ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 927361
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日蔭名栗山 名前に魅かれて行ってみた

2016年07月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
21.4km
登り
2,053m
下り
2,102m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:18
合計
6:04
距離 21.4km 登り 2,053m 下り 2,105m
8:28
87
9:55
78
11:17
11:27
5
11:32
29
巳ノ戸ノ大クビレ
12:36
19
12:55
12:57
2
12:59
13:03
5
13:29
44
14:17
14:18
13
14:31
14:32
0
14:32
ゴール地点
07:37着 奥多摩駅 07:45発峰谷行き

08:21着 峰谷BS 08:28スタート
↓    09:55 浅間神社
↓    11:17 鷹ノ巣山避難小屋 11:27
↓2:54(3:00)
11:32 巳ノ戸ノ大クビレ
↓    12:02 日蔭名栗山
↓1:04(1:10)
12:36 千本ツツジ下
↓    12:55 七ツ石小屋上 12:57
↓    12:59 七ツ石小屋 13:03
↓0:26(0:30)
13:08 七ツ石小屋下
↓0:21(0:25)
13:29 堂所
↓0:48(1:20)
14:17 小袖乗越 14:18
↓0:13(0:20)
14:31 鴨沢BS 14:44バス発
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:奥多摩駅→峰谷(みねだに)BS
終点:鴨沢BS→奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
石尾根の巻道に崩落個所あり
峰谷BSにある散策マップ
2016年07月30日 08:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 8:19
峰谷BSにある散策マップ
山高地図にはトイレ表示がありませんが、きれいなトイレがあります
2016年07月30日 08:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:20
山高地図にはトイレ表示がありませんが、きれいなトイレがあります
オニユリ(鬼百合)
2016年07月30日 08:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 8:28
オニユリ(鬼百合)
コスモス(秋桜)も咲いています
2016年07月30日 08:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 8:28
コスモス(秋桜)も咲いています
この表示の方に
2016年07月30日 08:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:32
この表示の方に
吊橋があります。2時間サスペンスで出てくるような橋。コースとは外れますが中程まで行ってみます
2016年07月30日 08:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
7/30 8:32
吊橋があります。2時間サスペンスで出てくるような橋。コースとは外れますが中程まで行ってみます
橋の下を見るとやっぱりそうだ!ドラマで見た事がある死体発見現場。コースに戻ります
2016年07月30日 08:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
7/30 8:33
橋の下を見るとやっぱりそうだ!ドラマで見た事がある死体発見現場。コースに戻ります
タマアジサイ(玉紫陽花)
2016年07月30日 08:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:34
タマアジサイ(玉紫陽花)
これが玉です
2016年07月30日 08:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:34
これが玉です
青空が気持ちいい
2016年07月30日 08:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:34
青空が気持ちいい
下の方からは渓流の音
2016年07月30日 08:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:39
下の方からは渓流の音
分かりにくい所はこのような看板があります
2016年07月30日 08:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:44
分かりにくい所はこのような看板があります
急勾配の坂道を上ってきました
2016年07月30日 08:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:46
急勾配の坂道を上ってきました
そしてこの看板の指示に従うと
2016年07月30日 08:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:46
そしてこの看板の指示に従うと
あんまり踏み跡のない道に入りました
2016年07月30日 08:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:47
あんまり踏み跡のない道に入りました
ツルキンバイ(蔓金梅)か?いや、キツネノボタン(狐の牡丹)か?
2016年07月30日 08:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 8:49
ツルキンバイ(蔓金梅)か?いや、キツネノボタン(狐の牡丹)か?
大きなきのこ。左はボールペンです
2016年07月30日 08:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:55
大きなきのこ。左はボールペンです
藪漕ぎもあり
2016年07月30日 09:06撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:06
藪漕ぎもあり
民家の脇を通り
2016年07月30日 09:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:10
民家の脇を通り
舗装路に出ました
2016年07月30日 09:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:12
舗装路に出ました
急な坂を上がります。登山道に見える脇道もありますが
2016年07月30日 09:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:13
急な坂を上がります。登山道に見える脇道もありますが
正しい道には道標があるので間違えない
2016年07月30日 09:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:16
正しい道には道標があるので間違えない
また舗装路に出ました
2016年07月30日 09:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:20
また舗装路に出ました
2016年07月30日 09:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:21
分かりやすい看板です
2016年07月30日 09:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:29
分かりやすい看板です
白い芝桜
2016年07月30日 09:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
7/30 9:30
白い芝桜
マツヨイグサ(待宵草)でしょうか
2016年07月30日 09:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
7/30 9:31
マツヨイグサ(待宵草)でしょうか
左手前は榧ノ木尾根。中央は御前山か
2016年07月30日 09:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 9:32
左手前は榧ノ木尾根。中央は御前山か
榧ノ木山〜倉戸山辺り
2016年07月30日 09:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 9:33
榧ノ木山〜倉戸山辺り
さっきの看板の登山道への入口
2016年07月30日 09:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 9:36
さっきの看板の登山道への入口
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
2016年07月30日 09:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:36
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
結構な登りです
2016年07月30日 09:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 9:43
結構な登りです
浅間神社の鳥居をくぐって進みます
2016年07月30日 09:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:48
浅間神社の鳥居をくぐって進みます
祠がありますがお供えなどはなく、廃業してしまったのかな?
