ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93308
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(東京・山梨・埼玉/日本百名山)

2010年12月31日(金) 〜 2011年01月01日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
29:35
距離
23.2km
登り
1,898m
下り
1,891m

コースタイム

【1日目】0745鴨沢バス停→0822小袖乗越→1106七ツ石小屋→1202七ツ石山→1333奥多摩小屋→1442雲取山山頂→1512雲取山荘
【2日目】0810雲取山荘→0840雲取山山頂→0910奥多摩小屋→0954ブナ坂→1130堂所→1244小袖乗越→1320鴨沢バス停
天候 1日目・快晴/2日目・晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線「奥多摩」駅下車→西東京バス「鴨沢」下車
コース状況/
危険箇所等
1000m付近から雪が増えてきます。
湧き水ポイントはほとんどが凍結し、路面が滑りやすく大変危険です。
七ツ石山はすっかり雪に覆われていました。
下り道は軽アイゼンがあるとよいです(登りはなくてもよさそう)。
人も多くトレースもついているので、特に危ない道はありませんでした。
07:56 登山開始!笹の葉にパウダースノー♪
07:56 登山開始!笹の葉にパウダースノー♪
08:22 車道と山道の分岐。そばの駐車場は車でいっぱいでした。
08:22 車道と山道の分岐。そばの駐車場は車でいっぱいでした。
08:22 まだ標高500mくらなのにもう雪が!さすが寒波が来てるだけあるな〜
08:22 まだ標高500mくらなのにもう雪が!さすが寒波が来てるだけあるな〜
09:31 天然の湧き水もご覧のとおりカッチコチ。路面はツルツルで大変キケンでした。
09:31 天然の湧き水もご覧のとおりカッチコチ。路面はツルツルで大変キケンでした。
11:06 七ツ石小屋到着。ココでお手洗いを拝借。
11:06 七ツ石小屋到着。ココでお手洗いを拝借。
11:13 小屋からの見晴らしが素晴らしく、富士山がキレイに見えました。
1
11:13 小屋からの見晴らしが素晴らしく、富士山がキレイに見えました。
11:16 見えますかね?ただいま氷点下5度くらいです。
11:16 見えますかね?ただいま氷点下5度くらいです。
11:50 軽アイゼン装着!前日の練習のおかげか、割と簡単に付けられました。(ちなみに靴は夏山用です…)
11:50 軽アイゼン装着!前日の練習のおかげか、割と簡単に付けられました。(ちなみに靴は夏山用です…)
12:02 七ツ石山(標高1757.3m)到着。誰もいなくて快適〜♪
12:02 七ツ石山(標高1757.3m)到着。誰もいなくて快適〜♪
12:09 カップめんを食べようと取り出したら…モッコリ!(笑)
12:09 カップめんを食べようと取り出したら…モッコリ!(笑)
12:11 今回の為に導入したストーブとコッヘル。敷く物を用意し忘れた事に気づく…。
1
12:11 今回の為に導入したストーブとコッヘル。敷く物を用意し忘れた事に気づく…。
12:19 塩ラーメンの出来上がり!!うまそ〜♪♪♪
12:19 塩ラーメンの出来上がり!!うまそ〜♪♪♪
12:41 七ツ石山の北側斜面。雪がスゴイ!!スキー場みたいでした。
12:41 七ツ石山の北側斜面。雪がスゴイ!!スキー場みたいでした。
13:27 ココ、実はヘリポートです(写真左側の空き地)。雪に埋まって何も分かりません…。
13:27 ココ、実はヘリポートです(写真左側の空き地)。雪に埋まって何も分かりません…。
13:33 奥多摩小屋通過。
13:33 奥多摩小屋通過。
14:30 案外積雪があります。例年よりだいぶ多いそうですよ。
14:30 案外積雪があります。例年よりだいぶ多いそうですよ。
14:37 来た道を見下ろす画。山頂まであとちょっとです!
14:37 来た道を見下ろす画。山頂まであとちょっとです!
14:42 山頂(標高2017m)到着!コレは東京都の標識です。
14:42 山頂(標高2017m)到着!コレは東京都の標識です。
14:42 さすが「東京で一番高い場所」、遠くの街までよく見渡せます。
14:42 さすが「東京で一番高い場所」、遠くの街までよく見渡せます。
14:43 こちらは埼玉県の標識。バックに富士山も見えます。
14:43 こちらは埼玉県の標識。バックに富士山も見えます。
15:12 山頂から埼玉側へ少し下ると、今日のお宿「雲取山荘」があります。
15:12 山頂から埼玉側へ少し下ると、今日のお宿「雲取山荘」があります。
15:49 宿泊者に無料で振舞われる甘酒。こちらは2杯目(笑)。
15:49 宿泊者に無料で振舞われる甘酒。こちらは2杯目(笑)。
23:30 夜には闇鍋が振舞われました。この後みんなでカウントダウン!
23:30 夜には闇鍋が振舞われました。この後みんなでカウントダウン!
23:37 食べかけの闇鍋(笑)。写真撮るの忘れたのよ…。
23:37 食べかけの闇鍋(笑)。写真撮るの忘れたのよ…。
23:43 眠らない街・東京が見えます。みんな年越しで盛り上がってるんだろうなぁ。
23:43 眠らない街・東京が見えます。みんな年越しで盛り上がってるんだろうなぁ。
06:11 元旦朝、小屋前にて。色のコントラストがなかなかキレイな1枚が撮れました。
06:11 元旦朝、小屋前にて。色のコントラストがなかなかキレイな1枚が撮れました。
06:40 山頂到着。さて、もうすぐ初日の出がお目見えしますよ!
06:40 山頂到着。さて、もうすぐ初日の出がお目見えしますよ!
06:46 キターーーーー!!!
06:46 キターーーーー!!!
06:47 デジタルズームで撮ると画が雑になるね。
1
06:47 デジタルズームで撮ると画が雑になるね。
06:49 結構生まれたね。あけましておめでとう!!
06:49 結構生まれたね。あけましておめでとう!!
06:49 飛行機雲が2本見えますか?初日の出を撮影するマスコミの飛行機かしら?
06:49 飛行機雲が2本見えますか?初日の出を撮影するマスコミの飛行機かしら?
06:51 富士山も雲ひとつなくキレイに見えました。
06:51 富士山も雲ひとつなくキレイに見えました。
06:55 小屋で相部屋だった女性を捕まえて1枚撮ってもらいました。なかなかイイ1枚でしょ?
1
06:55 小屋で相部屋だった女性を捕まえて1枚撮ってもらいました。なかなかイイ1枚でしょ?
07:50 一旦小屋に戻り餅つき大会に参加。つき終った後の餅は、参加者で大争奪戦でした(笑)。
07:50 一旦小屋に戻り餅つき大会に参加。つき終った後の餅は、参加者で大争奪戦でした(笑)。
08:40 下山の為、再び山頂通過。日本アルプスの山々が見えます。雪すごそう…。
08:40 下山の為、再び山頂通過。日本アルプスの山々が見えます。雪すごそう…。
09:54 帰りは七ツ石山は通らず、ブナ坂経由で下山。
09:54 帰りは七ツ石山は通らず、ブナ坂経由で下山。
10:07 いたる所に霜柱が!ちょっと美味しそう♪(笑)
10:07 いたる所に霜柱が!ちょっと美味しそう♪(笑)
10:19 凍った湧き水。ポキっと折って食べたらウマいかな?
10:19 凍った湧き水。ポキっと折って食べたらウマいかな?
11:16 ちょっと早めのお昼ご飯は「年明けうどん」。
11:16 ちょっと早めのお昼ご飯は「年明けうどん」。
12:44 山を出ました!バス停まであと30分くらい。お疲れ様でした〜☆
12:44 山を出ました!バス停まであと30分くらい。お疲れ様でした〜☆

感想

「元旦の初日の出を東京都最高峰で」という事で、秋に知人とテント泊を行った雲取山へ、今回は単独で行ってきました。
大寒波が来ているという報道がありましたが、その影響か、山頂付近は例年より雪が多かったようです(雲取山荘の常連さん・談)。
ただ、大晦日&元旦早朝は大変天候に恵まれ、思ったほど寒くもなく、富士山も初日の出もバッチリ見えました!
下山時は少しずつ雲が増え、日差しが減った為体感温度は少し寒かったです。
「途中で温かいものが食べたいなぁ」と思ったので、思い切ってストーブとコッヘルを買って持っていってみました。
雪の中で食べるラーメン最高!!(笑)もっと早く買えばよかった!
秋も今回も、鴨沢からのピストンだったので、次回は別のルートも使ってみたいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら