TJAR 応援 in 剣沢(北ア)


- GPS
- 28:55
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,593m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:03
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜剱沢キャンプ場 夏道なので特に問題なし 剱沢キャンプ場〜別山 別山へ直登する登山道は、目印が分かりづらいところがありルートミスをしました。 剱沢キャンプ場〜一服剱 少しザレていますが、問題無いと思います。 |
その他周辺情報 | 室堂ターミナルでは1000円で1200円相当の商品が買える、グルメクーポンが8/11まで購入できます。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
【感想/記録】
今年2016年は2年に一度のトランスアルプスジャパンレースが開催されます。スタートは富山県魚津市のミラージュランド、ゴールは静岡県の駿河湾です。富山県民としては選手の応援に行かなければ、と言うわけで2週連続ですが剣沢キャンプ場へ行くことに。前回の剱岳へ登頂したのは、今回のTJAR撮影のためのロケハンも兼ねていました。
なので、今回の山行のミッションは
・前回撮影できなかった一服剱からのご来光の撮影
・新月に近いので星景写真の撮影
・TJAR選手の応援がてらの撮影
・暑い下界から逃れての避暑
・次回山行のための休養(笑)
以上を目論みました。TJARを三連覇している望月選手がさらに記録を伸ばすのか、結果が気になりますね。前回の大会は台風が襲来している中と言う悪条件での開催でしたが、今回は晴れ間が続く天気予報なので、好条件が期待できます。TJARの選手を撮影するのにはあらかじめコースで待ち構えておかないといけませんが、コースは厳密には決まっていないようです。剣山荘からは剣御前と剣沢へコースが分かれます。剱岳をバックに撮影するのなら剣沢キャンプ場を過ぎたところが良いのですが、剣御前へ行かれると選手を撮影できません。なので、剣山荘で待ち構えることにしようかと思いました。
今回はザックが重いため、スピードは出ません。晴れて暑いのですが適度に風もあり比較的涼しいです。雷鳥沢キャンプ場は朝早かったためか、テントの数は少なめでした。雷鳥坂に取り付きますが、重いザックにペースがあがません。9時20分頃にようやく剣御前小舎に到着し、少し休んで剣沢キャンプ場へ下っていきます。10時頃に剣沢キャンプ場に到着し、テントを設営して昼食を食べたらすることか無くなりました。
まだ時間があるし美味しいビールを飲みたいので、サブザックで別山へ向かうことにしました。12時過ぎに剣沢キャンプ場を出発し、別山への登山道を登ると晴れていて暑い。週末なので人も多いです。富山平野は雲海の下でした。別山から素晴らしい剱岳の景色をみたら、剣御前小舎方面に向かい、剣御前山からまた剱岳や大日岳を撮影し、剣沢キャンプ場へ戻りました。剣沢小屋で剱岳を見ながらビールを飲むのは極楽です。3時過ぎにテントに戻ってマッタリとしていましたが、晴れているのでテントの中が暑い。翌日は早いので、夕飯を食べて7時半には寝ました。
翌日は朝2時半に起きて、星景写真を撮影。幸い快晴で新月に近いため、雲も月も無く、ほぼ思い通りの撮影ができました。標高が高い山の中の真夜中でも、日中の気温が高かったためか、先週よりも暖かく良く寝られました。未明からテントを撤収して、剱岳へ行かず引き返す登山者が多数いました。少なくても横のテントの山ガール2名は、夕方頃に到着してご飯を食べただけでしたが、別山へでも向かって御来光を見るのでしょうか?
次は一服剣で御来光を撮影するために、3時半頃にキャンプ場を出発。4時40分頃に一服剣に到着し、御来光を待ちます。五竜岳付近から明るくなり、5時過ぎには御来光を拝めました。日曜日だけあって剱岳を目指す登山者が多く、団体さんも多数のため前剱の手前から既に長く渋滞していました。難所の手前も渋滞が予想され、8月の週末は混みあいますね。先週剱岳に登頂しておいて正解でした。
一服剱から下山しGPSトラッキングを確認すると、暫定1位の望月選手は6時頃に剱岳へ登頂していたので、今日の混み具合から剣山荘へ到着するのは早くて9時前かなと予想していました。キャンプ場へ戻って朝ごはんを食べて、テントの撤収をして一息ついたところで、GPSトラッキングを確認すると、もう剣沢小屋に望月選手が到着していました。慌ててカメラを持って準備をしました。が、待ち構える間も無く、望月選手がいきなり登場。あまりにも急だったので、十分に準備ができていませんでしたが、なんとか剱岳バックにと言うイメージ通りに撮影できました。望月選手に「頑張ってください」と声かけをすると「頑張ります!」と返答して頂き、応援になったかは分かりませんが、感激でした。その後もTJARの選手が続々と剣沢キャンプ場を通過していきました。幸い剣沢を経由する最短コースを選ぶ選手が多いようでした。
剣沢は長いTJARレースの最初でしたが、早くも選手間に差がついてきたようで、望月選手の早さが際立ちました。午前0時に早月川河口のミラージュランドを出発して、剣沢に7時40分過ぎに到着とは、もう超人です。長いレースなので、今後どうなるか分かりませんが、すべての選手の完走と健闘を期待したいです。迷惑だったかもしれませんが、今回お声を掛けさせて頂いた選手の皆さんは快く手を振って頂いたり、返事をして頂きました。自分も微力ではありますが、TJARへの応援できたかなと思いました。残念ながら剣沢キャンプ場は10時前に後にし、剣御前小舎から雷鳥坂を下って、雷鳥沢キャンプ場で昼食を食べて室堂に到着。幸い素晴らしいお天気に恵まれて、今回のミッションは全てコンプリートできました。下界に下りると殺人的な猛暑にうんざりで、また涼しい北アルプスへ行きたいですね(笑)。
【注意点や反省点】
今回は水分を含まないザック、カメラバッグとウエストバッグの重さは約14.7kgでした。OM-D E-M1と標準、広角ズームレンズの2本、三脚で前回よりもかなり重くなりました。
先週は午後からお天気が崩れて雨が降りましたが、今回はお天気が続きました。その分暑くて汗が出ましたので、水は余分に持った方が良いと思います。
【Apple Watch等による計測結果】
ムーブ(安静時を越える推定エネルギー消費量 / kcal)
729
884
エクササイズ( 活発に活動した分数 / 分)
64
158
スタンド( 1時間のうち1分以上身体を動かした時間 / 時間)
14
15
登った階数( 一階=約3mの高度を上昇 / 階)
252
156
ウォーキングの距離(km)
21.93
16.81
歩数(1日で歩いた歩数 / 歩)
27,837
21,015
心拍数 (1日で最低、最高の心拍数)
61〜121
56〜131
体重
61.0 -> 60.3
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する