2016年07月30日 09:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:51
祠がありますがお供えなどはなく、廃業してしまったのかな?
本殿も廃屋のよう
2016年07月30日 09:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 9:54
本殿も廃屋のよう
広い尾根に出ました
2016年07月30日 10:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 10:10
広い尾根に出ました
切り株や丸太があり休憩できます
2016年07月30日 10:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 10:28
切り株や丸太があり休憩できます
ちょっと平らな所
2016年07月30日 10:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 10:30
ちょっと平らな所
丸太が並べてあります。穴が開けてあり椎茸の栽培用か?
2016年07月30日 10:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 10:32
丸太が並べてあります。穴が開けてあり椎茸の栽培用か?
水場に到着。あまり冷たくないです
2016年07月30日 11:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:13
水場に到着。あまり冷たくないです
鷹ノ巣山避難小屋まで来ました
2016年07月30日 11:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 11:27
鷹ノ巣山避難小屋まで来ました
これはトイレ
2016年07月30日 11:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:20
これはトイレ
テーブル・ベンチも充実しています
2016年07月30日 11:26撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:26
テーブル・ベンチも充実しています
石尾根・七ツ石山方面へ向かいます
2016年07月30日 11:26撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:26
石尾根・七ツ石山方面へ向かいます
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)とアゲハ
2016年07月30日 11:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
7/30 11:29
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)とアゲハ
咲く前
2016年07月30日 11:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:29
咲く前
巳ノ戸ノ大クビレ。左は巻道。右が日蔭名栗山への稜線
2016年07月30日 11:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:32
巳ノ戸ノ大クビレ。左は巻道。右が日蔭名栗山への稜線
あのピークが山頂か?と思ったらまだでした
2016年07月30日 11:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:41
あのピークが山頂か?と思ったらまだでした
ここもまだでした
2016年07月30日 11:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:45
ここもまだでした
マルバダケブキの打ち上げ花火〜。今日は隅田川の花火大会だ
2016年07月30日 11:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
6
7/30 11:47
マルバダケブキの打ち上げ花火〜。今日は隅田川の花火大会だ
次のピークこそ山頂か?
2016年07月30日 11:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:48
次のピークこそ山頂か?
まだでした
2016年07月30日 11:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:51
まだでした
眺望はいいです。飛龍山方向
2016年07月30日 11:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 11:51
眺望はいいです。飛龍山方向
正面に富士山の輪郭だけみえます
2016年07月30日 11:51撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
7/30 11:51
正面に富士山の輪郭だけみえます
三頭山かな?
2016年07月30日 11:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 11:52
三頭山かな?
2016年07月30日 11:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:52
左は大岳山。すると右は御前山?形が違う?
2016年07月30日 11:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
7/30 11:54
左は大岳山。すると右は御前山?形が違う?
