記録ID: 92298
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳〜冬の八ヶ岳の厳しさを思い知った〜
2010年12月27日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:33
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,442m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
八ヶ岳山荘9:00 - 南沢 - 11:35行者小屋12:10 - 文三郎道分岐13:02 - 赤岳13:25
赤岳13:35 - 文三郎道分岐13:45 - 14:17行者小屋14:45 - 南沢 - 八ヶ岳山荘16:33
行動時間 7時間33分(休憩含む)
赤岳13:35 - 文三郎道分岐13:45 - 14:17行者小屋14:45 - 南沢 - 八ヶ岳山荘16:33
行動時間 7時間33分(休憩含む)
天候 | 晴れるも稜線はガスのなか 八ヶ岳山荘 -5℃ 行者小屋 -15℃ 赤岳山頂 -20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※八ヶ岳山荘駐車場 500円 八ヶ岳山荘 → 国道20号 → 勝沼IC(中央道)→ 八王子IC → 町田 ※途中、竜王の「小作」にてほうとうを食す |
コース状況/ 危険箇所等 |
★美濃戸口〜行者小屋 八ヶ岳山荘から積雪あり。南沢ル-トはよく踏まれていてトレースも明瞭。 快適に歩けます。アイゼン必要なし。 ★行者小屋〜赤岳 文三郎道もトレ-スはしっかりしています。鉄階段は完全には埋まって いません。文三郎道分岐から強風に晒されます。登りは風を背に受けるので まだいいが下りではまともに正面から受けます。ゴ-グル、目出帽は必携です。 行者小屋からアイゼン装着。ピッケル使用。 ★温泉 もみの湯 300円(17時以降〜) 八ヶ岳山荘から車で15〜20分位 |
写真
感想
今年最後の山行は八ヶ岳へ。
赤岳から硫黄岳へ縦走するつもりが双葉SAで睡魔に抗しきれず眠ってしまい、
結局、スタ-トが9時になってしまった。
この時間では縦走はとても無理。11月同様赤岳を目指した。
当然のことだが1ヶ月も過ぎれば積雪量が増え、難易度も上がる。でも本格的な
降雪はこれからなので、厳冬期にいきなり縦走するのではなく、本当はその前に
しておきたかった。その方が地形や危険箇所が確認できイメ-ジを作ることが
出来るから。
今回も11月の時と同様に天気が悪く、下界は良い天気なんだけど、さすがに吹雪
いてはいなかったが、猛烈な西風と寒さを体感した。
特に文三郎道分岐を境にしてそれより上部では強風に晒され、しっかり踏ん張ら
ないと飛ばされてしまいそうなくらい大変だった。同時に両手の感覚が薄れていき
それを取り戻そうとして両手をたたいたり、太腿を手で叩いたりした。終始、その
繰り返しだった。山頂では写真だけ撮って、早々に退散。はっきりいって写真撮る
のも容易ではなかった。-15℃〜-20℃の世界は実に厳しい。
出来れば晴天のもと八ヶ岳を楽しみたいが、それでは冬の厳しさを体感できない。
雪山の登竜門とされる八ヶ岳だからこそ、優しさと厳しさの両面を味わいたいと
思う。今冬は八ヶ岳に拘ってみようかなぁ。
新年、最初の山行は2泊3日で燕へ。北アの冬も厳しい。楽しめるといいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
siriusさん
おはようございます。
お写真を見てるだけで寒くなってきました
−20度の世界は寒いんでしょうね。
かつて、蔵王の山頂(スキー場ですが)で猛吹雪にあった体験を思い出してしまいました。
新年は北アですか。
大荒れとの予報もありますので、お気をつけてください
nagagutuさん、こんにちは。
八ヶ岳は本当に寒い
行者小屋で休憩していると手の感覚が
段々薄れていくんですよ。
じっとしているとダメですね。
それと厄介なのが風ですね。
八ヶ岳の強風は有名ですが体験しないと
あの凄さは伝わらないでしょうね。
燕は昨年、寒波のなか登りました。
今度はどうでしょうか。1月3日に入山します。
siriusさん、おはようございます。
厳しい条件の中、赤岳お疲れさまでした。
−20℃でさらに強風ですか、体感温度はどれくらいになるのでしょうね・・想像もつきません。そして1−2月は更に凄いのでしょうか、別世界ですね
そして9時スタートでこの条件でもしっかりと赤岳往復されている体力・技術・精神力凄いです
中途半端にでていると鉄階段はアイゼンがひっかかると危険そうにおみうけしました
年明けは燕ですか
先日登られた方のレコをみると大変そうではありますが展望は凄いものがありますね
1月3日からは良いお天気になるといいですね!
私には別世界ですがレコを楽しみにしています
赤岳お疲れ様です。
寒波の強さは厳冬期並ですので、強風の中の山行は大変だったと思います。
これからの冬山シーズン頑張って下さい。
shira-gaさん、おはようございます。
山頂ではもう少しゆっくりしたかったのですが・・・
風が強くて手の感覚が薄れてきて、展望もなかったので
すぐに下山してしまいました。厳冬期はどうなるんで
しょう。悪天候だとリスクが大きいですね。
鉄階段は中途半端に出るより完全に埋まってくれた方が
歩きやすいですね。それも時間の問題かと思います。
1月中旬に今度こそ赤岳〜硫黄岳の縦走をするつもりです。
年明けは天気悪そうですね。
昨年も状況は悪かったのですが楽しむことができたので
今回も期待しています。
MATSUさん、おはようございます。
これから厳冬期ですが今冬は八ヶ岳に少し拘ってみよう
かと思っています。
アイゼン歩行やピッケルの使い方などもっと磨かないと
ダメですね。
3月以降は鹿島槍や西穂へ挑戦するつもりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する