2度目の富士山登山は須山口ルート(水ヶ塚駐車場〜プリンスルート〜御殿場ルート〜山頂往復)


- GPS
- 09:14
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,387m
- 下り
- 2,381m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 9:14
天候 | 晴/曇→雨(ゲリラ系) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所無し |
予約できる山小屋 |
|
写真
ここで初めてバッグを下ろして休憩。
上の方から富士宮ルートを行く人々の声が聴こえてきました。
しかし須山口からここまで誰も会わず(笑)
物好きなルートなのは間違い無いでしょう(^^;;
ということで分岐を右に折れ御殿場ルート方面へ。
すぐに宝永第一火口に到着。
砂で歩き辛いですが、ゆっくりながら歩を止めずに進みます。
宝永山山頂はスルーする事も出来ましたが、時間も順調でありせっかくなので立ち寄りました!
そんな時に救いの手を差し伸べてくれたのがみんなのヒーロー、タイガーマスク!
快く写真を撮らして下さいました。
タイガーさんもちょっと疲れている感じなのが笑いました(笑)
しかし元気貰えました!ありがとうございます(^-^)
しかしこの一年で一気に道具を揃えたので2年連続ここに来たのは去年の入山シール付きっぱなしブーニーハット、クリップオンサングラス、登山靴のみ。
しかも気付けば写真には写っていない(笑)
1時間ほどで七合目まで下りてきました。
途中でゲイター(スパッツ)も装着し砂ゾーンに突入。
名物大砂走りも一気に駆け下りました!
ゲイターあれば靴に砂も入らないので走った方が楽だと思います。
ゲリラ豪雨系、ただすぐに傘を取り出せたので傘を差して大砂走りを敢行(笑)
旧二合八勺より須山口下山道となります。
二合五勺に到着。ちなみに地図上はまさかの点線ルート。
逸れても藪とかでは無いのですぐにコースに戻れますが(笑)
立っている木の棒を目指して歩く感じです。
レインウェアだと暑かったと思います。
コースに僕しか居なかったのもありますし、須山ルートになってからは木々に囲まれコース自体が緩やかだったので本当に良かった。
須山御胎内上まで来ました。あと少し。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
BACK AGAIN!!
登山にのめり込むきっかけとなったちょうど一年前の富士山登山を今年もやる事にしました。
去年は一泊で須走ルート、今年は当初は富士宮ルートを一日でやる予定でしたが、前日にかなり休め体力がMAXな状態だった事と水ヶ塚駐車場までが実家から車で1時間の好アクセスだった事もあり、考えた結果『須山口ルート』をやる事にしました。
須山口ルートとはメインの4ルートより歴史が古く、使われていなかったのですが、20年前からまた使えるようにしたそうで、水ヶ塚駐車場からスタートで富士宮口五合目より標高約900m下からなのです。
標高差は2300m(でも御殿場口は更に100m下みたいです)
途中から富士宮ルートと合流するかプリンスルートを通って御殿場ルートと合流するか。
須山口ルート閉鎖にあたって御殿場口が出来たという経緯があるそうなので御殿場ルートに行くことにしました。
4時半くらいに水ヶ塚駐車場の須山口をスタート。
道は緩やかでしたが、三合五勺くらいから埋もれるガレと砂でちょっと歩きづらかったです。
宝永山までは展望もありましたが、その先は景色はありませんでした。
本当に順調に進み、10:20に御殿場口頂上、10:50に剣ヶ峰に無事に到着しました。
これぐらいから雨も降り出していたのでお鉢巡りはせずに早々に下山開始。
下山は本当に早かったと思います。
御殿場ルートかなり下りやすいのでは無いかな。
七合目からは砂ゾーンに突入し大砂走りも含め一気に駆け下りました。
ゲイターあれば砂ゾーンは歩きより走った方が楽です、何より早い。
去年の須走の砂走りはジゴ君の靴が壊れて大変だったなあ〜、なんて思っていたら大砂走り途中からはゲリラ豪雨。
傘差しながら走りました。
賛否両論あると思いますが、この日は大成功でした。
大砂走り後は須山口下山ルートへ。
途中地図上の点線ルートがあり多少分かりづらいですが、夏場ならばよく見れば足跡もありますし大丈夫かなと思います。
雨は降り続けましたが傘でしのぎ13:50に無事に水ヶ塚駐車場まで戻って来れました。
下山は2時間半とかなり早かったと思います。
休憩含めトータル9時間20分でした。
参考までに今回のコースの山と高原地図の標準コースタイムは
登り9時間35分
下り6時間5分
合計15時間40分
のようです。
登山者多いですし甘めかつ高度も考えての事だと思いますが、慣れている方や健脚の方ならば日帰りも全然可能です。
僕も過去のヤマレコ記録を参考に今回挑戦しました。
改めて傘使用に関しては特に頂上は危なかったのかも。
雷は特に鳴っていませんでしたが、頂上付近は雷が発生しやすいらしいので傘は気を付けた方が良いのかもです。
しかし行きに会ったタイガーマスクの方には元気貰いました!
来年はメインルートの4つのうちの須走ルート以外をやりたいと思います。
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する