奥多摩湖が遠くに
2016年07月30日 11:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:56
奥多摩湖が遠くに
シロニガナ(白苦菜)
2016年07月30日 11:59撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 11:59
シロニガナ(白苦菜)
やっと日蔭名栗山に到着。手製の山標がありますが、蔭が陰の字になってます→名栗「山」という時は「蔭」、名栗「峰」という時は「陰」だそうな
2016年07月30日 12:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
7/30 12:01
やっと日蔭名栗山に到着。手製の山標がありますが、蔭が陰の字になってます→名栗「山」という時は「蔭」、名栗「峰」という時は「陰」だそうな
広場的になってます。芝生が生えていて踏み心地がいいけど虫が多い
2016年07月30日 12:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:02
広場的になってます。芝生が生えていて踏み心地がいいけど虫が多い
2016年07月30日 12:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:03
直進は高丸山ですが、本日調子が悪いので左の巻道に逃げます。ここは稜線と巻道が接しているのだが、山高地図にも詳細図にもそのようには載っていない
2016年07月30日 12:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:13
直進は高丸山ですが、本日調子が悪いので左の巻道に逃げます。ここは稜線と巻道が接しているのだが、山高地図にも詳細図にもそのようには載っていない
崩落場所です。注意が必要。通過後の写真
2016年07月30日 12:18撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:18
崩落場所です。注意が必要。通過後の写真
すぐに橋があります
2016年07月30日 12:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:19
すぐに橋があります
千本ツツジへの上り。手前に巻道あり。ツツジは終わっているので巻道へ
2016年07月30日 12:28撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:28
千本ツツジへの上り。手前に巻道あり。ツツジは終わっているので巻道へ
千本ツツジ下
2016年07月30日 12:35撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:35
千本ツツジ下
やっぱり調子が出ないので七ツ石山へは行かずに七ツ石小屋方面へ下ります
2016年07月30日 12:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:49
やっぱり調子が出ないので七ツ石山へは行かずに七ツ石小屋方面へ下ります
この辺は狭いトラバース道です
2016年07月30日 12:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 12:52
この辺は狭いトラバース道です
七ツ石小屋上
2016年07月30日 12:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:55
七ツ石小屋上
水場。ここの水は冷たくておいしい!
2016年07月30日 12:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 12:56
水場。ここの水は冷たくておいしい!
七ツ石小屋です。この辺りでバスの時刻を検討してみます。予定の 16:03 ではなく、14:44 に乗れるかもしれない
2016年07月30日 13:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 13:02
七ツ石小屋です。この辺りでバスの時刻を検討してみます。予定の 16:03 ではなく、14:44 に乗れるかもしれない
七ツ石小屋下
2016年07月30日 13:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 13:08
七ツ石小屋下
マムシ岩直下
2016年07月30日 13:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 13:14
マムシ岩直下
堂所まで来ました。バス停までの標準時間は1時間40分。30分短縮しないといけないので走ります。スマホの電池残量不足のためこれ以降カメラが使えませんでした
2016年07月30日 13:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 13:29
堂所まで来ました。バス停までの標準時間は1時間40分。30分短縮しないといけないので走ります。スマホの電池残量不足のためこれ以降カメラが使えませんでした
充電器につないだので奥多摩駅を1枚
2016年07月30日 15:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 15:19
充電器につないだので奥多摩駅を1枚
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

日蔭名栗山という名前が気に入っていたので行ってみたい、と思っていた山に登ってみた。逆回りの鴨沢BSスタートという選択肢もあったが、気が変わって雲取山へ行ってしまいそうなので敢えて峰谷BSから出発としたのだ。スタート時の気温20℃、湿度72%とそう悪い条件ではないのだが、前の晩に夕食を食べなかった所為か今一つ身体が重い。それでも鷹ノ巣山避難小屋までは並みの疲労感程度であった。
一応考えていたプランは七ツ石山経由で鴨沢BSに下山する事だったが、身体に堪えたのは日蔭名栗山までの、これでもかというピーク越えで、ピークを越えども越えども辿り着かない事でエネルギーを消耗してしまった。そこでプランの見直しをする事となった。
プラン1)
日蔭名栗山→高丸山→七ツ石山→鴨沢BS という予定していたプラン
プラン2)
七ツ石山は omit し、七ツ石小屋経由で鴨沢BSへ
この後高丸山への登りに差し掛かった時に、地図には載っていない巻道との接続部が現れ、高丸山という名にも魅力がなかった事もあり、この時点で巻道に逃げる作戦へ変更してしまった。とにかく登りの体力が残っていなかったので、その次の、もうツツジは咲いていない千本ツツジも巻いて七ツ石小屋へと向かった。
毎回の話だが、今回も走れば一本前のバスに間に合うというパターンで、下りの体力は残存している(つもりだった)のでやっぱり走る事にした。結果、バスの13分前に到着したのだが、小袖の駐車場からの道で前方に転倒し、左の手掌の挫創と左膝の打撲を負ってしまった。左手からは出血していたのでティシューを当て、ストックを持つ事によりそれを挟んで止血処置をした。バス停に着いたら既に止血していたが破傷風とかが心配である(病院行けよ)。






総歩数(door to door) 29,746歩
総歩行距離 22.5km
活動量 29.7EX
消費カロリー 1,241kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら