日蔭名栗山 名前に魅かれて行ってみた


- GPS
- 06:04
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,053m
- 下り
- 2,102m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:04
↓
08:21着 峰谷BS 08:28スタート
↓ 09:55 浅間神社
↓ 11:17 鷹ノ巣山避難小屋 11:27
↓2:54(3:00)
11:32 巳ノ戸ノ大クビレ
↓ 12:02 日蔭名栗山
↓1:04(1:10)
12:36 千本ツツジ下
↓ 12:55 七ツ石小屋上 12:57
↓ 12:59 七ツ石小屋 13:03
↓0:26(0:30)
13:08 七ツ石小屋下
↓0:21(0:25)
13:29 堂所
↓0:48(1:20)
14:17 小袖乗越 14:18
↓0:13(0:20)
14:31 鴨沢BS 14:44バス発
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:鴨沢BS→奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石尾根の巻道に崩落個所あり |
写真
装備
個人装備 |
日よけ帽子
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
日蔭名栗山という名前が気に入っていたので行ってみたい、と思っていた山に登ってみた。逆回りの鴨沢BSスタートという選択肢もあったが、気が変わって雲取山へ行ってしまいそうなので敢えて峰谷BSから出発としたのだ。スタート時の気温20℃、湿度72%とそう悪い条件ではないのだが、前の晩に夕食を食べなかった所為か今一つ身体が重い。それでも鷹ノ巣山避難小屋までは並みの疲労感程度であった。
一応考えていたプランは七ツ石山経由で鴨沢BSに下山する事だったが、身体に堪えたのは日蔭名栗山までの、これでもかというピーク越えで、ピークを越えども越えども辿り着かない事でエネルギーを消耗してしまった。そこでプランの見直しをする事となった。
プラン1)
日蔭名栗山→高丸山→七ツ石山→鴨沢BS という予定していたプラン
プラン2)
七ツ石山は omit し、七ツ石小屋経由で鴨沢BSへ
この後高丸山への登りに差し掛かった時に、地図には載っていない巻道との接続部が現れ、高丸山という名にも魅力がなかった事もあり、この時点で巻道に逃げる作戦へ変更してしまった。とにかく登りの体力が残っていなかったので、その次の、もうツツジは咲いていない千本ツツジも巻いて七ツ石小屋へと向かった。
毎回の話だが、今回も走れば一本前のバスに間に合うというパターンで、下りの体力は残存している(つもりだった)のでやっぱり走る事にした。結果、バスの13分前に到着したのだが、小袖の駐車場からの道で前方に転倒し、左の手掌の挫創と左膝の打撲を負ってしまった。左手からは出血していたのでティシューを当て、ストックを持つ事によりそれを挟んで止血処置をした。バス停に着いたら既に止血していたが破傷風とかが心配である(病院行けよ)。
総歩数(door to door) 29,746歩
総歩行距離 22.5km
活動量 29.7EX
消費カロリー 1,241kcal
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する