また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 924464
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

兵庫県宍粟市 河久保山〜おごしき山〜後山〜板馬見渓谷

2016年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
10.8km
登り
1,176m
下り
1,171m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:38
合計
6:21
10:06
10:10
42
河久保山
10:52
10:53
27
ピーク947m
11:20
11:21
9
おごしき山コース合流点
11:30
11:42
33
おごしき山(平成之大馬鹿門)
12:15
12:25
15
12:40
12:48
33
ピーク1253m
13:21
13:21
17
行者コース&一般コース分岐
13:38
13:38
35
おごしき&一般コース分岐
14:13
14:15
65
後山登山口駐車場
往路(尾根)は岩、復路(谷)は滝を楽しむコース
歩行距離11km、歩行時間5時間40分、歩行数21,300歩
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松の木公園<写真01>に数台自動車を停めることができます。板馬見(いたばみ)渓谷にさほど興味がない人は、さらに自動車で林道を進み、林道終点が後山登山口<写真29>となります。ここも数台停められます。林道は落石や倒木があることもありますが、今回はカーペット状に広がった苔が車体の底で削り取られて散乱しているだけでした。
コース状況/
危険箇所等
 最初の取り付き点(登り口)から不明瞭ですが、鳥居をくぐってすぐ右側の斜面上部に見える古びた小さい休憩舎を目印に向かって進むと、ジグザグのルートに乗っかることができます。朝来電力所の発電用水路の上に出てからは踏み跡は不明瞭になり、最初のうちは「境界明確化」と書かれた白い棒状のプレートやピンク色のテープ、その後は黄色いプラスチックの杭を参考に、メインの尾根から外れないように注意して、しっかりとルートファインディングしながら進む必要があります。標高700m辺りからおごしき山コース合流点<写真10>付近までヒメスズメバチ?1匹がついてきましたが、たまに頭やお腹の周辺を一回りするだけでした。巣に近づかないように見張っていただけかもしれません。スズメバチと間違われやすいアカウシアブはいませんでした。
 おごしき山コース合流点<写真10>辺りからは道がはっきりとしていますので、歩きやすくなります。連れはおごしき山をスルーして戻る羽目になり、数分ロスしましたが(コースタイムはこのロスタイムを含んでいます)、レアケースだと思います。
 松の木公園下山コース<写真17>から板馬見渓谷へ下りる道は急傾斜ですが、道がジグザグになっているので、足の負担は軽減されます。ただし、道幅が細く、少し道が不明瞭な所もいくつかあるので、コースアウトしないように注意が必要です。
 板馬見渓谷沿いの道は原則渓谷沿い(主に左岸)を進むのですが、谷の中の道を歩いて左岸に戻って歩くポイントで何か所か迷いやすい所があります。目印となるテープを確認したり、歩きやすい道を探したりしながら進めば大丈夫です。石がゴロゴロしている所、丸太を束ねた小橋や梯子状の階段なども転んだり落ちたりする心配はまずないでしょう。
01松の木公園登山口
板馬見渓谷を通るなら、出発点はここがお薦めです。鳥居や看板には“西大峰”と書かれています。これは行場(西の大峰)を意味します。さらに、行者霊水とかかれた給水場があり、30〜40ℓ100円で最高の名水が得られます。
01松の木公園登山口
板馬見渓谷を通るなら、出発点はここがお薦めです。鳥居や看板には“西大峰”と書かれています。これは行場(西の大峰)を意味します。さらに、行者霊水とかかれた給水場があり、30〜40ℓ100円で最高の名水が得られます。
02ツガサルノコシカケ
多年生のキノコで年々大きくなっていきます。一番外側の白い部分が成長しているところです。成長の軌跡は年輪のようになり、径は最大50センチ程度となるようです。アカマツの倒木に生えていました。
02ツガサルノコシカケ
多年生のキノコで年々大きくなっていきます。一番外側の白い部分が成長しているところです。成長の軌跡は年輪のようになり、径は最大50センチ程度となるようです。アカマツの倒木に生えていました。
03標高525mの大岩
コース上に突然、巨岩が出てきました。上から他の巨岩が降ってこないことを願いながら、先を進みました。
03標高525mの大岩
コース上に突然、巨岩が出てきました。上から他の巨岩が降ってこないことを願いながら、先を進みました。
04標高590m岩場
この辺り一帯が岩場となっていました。だんだん尾根上が行場のような雰囲気になってきました。動画にも撮ってみました。標高660〜720m辺りは予定よりも少し南西を進みましたが、踏み跡がある手入れされた植林帯でした。標高700m辺りからおごしき山コース合流点<写真10>付近までヒメスズメバチ?1匹がついてきましたが、たまに頭やお腹の周辺を一回りするだけでした。巣に近づかないように見張っていただけかもしれません。
04標高590m岩場
この辺り一帯が岩場となっていました。だんだん尾根上が行場のような雰囲気になってきました。動画にも撮ってみました。標高660〜720m辺りは予定よりも少し南西を進みましたが、踏み跡がある手入れされた植林帯でした。標高700m辺りからおごしき山コース合流点<写真10>付近までヒメスズメバチ?1匹がついてきましたが、たまに頭やお腹の周辺を一回りするだけでした。巣に近づかないように見張っていただけかもしれません。
05ヤマアカガエル
平野部ではニホンアカガエルと混生することもありますが、山地にも生息することが和名の由来となっています。背側線が鼓膜の背側で曲がるのでニホンアカガエルと区別できます。足元を跳ねて逃げるのを何度か見ました。
1
05ヤマアカガエル
平野部ではニホンアカガエルと混生することもありますが、山地にも生息することが和名の由来となっています。背側線が鼓膜の背側で曲がるのでニホンアカガエルと区別できます。足元を跳ねて逃げるのを何度か見ました。
06河久保山三角点
地形図上で822.3mと表記された三角点がある山です。展望は効きませんが、少し開けており休憩できます。ここから南西尾根に入ってしまい、崩れやすい土の斜面をスライドするように進みましたが、細い踏み跡がありました。
06河久保山三角点
地形図上で822.3mと表記された三角点がある山です。展望は効きませんが、少し開けており休憩できます。ここから南西尾根に入ってしまい、崩れやすい土の斜面をスライドするように進みましたが、細い踏み跡がありました。
07標高770m岩場
このように二つに割れたような巨岩がこのコース上、いくつか見られます。岩群を越えて振り返ると、苔が生育してきれいに見えました。
07標高770m岩場
このように二つに割れたような巨岩がこのコース上、いくつか見られます。岩群を越えて振り返ると、苔が生育してきれいに見えました。
08アカマツの大木
アカマツが立派に育っていました。これだけ樹齢を経ていると秋の味覚を代表するあのキノコはもう無理かも…アカマツはこのコース上いくつも見られたので、9、10月は立ち入り禁止かもしれません。
1
08アカマツの大木
アカマツが立派に育っていました。これだけ樹齢を経ていると秋の味覚を代表するあのキノコはもう無理かも…アカマツはこのコース上いくつも見られたので、9、10月は立ち入り禁止かもしれません。
09ピーク947m
下草がほとんどないところをずっと歩いてきましたが、この手前から足元に植物が増えて傾斜がきつくなってきました。地形図上にも載っているピークです。展望はありませんが、河久保山三角点<写真06>よりも広く、団体でも休憩できる所です。ここからは植物で歩きにくい所が何ヶ所かありましたが、どこも2,3歩でまた歩きやすくなりました。
09ピーク947m
下草がほとんどないところをずっと歩いてきましたが、この手前から足元に植物が増えて傾斜がきつくなってきました。地形図上にも載っているピークです。展望はありませんが、河久保山三角点<写真06>よりも広く、団体でも休憩できる所です。ここからは植物で歩きにくい所が何ヶ所かありましたが、どこも2,3歩でまた歩きやすくなりました。
10おごしき山コース合流点
大岩が増えてきたので、巻きながら進むと、急にここに出てきました。尾根上の道とおごしき山から板馬見渓谷に下りる道との分岐です。連れはなぜかおごしき山をスルーしてしまい、標高1120m大岩<写真13>の所でGPSを確認してやっと気づいて引き返してきました。数分のロスタイムでした。
10おごしき山コース合流点
大岩が増えてきたので、巻きながら進むと、急にここに出てきました。尾根上の道とおごしき山から板馬見渓谷に下りる道との分岐です。連れはなぜかおごしき山をスルーしてしまい、標高1120m大岩<写真13>の所でGPSを確認してやっと気づいて引き返してきました。数分のロスタイムでした。
11おごしき山ピーク
標高1,095mのおごしき山の頂上です。この頂上には平成之大馬鹿門が設置されています。その由来は2016年06月20日のヤマレコに記載しています。千種町にある千個のブロックのうち、おごしき山頂上に一から五までが積まれています。ここから360度動画を撮りました。
1
11おごしき山ピーク
標高1,095mのおごしき山の頂上です。この頂上には平成之大馬鹿門が設置されています。その由来は2016年06月20日のヤマレコに記載しています。千種町にある千個のブロックのうち、おごしき山頂上に一から五までが積まれています。ここから360度動画を撮りました。
12未熟なアキアカネ
この時期はアキアカネは平野部から山に移動します。アキアカネが夏を高い山で過ごすのは、避暑だというのが定説になっていますが、本当のところはよく分っていません。体が黄色っぽいので、未熟なオスだと思います。オスはこれからもっと腹部が赤くなります。
12未熟なアキアカネ
この時期はアキアカネは平野部から山に移動します。アキアカネが夏を高い山で過ごすのは、避暑だというのが定説になっていますが、本当のところはよく分っていません。体が黄色っぽいので、未熟なオスだと思います。オスはこれからもっと腹部が赤くなります。
13標高1120m大岩
大きな岩どうしの間に挟まっている小さな岩が気になりました。
13標高1120m大岩
大きな岩どうしの間に挟まっている小さな岩が気になりました。
14標高1130m大岩
テーブル状の平たい岩が幾重にも重なっていました。ここから岩を巻く細道を進みます。アキアカネがたくさん飛んでいました。いつもは根曲がり竹(チシマザサ)が道にかぶさってくる所も邪魔にならないように刈ってあり、歩きやすく感じました。
14標高1130m大岩
テーブル状の平たい岩が幾重にも重なっていました。ここから岩を巻く細道を進みます。アキアカネがたくさん飛んでいました。いつもは根曲がり竹(チシマザサ)が道にかぶさってくる所も邪魔にならないように刈ってあり、歩きやすく感じました。
15後山(板馬見山)ピーク
標高1,344.4mの後山ピークと三角点です。兵庫県宍粟(しそう)市では板馬見(いたばみ)山と呼び、岡山県側の後山とは区別しているようです。標高も後山が1,344mに対し、板馬見山は1,345mと1m高いようです(*_*;残念ながらガスってきて、景色は見えませんでした。根曲がり竹がかぶさり気味の道はすぐに終わり、歩きやすくなります。
1
15後山(板馬見山)ピーク
標高1,344.4mの後山ピークと三角点です。兵庫県宍粟(しそう)市では板馬見(いたばみ)山と呼び、岡山県側の後山とは区別しているようです。標高も後山が1,344mに対し、板馬見山は1,345mと1m高いようです(*_*;残念ながらガスってきて、景色は見えませんでした。根曲がり竹がかぶさり気味の道はすぐに終わり、歩きやすくなります。
16ピーク1,253m
後山の南尾根から、東に下りる一般コース(行者コースに平行して下るコース)の分岐です。道標がないので、これが見えたら曲がるポイントとなります。ここで地形図のコピーを落としたことに気づいて取りに戻りました。
16ピーク1,253m
後山の南尾根から、東に下りる一般コース(行者コースに平行して下るコース)の分岐です。道標がないので、これが見えたら曲がるポイントとなります。ここで地形図のコピーを落としたことに気づいて取りに戻りました。
17松の木公園下山コース
地形図には記載されていませんが、ここをそのまま東南東に進む笛石山コースがあります。道標に従って、下山コースに進みました。ジグザグの細道はたまに小石がゴロゴロしていますが、歩きにくくはありません。
17松の木公園下山コース
地形図には記載されていませんが、ここをそのまま東南東に進む笛石山コースがあります。道標に従って、下山コースに進みました。ジグザグの細道はたまに小石がゴロゴロしていますが、歩きにくくはありません。
18標高990mの滝
連れが沢の水を飲んでいるところです。先に進んで石の上を渡渉し、振り返ってみました。板馬見渓谷の源流?
18標高990mの滝
連れが沢の水を飲んでいるところです。先に進んで石の上を渡渉し、振り返ってみました。板馬見渓谷の源流?
19行者コースと
  一般コース分岐
標高960m地点です。行者コースは岩場が多く危険な箇所が多いらしいので、今回疲れた状態で下りで利用するのを避けました。
19行者コースと
  一般コース分岐
標高960m地点です。行者コースは岩場が多く危険な箇所が多いらしいので、今回疲れた状態で下りで利用するのを避けました。
20そうめん滝
細い割に流れに勢いがありました。動画にも撮ってみました。石がゴロゴロした沢沿いを南東に下り過ぎ、おごしきコースと一般コース分岐の道標<写真21>が見える方へと戻りました。
1
20そうめん滝
細い割に流れに勢いがありました。動画にも撮ってみました。石がゴロゴロした沢沿いを南東に下り過ぎ、おごしきコースと一般コース分岐の道標<写真21>が見える方へと戻りました。
21おごしきコースと
    一般コース分岐
板馬見渓谷沿いに登って、おごしき山経由で後山に登るには、道標に従って、ここを右に進みます。ここからしばらくは小石がゴロゴロしたわかりやすい細道でした。たまにコースアウトして沢をのぞいてみました。
21おごしきコースと
    一般コース分岐
板馬見渓谷沿いに登って、おごしき山経由で後山に登るには、道標に従って、ここを右に進みます。ここからしばらくは小石がゴロゴロしたわかりやすい細道でした。たまにコースアウトして沢をのぞいてみました。
22石小屋
修験者がここで寝泊まりをしていたかどうかは定かではありませんが、雨はしのげるようです。中には不動明王?の石像があります。
22石小屋
修験者がここで寝泊まりをしていたかどうかは定かではありませんが、雨はしのげるようです。中には不動明王?の石像があります。
23鐘懸(かねかけ)の行者
「鐘掛の行者天保四年」と表記されています。なんと江戸時代の渡辺崋山が幕政改革を行った年号です。この年号は何を意味しているのか!ここが開かれた年でしょうか?ここまで上る踏み跡がありますが、今回は行かず、下からズームしてみました。
23鐘懸(かねかけ)の行者
「鐘掛の行者天保四年」と表記されています。なんと江戸時代の渡辺崋山が幕政改革を行った年号です。この年号は何を意味しているのか!ここが開かれた年でしょうか?ここまで上る踏み跡がありますが、今回は行かず、下からズームしてみました。
24鐘懸の行者の岩屋
なんと、この岩屋は一枚岩で形成されています。とても大きな岩です。
24鐘懸の行者の岩屋
なんと、この岩屋は一枚岩で形成されています。とても大きな岩です。
25標高790m大岩
周辺の岩と少し異なり、鋭利な岩です。同じような大きさの大岩が2つ並んでいました。たまに石段の跡のようなものがあり、苔が生えていますが、滑らずにすみました。梯子を下りて橋を渡ります。
25標高790m大岩
周辺の岩と少し異なり、鋭利な岩です。同じような大きさの大岩が2つ並んでいました。たまに石段の跡のようなものがあり、苔が生えていますが、滑らずにすみました。梯子を下りて橋を渡ります。
26不動の滝
滝の規模は小さいですが、滝を左右に従えた洞窟内の不動尊は全国的も珍しいのではないかと思われます。不動明王は真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されています。梯子状の橋の上から動画を撮りました。
2
26不動の滝
滝の規模は小さいですが、滝を左右に従えた洞窟内の不動尊は全国的も珍しいのではないかと思われます。不動明王は真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されています。梯子状の橋の上から動画を撮りました。
27避難小屋金掛の行場
宿坊跡です。行場の起点となったのでしょう。中を潜り抜けて沢に下りて振り返ると、建物よりも周囲の苔のほうに目を奪われました。
27避難小屋金掛の行場
宿坊跡です。行場の起点となったのでしょう。中を潜り抜けて沢に下りて振り返ると、建物よりも周囲の苔のほうに目を奪われました。
28垢離(こり)取場の不動明王
密教における最高仏尊大日如来の命を受け、仏教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏尊なのでしょうか?岩を巻いて沢に下りると見えます。
28垢離(こり)取場の不動明王
密教における最高仏尊大日如来の命を受け、仏教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏尊なのでしょうか?岩を巻いて沢に下りると見えます。
29後山登山口駐車場
標高690mに林道終点があり、後山やおごしき山に登る人は自動車でここまでアプローチができます。西の大峰と言われる行場ですが、ここからのアプローチは女人禁制ではありません。標高680mの丸太を束ねた橋を渡った所で10分程休憩し、転がる石の間を流れる沢を動画に撮りました。
29後山登山口駐車場
標高690mに林道終点があり、後山やおごしき山に登る人は自動車でここまでアプローチができます。西の大峰と言われる行場ですが、ここからのアプローチは女人禁制ではありません。標高680mの丸太を束ねた橋を渡った所で10分程休憩し、転がる石の間を流れる沢を動画に撮りました。
30板馬見渓谷1
ここから板馬見(いたばみ)渓谷美が絶えることなく続きます。「元小屋跡」と書かれた案内板を過ぎて南に行き過ぎてしまい、引き返して丸太を束ねた橋を渡ると細道がありました。
1
30板馬見渓谷1
ここから板馬見(いたばみ)渓谷美が絶えることなく続きます。「元小屋跡」と書かれた案内板を過ぎて南に行き過ぎてしまい、引き返して丸太を束ねた橋を渡ると細道がありました。
31切り株のオブジェ1“馬”
谷沿いの道を歩いていると、突然、向かって左にある丸太の断面に“馬”という文字が刻まれているのに気が付きました。このときはなぜ馬なのか意味不明でした。
31切り株のオブジェ1“馬”
谷沿いの道を歩いていると、突然、向かって左にある丸太の断面に“馬”という文字が刻まれているのに気が付きました。このときはなぜ馬なのか意味不明でした。
32切り株のオブジェ2“板”
<写真31>の向かいを見ると、同じように丸太の断面に“板”という文字が刻まれているのに気が付きました。これでようやく“板馬”という言葉であることが分かりました。“見”はいずこ?
32切り株のオブジェ2“板”
<写真31>の向かいを見ると、同じように丸太の断面に“板”という文字が刻まれているのに気が付きました。これでようやく“板馬”という言葉であることが分かりました。“見”はいずこ?
