【車山】霧ヶ峰キャンプ場泊〜「山の日記念」霧ヶ峰高原周回山行


- GPS
- 06:38
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 494m
- 下り
- 491m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○道標も整備され特に危険個所は無し。 ○ゼブラ山から湿原へ向かう下りが急坂の砂利道で滑り易い。 ○湿原の木道の老朽による破損個所が多くある。 ○湿原から強清水方面向かう途中の車道の下を潜るトンネル径が小さく、 頭上注意。 ○湿原付近を除き、周回コース全般に木陰が無いので晴天時は帽子などの 日よけ対策は必須。 |
その他周辺情報 | ○霧の駅:トイレ、食事、土産物 ○ころぼっくるひゅって:宿泊、軽食、土産物 ○チャプリン:軽食、土産物 ○ヒュッテみさやま:宿泊、軽食、トイレ |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
雨具
ストック
時計
非常食
ファーストエイドキット
カメラ
|
感想
*******************************************
今回は霧ヶ峰キャンプ場でテント泊して、初日に美ヶ原高原、
二日目に霧ヶ峰高原の周回するお泊り山行であるが、
途中、車移動が入るので、其々を日帰り山行として記録する。
*******************************************
【一日目:8月10日】霧の美ヶ原高原山歩
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-935985.html
【二日目:8月11日】霧ヶ峰高原周回山行
※昨夜の宿泊地である霧ヶ峰キャンプ場を午前8時半に撤収。
昨晩は早めに寝たのだが、辺りが明るくなるまで爆睡した。
目覚めると、テントの外側の笹の茂み辺りから、
「チーチークゥクゥ」と何かの小動物の鳴き声が聞こえる。
しばらくすると鳴き止み、またしばらくすると同じような鳴き声、
何度かそのインターバルを繰り返えす。
小用のため、そっとテントを抜けだすと、
笹の茂みがゴソゴソと動き、笹の中から一瞬の出来事であったが、
雷鳥の幼鳥が飛び出してきて、テント脇の茂みに逃げ込んで行った。
改めて自然豊かなキャンプ場であることに感心させられた。
良いキャンプ場である、大事にしたい場所である。
8月11日、きょうは記念すべく「山の日」の祝日の第一回目、
その記念山行は、車山から八島湿原を周回コースと決めていた。
午前9時、霧の駅駐車場を起点に逆時計周りに出発。
先ずは車山肩までウォーミングアップを兼ねてのんびり歩き出す。
雲は多めだが晴天である、眺望もなかなか良い。
車山肩の駐車場は、午前10時少し前でほぼ満車状態。
車山山頂は、夏休み中の「山の日」の祝日ということもあり、
リフトで上がってくる人も多く、大勢の人で賑わっていた。
少し気温も上がり、雲も湧き、景色も霞みがちになったが、
近くの蓼科山や八ヶ岳はハッキリと山影を表し、
富士山やアルプスの山脈も見ることが出来、
360度の眺望で、あちこちから歓声があがっていた。
車山乗越から八島湿原までは、昨年の7月初旬、
車山湿原、夫婦岩、蝶々深山、物見岩経由で周回したので、
今回は、山彦耳の南の耳、北の耳、
そしてゼブラ山を経由でするコースを選択した。
これが正解であった、アップダウンを繰り返し、
3つのピークを越えて行くのだが、涼風の中、
気持ちの良い稜線尾根歩きで周囲の景色も良く、
人影も少なく、八島湿原までの約二時間、写真を撮りまくり、
息も上がることなく、充分に楽しめた。
八島湿原の周回は、流石にハイカーや観光客も交じり、
大勢の人で賑わっていた、それでも色とりどりの草花鑑賞が出来、
ここでも充分に楽しめた、来て良かったと思える。
八島湿原からゴールまでのルートに迷ったが、
ヒュッテみさやまを経由して、強清水方面へ向かうコースを選択。
このコースは、人通りは少ないらしく、草が生茂り、
分岐点などが判りにくいところもあったが、
車道下をパスする間口の狭い不気味なトンネルがあったり、
気持ちの良い林間コースがあったり、小さな渡渉があったり、
背丈ほど笹薮の中のコースを登ったり、
変化に富んでいて面白いコースであった。
第一回目の「山の日」にあたり、天気にも恵まれ、
とても楽しい山行であった。
【一日目:8月10日】霧の美ヶ原高原山歩
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-935985.html
記録ID: 935985
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
basemanさん こんばんは。
コロボックルヒュッテの鈴付きのキーホルダーお揃いです
去年、一目惚れして買ってしまいました。
私は肩掛けポーチにつけてます。
山で写真のザックを見たらbasemanさんと判るかしら
キャンプ場に雷鳥が出没するのですね
夏の僅な期間しか人が訪れない自然豊かな場所ですものね。
いつまでも大切にしたい場所ですね。
823さん、こんばんはbasemanです。
本当ですね、お揃いでした。
真っ先に目に飛び込んできたので、
なんか懐かしく思い衝動買いしたのですが、
823さんの昨年の霧ヶ峰のレコにあったのを思い出しました。
雷鳥居ました、
白馬乗鞍で初めて見て以来の二度目です。
いきなりの出会いだったため写真に撮れなく残念。
もっと標高の高いところに居る鳥なので、
気になって、帰宅していろいろ調べたら、
昔は蓼科辺りにも生息の記録が残っているとのこと。
Googleで「霧ヶ峰 車山 雷鳥」で検索したら、
2年ほど前に八島湿原で遭遇したヤマレコを発見しました。
かなり貴重なことだったようです。
来年はBBQと雷鳥の写真撮影目的で、のんびりと、
2〜3日キャンプ場に滞在しようかしら。
823さん、こんにちはbasemanです。
7/20、21で今年も霧ヶ峰キャンプ場へ行ってきました。
7/6のオープンに合わせて計画していたのですが、
家を出る直前に最終お天気チェックしたところ、
昨日までの☼マークが☔マークに変わったので
急きょ延期して先週末に行ってきました。
7/6に決行していたら、ご対面してたかもですね。
そして、ズーっとモヤモヤしていたのですが、
3年前に「雷鳥」を見たということを載せたのですが、
だんだん自信が無くなりました。
もしかしたら「キジ」のヒナだったのかもしれません。
今年も明け方テント中で「クゥークゥー」と
鳥のヒナの声のような鳴き声が聞こえてました。
残念ながら姿は確認できませんでした。
最近の他の方のレコにも「キジ」の件が載ってましたし、
以前、八島が原湿原近くで「雷鳥」のヒナを見たというレコを
もう一度確認すると、写真に写っているのも、
どうやら「キジ」のヒナのような気がしてきました。
多分、わたしの見たのも「雷鳥」ではなく
「キジ」のヒナだったように思います。
すみません、誤認識していたようです。
#白馬大池付近で初めて「雷鳥」にご対面した時も、
最初は「ウズラ」かと思っていたくらいでしたので、
いい加減なものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する