記録ID: 930700
全員に公開
ハイキング
奥秩父
本物のリハビリ山行-金峰山
2016年07月31日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:25
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 519m
- 下り
- 505m
コースタイム
天候 | 朝のうち快晴 10時過ぎてから雲が多くなる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大弛峠の正規の駐車スペースは朝5時頃でほぼ余裕はありませんでしたので、早めの到着が良いでしょう。 |
写真
【6/26(日)】
帰り道はこんな感じ。ザックを背負っていない、&首から三角巾で右手を固定。とほほ〜、肩甲骨をオッテシマイマシタ。
撮影係に2人分のザック25kgを担いでもらいました。下山は普段の3倍以上の時間がかかりました。
帰り道はこんな感じ。ザックを背負っていない、&首から三角巾で右手を固定。とほほ〜、肩甲骨をオッテシマイマシタ。
撮影係に2人分のザック25kgを担いでもらいました。下山は普段の3倍以上の時間がかかりました。
装備
個人装備 |
三角巾とロキソニンをもっていたので骨折の時に役立った。
|
---|
感想
ああ、あれは約1か月前…。
楽しかったはずの山行が、まったくの暗雲に。
人生初の肩甲骨骨折。やっちまいました、とほほほ。
今、写真を見、あらためてレコを書いてみると、実に能天気でアホなミスでした。
ちょっとした岩場の下りで、掴んだ木の根が腐っていて落下。
油断としか言いようがなく、お恥ずかしい限りですが、悪い見本として皆さんにお披露目しておこうと思います。実際、半年以上山らしい山には行っていませんでした。「久しぶり」とか「あの程度のお山なら」とか、「無線をやりに来た(←山は二の次になりがち)」など、慢心が起こりそうな山行の場合には、必ず初心を思い出すように今後は自戒したいと思います。
幸い、骨折の回復は順調で、足のみで行かれそうな場所なら、問題なく歩けます。どのくらい重い荷物が背負えるかは、あと1~2週間の様子見ですが、早く元気に動き回れるようにならないと、夏が終わってしまう〜。昨年はスキー練習のため山歩きはおろそかになり、ブランクがあり過ぎて顔も真ん丸になり、少々アセアセです。
それでも、今週は約1か月振りに(らくらくコースでしたが)お山の頂に立つことができ、実に爽快でした。熱い夏は涼しい高所に出かけるのが一番!さあ、挽回の幕開けですよぉ!夏のお花たちよ、待っていておくれ〜

お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
mikipomさん、こんばんは。
最近レコを全く見かけなくなってたので、どうされたのかな〜?と思ってました。
まさか山での負傷とは・・・・
弘法も筆の誤りですね。ご無事で何よりです。
tsuka-ponさん、こんばんは!
コメントいただき、ありがとうございます!
いや〜、やっちゃいました〜
アマチュア無線を始めたので、むしろ「そちらメイン」という気持ちになってしまい、「山を歩く」こと自体がおろそかになったんだと思います。
アカンです、本当に。猛省ですわ〜
mikipomさん
復帰おめでとうございます
きのこの時期に間に合いましたね
マツさん🍄待ってますよ〜。
無理はしないで慣らし慣らしですね
kazikaさん、こんばんは!
コメントいただき、ありがとうございます!
はい、復帰しました〜
もっと高山にも出かけたいし、縦走もやりたいし、そうなんです、きのこも始まっちゃうしで、めちゃくちゃ気持ちは昂ぶっておりますよ~
まあ、できるところからボチボチですが、体力回復(というか、 ぽっちゃりをなんとかしないと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する