乾徳山



- GPS
- 07:58
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:58
天候 | 曇り たまーに晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、湿った岩場、登山道ともに滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 駐車場から15分、笛吹の湯550円。 |
写真
装備
備考 | グローブはあったほうがいいと思います |
---|
感想
Kさんのメモリアルな誕生日月ということで、バースデー登山に行ってきました。日曜日ということでKさんの希望で乾徳山に行くことにしました。理由は近くて手頃な山という理由だそうです。
6時に我が家を出発。8時に乾徳山駐車場に到着ですので、確かに近い山です。
8時半に登山開始。
天気予報では晴れ曇りでしたが、どんよりとした曇りで樹林の登山道は薄暗いです。黙々と、但しマイペースで登り、銀晶水、錦晶水を超えて高原ヒュッテに到着です。
このコース、この2箇所で給水できるのはいいところだと思います。
高原ヒュッテは綺麗なのでトイレ休憩に立ち寄りましたが、全く逃げない鹿たちが草を食べていて、慣れてるのか、人なつっこいのか、鹿が近寄る山は知りません。害獣と言われてても、なかなか可愛い鹿たちでした。
その後月見岩のある草原までは急登を登ります。天気が良ければここで富士山が見えたり、乾徳山山頂が見えたりするのですが、あいにくこの日は何も見えず…。
そこから先は、乾徳山らしい大岩を超えたりするようなコースに様変わりするのですが、前日の雨のせいか 色々と滑りやすく、またアブが終始飛んできてイライラするため、どうもテンションが上がりません。もう、早く山頂でハッピーバースデーしたいと、個人的には思いながらの登山でした。
山頂までの雷岩、鳳岩は乾徳山のハイライト、鎖場でこれは登りごたえもあって楽しいです。
ゆっくり登ればそれほど危険は無いと思います。
山頂では多くの人がお昼を食べていました。
私たちも記念撮影の後、お昼にしました。
ようやくここで本日のメインイベント、Kさんの誕生日祝いです。かずさん手作りフルーツゼリー(冷たくてめちゃ美味しかったです)でお祝いした後、お気に入り?のレッドソックスの帽子が痛んで買い替えを検討していたKさんに、我々から SALOMON XA + CAP をプレゼントしました。この帽子、首筋を日焼けから守るヒラヒラ?が取り外し式で付いていて、なかなかいい感じなので、実は私もこの機会にお揃いで買ってしまいました(笑)
Kさんも大喜びで気に入ってくれましたので、本日のバースデー登山は大成功。
このタイミングで少しだけ晴れ間が見え、祝福してくれているようでした。
帰路は道満尾根で帰るつもりでしたが、トイレに寄りたいし、歩きやすさでは往路の沢コースなので、ピストンにて帰りました。高原ヒュッテにはやっぱり鹿たちが相変わらず草を食べていました…。
帰りは笛吹の湯で汗を流し、フルーツラインのお店でプラムなどを買って帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する