八ヶ岳(赤岳・横岳)


- GPS
- 28:20
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
1月3日 7:50行者小屋→9:15赤岳文三郎尾根→10:00-10:40赤岳→11:00赤岳展望荘→11:10地蔵の頭(地蔵尾根)→12:40-13:15行者小屋→14:30-15:00美濃戸山荘→15:40美濃戸口
天候 | 1月2日(日)晴れ時々曇り 1月3日(月)晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
美濃戸口バス停 美濃戸口とその先の美濃戸山荘までの間にも駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯、稜線上に大きな危険箇所はありません 行者小屋前の気温 -11℃ 稜線上の最低気温 -15℃ 樹林帯の最低気温 -1℃〜-5℃ |
写真
感想
八ヶ岳には毎年行っていますが赤岳は実に10年ぶりの計画でした。
前々日から風邪っぽくて体調は良くない中でもとりあえず山に行こうと思って。
今回は南沢を使って行者小屋まで行くが北沢に比べると若干勾配がきつく距離があるのか思っていた計画より時間が掛かってしまう。
今回の宿泊は行者小屋
今までは赤岳鉱泉での宿泊だったが、初の行者小屋での一夜は快適だった。
繁栄期にしては小屋も空いており広いスペースを一人で使わせてもらった。
トイレはものすごく寒かったが広く清潔で良いもんです。
ただストーブが消えた後の小屋はやっぱり寒いもんです。
朝方布団を畳もうと思ったら敷布団が結露で床に凍り付いていました!
でも、毛布とシュラフまで用意してあったので朝まで熟睡でした。
翌朝は周りの音に自然と起こされて5時には起床。
朝食は6時半からだから簡単に身支度と整理をして朝食までを過ごす。
風邪薬が効いているのか若干身体が軽く感じる。
朝食は定番の卵かけご飯に海苔と味噌汁。
身支度を済ませ7時50分には行者小屋を出発。
今朝も良い天気で頂上や頂上小屋までばっちりの視界である。
時間に余裕があり天候が許せば横岳まで行く予定が
頂上と稜線上で無線交信していたら時間がなくなり横岳は次回のおあずけに
昨年の同時期より雪の量が多かった印象をうけましたが
天候に恵まれ、稜線上の風もさほどなく登れたのには運がついていた。
昨年は両足の指先の冷えによる痛みもあって登頂は断念した経緯があったが
今回は有力なアイテムとしてファイントラックのアクティブスキンソックスとミズノのブレスサーモソックスと同じくファイントラックのウールソックスを使った。
一番下に履くスキンソックスは仮に足が濡れてしまってもスキンソックスで濡れを抑え、中間ソックスは濡らさずに冷えを抑えるシステムらしい・・・
その効果あったか昨年よりは冷えの痛みもさほどなく歩けたのを覚えておかなくては。美濃戸口に着いたのは15時40分・・最終バスは16時40分だから1時間の間で風呂に入ってカレーと中生で疲れを癒していました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

yutaro31さん
あけましておめでとうございます。
最高のコンディションだったようですね。
雪景色と青い空の写真、何度見ても良い感じですね。
私も美濃戸口からの赤岳はいつにしようか?と
考え中です
赤岳鉱泉にテント泊でのんびりと、などと考えても
いるのですが。。。
こんにちわ。
最高のコンデで無難に登れました。
登れなかった横岳を今度は東側から目指してみようと思っています。
赤岳鉱泉のテント泊
自分には寒くて生きた心地がしないのですが
夜の冷え込みでも眠れるもんですか?
八ヶ岳でお会い出来たら声でも掛けてください。
yutaro31さん、遅ればせながら・・・、明けましておめでとうございます!
年初めの山行が赤岳、しかも最高の天気と、素晴らしい山行になりましたね
本当に青い空に雪山が映えています!
今年最初の山行がこんなに素晴らしいと幸先いいですね
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
こちらこそ遅くなりましたが
本年も宜しくお願いいたします。
お陰様で快晴の八ヶ岳を登り
清らかな気分で新年を向かえられました。
kikiさんの山行記録を参考にさせてもらい
我が子と山に行く計画のお手本にさせていただきます。
kikiさんにご家族にとっても良い一年でありますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する