熊本県最高 国見岳


- GPS
- 09:46
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,178m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
熊本県最高峰の一等三角点がある「国見岳(1739m)」へ行ってきました。
五勇谷橋からの登山口−国見岳−烏帽子岳と周回コースを歩けば8時間以上。
登山口までは市内から3時間以上かかるので日帰りはホントに大変だということ。
今回は5人のメンバーで前日入りし、樅の木吊橋駐車場にてテント泊をすることにしました。
夜は程々にといいながら焼肉セットでキャンプ気分。トイレもあるので便利でした。
5:00駐車場出発
登山口まで一般車両でも問題なく行くことが可能。
ただ、いつ落石で通れなくなってもおかしくないような道路を進みます。
5:55 五勇谷ゲートスタート
国見岳には新・旧登山道がありますが、そのどちらもパス。
そのまま進んでいくと、砂防ダムを目印に右側に登山道への目印(分かりにくい)があります。
ここまでの距離は長くなりますが、緩やかに登ることができます。
コースタイムはどこを通っても変わらない感じなので奥からがオススメ。
9:33
緑豊かな道を歩いて登っていくこと4時間弱。
涼しい気温と風が心地よくて軽い足取りで国見岳山頂(1739m)へ。
名前の通り360°周囲を見渡せます。一等三角点も確認。
そのまま五勇山を目指して進みます。
10:10
普段は通り過ぎそうな小国見岳(こぐるみだけ)にも立ち寄り。
ほとんどアップダウンもないまま気持ちの良い縦走路をてくてく。
11:31
シャクナゲの群生を通りぬけるとあっけなく五勇山(1662m)の看板がありました。
少しずつガスが出てきたと思えば雨が降り出し雨具装着。
快適な山歩きはここまで。
13:05 烏帽子岳(1692m)
途中展望岩もあったが、こちらもガスで展望なし。
気温もそこまで高くないが、雨具も蒸れで不快感。
中が濡れてしまうとどうにもなりません。
本日4つめのピークで後は下山となって既にやりきった感。
気をつける点は五勇谷までの下山ルート。
テープに加えてレスキューポイントが表示されているので安心ですが、
一気に降りずに、テープの先の先まで確認しながら下りると安心です。
途中分かりにくいところにテープを加えていきました。
15:34 五勇谷登山口
沢の水で汗を流しさっぱり。とても冷たくて気持ち良い!
9時間の歩きでかなり疲れましたが、非常に良い山歩きでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する