33板馬見渓谷2
コンクリート道に出てすぐの所です。清流と苔むす岩が心を癒してくれます。
1
33板馬見渓谷2
コンクリート道に出てすぐの所です。清流と苔むす岩が心を癒してくれます。
34板馬見渓谷3
時折、ウォータースライダーのような流れが急な小滝がいくつか出てきます。ここからすぐ「下山道」と書かれた道標に従って土の道に入りましたが、数分でまたコンクリート道に出ました。
1
34板馬見渓谷3
時折、ウォータースライダーのような流れが急な小滝がいくつか出てきます。ここからすぐ「下山道」と書かれた道標に従って土の道に入りましたが、数分でまたコンクリート道に出ました。
35なめらの行者
詳細はよくわかりませんが、昔ここで修行した偉い人なのでしょう。
35なめらの行者
詳細はよくわかりませんが、昔ここで修行した偉い人なのでしょう。
36板馬見渓谷荘と不動明王
板馬見渓谷荘がきれいになっていました。リニューアルしたのでしょう。横には不動明王像が設置されていました。橋を渡って向こう岸に行けますが、こちら側からズームしてみました。
36板馬見渓谷荘と不動明王
板馬見渓谷荘がきれいになっていました。リニューアルしたのでしょう。横には不動明王像が設置されていました。橋を渡って向こう岸に行けますが、こちら側からズームしてみました。
37板馬見渓谷4
小滝の連続が生じる音のハーモニーが心を癒してくれます。動画も撮りました。
1
37板馬見渓谷4
小滝の連続が生じる音のハーモニーが心を癒してくれます。動画も撮りました。
38板馬見渓谷5
遊歩道に入るとすぐにあります。まっすぐに流れる水と横から落ちてくる水の合流ポイントに迫力があります。動画に撮っても見事でした。今回は水量が多く、滝はみな落差1m未満ながら見応えがありました。
1
38板馬見渓谷5
遊歩道に入るとすぐにあります。まっすぐに流れる水と横から落ちてくる水の合流ポイントに迫力があります。動画に撮っても見事でした。今回は水量が多く、滝はみな落差1m未満ながら見応えがありました。
39板馬見渓谷6
枝垂れ状に落ちてくる滝に赴きがあります。側にある丸太のベンチに座って靴ひもを結び直していると、土台が倒れて座席が転がり落ちました。載せてあるだけのようだったので、すぐに元に戻せましたが、大丈夫でしょうか。遊歩道沿いにいくつかあるベンチはみな同じ状態のようでした。
1
39板馬見渓谷6
枝垂れ状に落ちてくる滝に赴きがあります。側にある丸太のベンチに座って靴ひもを結び直していると、土台が倒れて座席が転がり落ちました。載せてあるだけのようだったので、すぐに元に戻せましたが、大丈夫でしょうか。遊歩道沿いにいくつかあるベンチはみな同じ状態のようでした。
40板馬見渓谷7
途中で向きを変え、他の小滝と合流するシーンも見応えがあります。動画も撮りました。また、少し先の滑滝も動画に撮ってみました。
1
40板馬見渓谷7
途中で向きを変え、他の小滝と合流するシーンも見応えがあります。動画も撮りました。また、少し先の滑滝も動画に撮ってみました。
41板馬見渓谷8
ウォータースライダーで遊びたい衝動に駆られる流水です。
1
41板馬見渓谷8
ウォータースライダーで遊びたい衝動に駆られる流水です。
42板馬見渓谷9
このような小滝が幾重にも連なっています。
42板馬見渓谷9
このような小滝が幾重にも連なっています。
43板馬見渓谷10
苔と滝のコントラストが美しいです。動画でも楽しめます。遊歩道はこの辺りで終わり、コンクリート道に出ました。
1
43板馬見渓谷10
苔と滝のコントラストが美しいです。動画でも楽しめます。遊歩道はこの辺りで終わり、コンクリート道に出ました。
44板馬見渓谷11
橋の上から見下ろしてみました。小さな滝でも水量が多く、勢いがあると滝つぼで泡立ちます。
44板馬見渓谷11
橋の上から見下ろしてみました。小さな滝でも水量が多く、勢いがあると滝つぼで泡立ちます。
45鉈取淵の東側
笛石山登山口の橋の上からは、滝が落ちていくのを上から望むことができます。動画にも撮りました。
