って早々に下山
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳頂上山荘
写真だけ撮って早々に下山
雪のついた岩




2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
雪のついた岩




岩と雪の斜面
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
岩と雪の斜面
鉄階段を下る

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
鉄階段を下る

行者小屋付近
どこも真っ白です

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
行者小屋付近
どこも真っ白です

ゴ-グルは使わなかった
赤岳からの下りでは猛烈な西風
をまともに正面から受けた
ゴ-グル使用を強くお薦め
します
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
ゴ-グルは使わなかった
赤岳からの下りでは猛烈な西風
をまともに正面から受けた
ゴ-グル使用を強くお薦め
します
行者小屋付近を見下ろす
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
行者小屋付近を見下ろす
阿弥陀もガスのなか
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
阿弥陀もガスのなか
文三郎道下部
トレ-スはある
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
文三郎道下部
トレ-スはある
木々に積もる雪
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
木々に積もる雪
行者小屋に帰ってきた
ここか赤岳鉱泉でテン泊して
稜線を縦走したいなあ
気温-15℃

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
行者小屋に帰ってきた
ここか赤岳鉱泉でテン泊して
稜線を縦走したいなあ
気温-15℃

赤岳全く見えず
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳全く見えず
横岳も全くダメ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳も全くダメ
行者小屋でバラクラバをとってみると
何と凍結していた!
-15℃以下の厳しさを思い知った
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
行者小屋でバラクラバをとってみると
何と凍結していた!
-15℃以下の厳しさを思い知った
小同心と大同心
ガスがとれた一瞬を狙って
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
小同心と大同心
ガスがとれた一瞬を狙って
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳西壁
わずかに顔を見せた
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳西壁
わずかに顔を見せた
南沢で下山
トレ-ス明瞭
雪原を行く
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
南沢で下山
トレ-ス明瞭
雪原を行く
稜線を振り返る
結局、まともに赤岳、横岳を
見ることはできなかった
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
稜線を振り返る
結局、まともに赤岳、横岳を
見ることはできなかった
枝に積もった雪
重みで折れないのかな
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
枝に積もった雪
重みで折れないのかな
樹林帯はあっちもこっちも
真っ白
静寂が支配している
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
樹林帯はあっちもこっちも
真っ白
静寂が支配している
凍てつく南沢
部分的に凍結していました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
凍てつく南沢
部分的に凍結していました
撮影機器:

感想

今年最後の山行は八ヶ岳へ。
赤岳から硫黄岳へ縦走するつもりが双葉SAで睡魔に抗しきれず眠ってしまい、
結局、スタ-トが9時になってしまった。
この時間では縦走はとても無理。11月同様赤岳を目指した。

当然のことだが1ヶ月も過ぎれば積雪量が増え、難易度も上がる。でも本格的な
降雪はこれからなので、厳冬期にいきなり縦走するのではなく、本当はその前に
しておきたかった。その方が地形や危険箇所が確認できイメ-ジを作ることが
出来るから。

今回も11月の時と同様に天気が悪く、下界は良い天気なんだけど、さすがに吹雪
いてはいなかったが、猛烈な西風と寒さを体感した。
特に文三郎道分岐を境にしてそれより上部では強風に晒され、しっかり踏ん張ら
ないと飛ばされてしまいそうなくらい大変だった。同時に両手の感覚が薄れていき
それを取り戻そうとして両手をたたいたり、太腿を手で叩いたりした。終始、その
繰り返しだった。山頂では写真だけ撮って、早々に退散。はっきりいって写真撮る
のも容易ではなかった。-15℃〜-20℃の世界は実に厳しい。

出来れば晴天のもと八ヶ岳を楽しみたいが、それでは冬の厳しさを体感できない。
雪山の登竜門とされる八ヶ岳だからこそ、優しさと厳しさの両面を味わいたいと
思う。今冬は八ヶ岳に拘ってみようかなぁ。

新年、最初の山行は2泊3日で燕へ。北アの冬も厳しい。楽しめるといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8172人

コメント

寒そーですね。
siriusさん

おはようございます。

お写真を見てるだけで寒くなってきました
−20度の世界は寒いんでしょうね。
かつて、蔵王の山頂(スキー場ですが)で猛吹雪にあった体験を思い出してしまいました。

新年は北アですか。
大荒れとの予報もありますので、お気をつけてください
2010/12/30 9:43
寒いだけならいいんですが・・・
nagagutuさん、こんにちは。
八ヶ岳は本当に寒い ですね。
行者小屋で休憩していると手の感覚が
段々薄れていくんですよ。
じっとしているとダメですね。
それと厄介なのが風ですね。
八ヶ岳の強風は有名ですが体験しないと
あの凄さは伝わらないでしょうね。
燕は昨年、寒波のなか登りました。
今度はどうでしょうか。1月3日に入山します。
2010/12/30 11:18
体感温度は・・・
siriusさん、おはようございます。

厳しい条件の中、赤岳お疲れさまでした。
−20℃でさらに強風ですか、体感温度はどれくらいになるのでしょうね・・想像もつきません。そして1−2月は更に凄いのでしょうか、別世界ですね
そして9時スタートでこの条件でもしっかりと赤岳往復されている体力・技術・精神力凄いです

中途半端にでていると鉄階段はアイゼンがひっかかると危険そうにおみうけしました

年明けは燕ですか
先日登られた方のレコをみると大変そうではありますが展望は凄いものがありますね
1月3日からは良いお天気になるといいですね!
私には別世界ですがレコを楽しみにしています
2010/12/30 12:57
siriusさん、こんにちは。
赤岳お疲れ様です。

寒波の強さは厳冬期並ですので、強風の中の山行は大変だったと思います。

これからの冬山シーズン頑張って下さい。
2010/12/31 4:57
寒さはいっそう厳しくなるでしょう
shira-gaさん、おはようございます。
山頂ではもう少しゆっくりしたかったのですが・・・
風が強くて手の感覚が薄れてきて、展望もなかったので
すぐに下山してしまいました。厳冬期はどうなるんで
しょう。悪天候だとリスクが大きいですね。
鉄階段は中途半端に出るより完全に埋まってくれた方が
歩きやすいですね。それも時間の問題かと思います。
1月中旬に今度こそ赤岳〜硫黄岳の縦走をするつもりです。
年明けは天気悪そうですね。
昨年も状況は悪かったのですが楽しむことができたので
今回も期待しています。
2010/12/31 7:09
冬山は楽しいです
MATSUさん、おはようございます。
これから厳冬期ですが今冬は八ヶ岳に少し拘ってみよう
かと思っています。
アイゼン歩行やピッケルの使い方などもっと磨かないと
ダメですね。
3月以降は鹿島槍や西穂へ挑戦するつもりです。
2010/12/31 7:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら