記録ID: 924747
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕三山(竜ヶ岳、地蔵山、愛宕山)
2016年07月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,389m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:31
距離 15.8km
登り 1,348m
下り 1,403m
14:27
ゴール地点
天候 | 晴、少し曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:落合から阪急嵐山まで5.5kmをぶらぶらと嵯峨野見物をしながら歩く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところは無いが、迷う所はある。 1.竜ヶ岳の登り口で、ピンクの紐を頼りに歩くと見谷川を北上してしまうし、戻って別の道をいくと南下してしまう。過去のヤマレコデータによるとその中間になるのだが、そこには山があるばかりで道らしきものはない。過去データの通りに進むとやっと道が見つかった。登り口に「竜ヶ岳登り口」の札でも欲しいところだ。 2.竜ヶ岳から地蔵山へ過去データ通りにショートカットで行こうとしたが、まず途中のピークまで行くのに広々とした荒れ地でコースにまよう。ピークで紐の目印を見つけてその通りに行こうとしたらどんどん南下しそうだったので止める。元に戻って過去データ通り行こうとするが全く道はない。微かな踏み跡があちこちにあるが、急な斜面を沢に向かって降りるのは気持ちが悪い。沢に降りると対岸に紐の目印が見つかった。その奥にはタイガーロープが張ってあった。離れた3か所にロープが張ってあり、ピークまで誘導してくれた。奥に鉄塔があるように見えたが近づくと強大な反射板であった。 |
写真
竜ヶ岳までの道は急だった。まず登り口が分かりにくい。先にも書いたが沢沿いの道を行くと間違う。帰ってからカシミールで見ると、南の沢沿いの途中から登るコースがあったのかもしれない。
感想
夏山登山前の足慣らしとして15km以上を歩いた。駅までだと20kmになるが、疲れた。運動不足を痛感する。落合に降りて来たのはこのあと小倉山も登ろうかと思ったのだが、疲れて小倉山登山口を見る気もしなかった。清滝に降りてバスで帰るか、保津峡に降りてJRで帰った方がよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する