45鉈取淵の東側
笛石山登山口の橋の上からは、滝が落ちていくのを上から望むことができます。動画にも撮りました。
46鉈取淵(なたどりぶち)の滝
この淵の周辺で鉈(なた)を手離すと、鉈は生物のように淵に滑り込み、やがて「鉈をかえせ、鉈をかえしてくれ」と訴え、 次に「違う、違う、これではない」と泣き叫ぶ声が聞こえると伝えられ、今でもここで鉈を手離すことを禁じているそうです。動画の最後はこの滝です。
1
46鉈取淵(なたどりぶち)の滝
この淵の周辺で鉈(なた)を手離すと、鉈は生物のように淵に滑り込み、やがて「鉈をかえせ、鉈をかえしてくれ」と訴え、 次に「違う、違う、これではない」と泣き叫ぶ声が聞こえると伝えられ、今でもここで鉈を手離すことを禁じているそうです。動画の最後はこの滝です。
47板馬見渓谷12
松の木公園近くです。最後まで渓谷を楽しむことができました。
1
47板馬見渓谷12
松の木公園近くです。最後まで渓谷を楽しむことができました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス ファスナー付クリアーファイル 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 今回のコースで出発点となった松の木公園は標高380m、最高点の後山ピークは標高1,344mでその高度差は964mもあります。これは中国地方最高峰の大山(だいせん)夏山登山口<標高780m>から弥山(みせん)ピーク<標高1,729m>の高度差949mをも上回るものです。アルプスに例えるなら、南アルプス仙丈岳<標高3.033m>と北沢峠の高度差993mと大きな差がありません。したがって、標高1,000m台前半の山としては格好のトレーニング場所となります。尾根上のルートは地形図で見ると、比較的緩やかな傾斜のように感じるのですが、実際には直登が多く、想像以上に急登で、太ももやふくらはぎにかなり負担がかかります。
 この夏は頚城(くびき)山系の高度差1,150mある黒姫山を1日で往復しようと考えています。そのため、どうしても高度差1,000m前後ある“ヤマ場”が必要でした。結果的には程よいトレーニングになったと思います。即日に生じた太ももとふくらはぎの筋肉痛がそのことを物語っていました。
 もちろん、ただ単なるトレーニング場だけでなく、行場にふさわしく、巨岩が多いスポットがいくつかあったり、生物、特にアキアカネなどを観察できるスポットがいくつもあります。

 コースの最後に板馬見(いたばみ)渓谷沿いのルートを設定しました。気温が高い中での山行では熱中症の危険が伴います。この日の前半3時間以上に及ぶ尾根歩きは幸いほとんど直射日光もなく、涼風が時折吹いていたので、1ℓ程度の水分補給で済みました。下山時の標高900m辺りから松の木公園にかけて、板馬見渓谷の水量が段階的に増えてきます。道が谷沿いについているので、打ち水効果もあり、高度が下がっても気分的には涼しく、しかも美しい渓谷美が断続的に視界に飛び込んできますので、まったく疲れを感じません。さらに、谷の水で喉を潤すこともできます。気が付けば、上りと下りの時間数がほとんど同じぐらいになるくらい、板馬見渓谷美を楽しみながら進んでいました。ただし、この渓谷沿いの道は上りより下りの方が迷いやすいので、下る際は進行方向に向かって常に左側(左岸)を意識しながら、正確にルートファインディングする必要があります。

 岩と滝を楽しみ、トレーニングもでき、一石二鳥の山行でした。黒姫山登山の前にもう1回くらいこの程度の山行をしておけば大丈夫でしょうか。次のコースを思案中です。




 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
笛石山~後山~オゴシキ山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら