吾野駅 改札口正面
0
8/11 6:57
吾野駅 改札口正面
吾野駅 改札口
トレランの方が道を尋ねていました。
0
8/11 6:57
吾野駅 改札口
トレランの方が道を尋ねていました。
西武鉄道 吾野駅
0
8/11 6:57
西武鉄道 吾野駅
駅舎の前には売店があります。
0
8/11 6:58
駅舎の前には売店があります。
時刻表
0
8/11 6:58
時刻表
改札口から右手に進み、階段を下りて国道299方面に向かいます。
0
8/11 6:58
改札口から右手に進み、階段を下りて国道299方面に向かいます。
国道手前にあった案内図
0
8/11 7:00
国道手前にあった案内図
国道299を右手に進みます。
0
8/11 7:06
国道299を右手に進みます。
トンネル手前の交差点を左折
0
8/11 7:07
トンネル手前の交差点を左折
交差点の角にある神社
0
8/11 7:07
交差点の角にある神社
少し進むと分岐があり、右手に進みます。
0
8/11 7:08
少し進むと分岐があり、右手に進みます。
花は余り咲いていませんでしたが、路肩に咲いていました。
0
8/11 7:15
花は余り咲いていませんでしたが、路肩に咲いていました。
この花を見るのは初めてかも。
1
8/11 7:16
この花を見るのは初めてかも。
駅前で自転車を組み立てていたマウンテンバイクのお二人に抜かされました。
0
8/11 7:16
駅前で自転車を組み立てていたマウンテンバイクのお二人に抜かされました。
吾野駅と顔振峠の中間地点です。
0
8/11 7:18
吾野駅と顔振峠の中間地点です。
可愛らしい花が咲いていました。
1
可愛らしい花が咲いていました。
右手の林道に入って行きます。
0
8/11 7:23
右手の林道に入って行きます。
分岐に経つ標識
0
8/11 7:23
分岐に経つ標識
右手の林道から登って来た方向を見ています。
0
8/11 7:24
右手の林道から登って来た方向を見ています。
少し進むと右手に登山道が現れます。
このまま林道を進んでも大丈夫です。
0
8/11 7:25
少し進むと右手に登山道が現れます。
このまま林道を進んでも大丈夫です。
登山道入口
0
8/11 7:25
登山道入口
登山道の様子
0
8/11 7:27
登山道の様子
随所に標識が立っていますので、道に迷うことはありません。
0
8/11 7:30
随所に標識が立っていますので、道に迷うことはありません。
時季外れの紫陽花が咲いていました。
0
時季外れの紫陽花が咲いていました。
先程の林道を横切ります。
0
8/11 7:31
先程の林道を横切ります。
林道入口に立つ標識
0
8/11 7:31
林道入口に立つ標識
再び林道に出ました。
この後、しばらく林道を歩きます。
0
8/11 7:33
再び林道に出ました。
この後、しばらく林道を歩きます。
しばらく行くと再び右手に登山道が始まります。
0
8/11 7:35
しばらく行くと再び右手に登山道が始まります。
(前写真)登山道入口から、林道は草が伸びていますが続いています。
0
8/11 7:35
(前写真)登山道入口から、林道は草が伸びていますが続いています。
ここは、標識があるので左手に進みますが、無かったら直進してしまいそうです。
0
8/11 7:36
ここは、標識があるので左手に進みますが、無かったら直進してしまいそうです。
この木は?
0
8/11 7:42
この木は?
子宝を祈念しているのかな?
1
8/11 7:42
子宝を祈念しているのかな?
危ない場所では無いのですが、手摺りが付いている場所もありました。
0
8/11 7:43
危ない場所では無いのですが、手摺りが付いている場所もありました。
標識に従って進みます。
0
8/11 7:46
標識に従って進みます。
随所に標識が立っているので安心です。
0
8/11 7:49
随所に標識が立っているので安心です。
舗装道路を横断します。
0
8/11 7:51
舗装道路を横断します。
林道 奥武蔵2号線の起点だそうです。
0
8/11 7:51
林道 奥武蔵2号線の起点だそうです。
横切る林道(舗装路)の西側を見ています。
0
8/11 7:52
横切る林道(舗装路)の西側を見ています。
林道を横切り、登山道に入ります。標識がありますので迷うことはありません。
0
8/11 7:52
林道を横切り、登山道に入ります。標識がありますので迷うことはありません。
横切る林道の東側を見ています。
0
8/11 7:52
横切る林道の東側を見ています。
完登ふれあいの道の石碑があります。
0
8/11 7:53
完登ふれあいの道の石碑があります。
花の名前は分かりません。
0
花の名前は分かりません。
花の名前は分かりません。
0
花の名前は分かりません。
登山道を少し行くと西側が開けたところに展望案内図がありました。
1
8/11 7:56
登山道を少し行くと西側が開けたところに展望案内図がありました。
こんな感じで見えます。
0
こんな感じで見えます。
摩利支天尊
0
8/11 7:57
摩利支天尊
鳥居に前を通ります。
0
8/11 7:58
鳥居に前を通ります。
顔振峠(500m)に到着
1
8/11 8:01
顔振峠(500m)に到着
顔振峠
0
8/11 8:01
顔振峠
顔振峠にある案内図
0
8/11 8:02
顔振峠にある案内図
茶店もあります。(西側を見ています。)
0
8/11 8:02
茶店もあります。(西側を見ています。)
東側を見ています。
0
8/11 8:02
東側を見ています。
黒山方面への道、ここを少し登って右に折り返すとトイレが有ります。昭文社の山と高原地図で見晴台と表記された方向に道が続きます。
0
8/11 8:02
黒山方面への道、ここを少し登って右に折り返すとトイレが有ります。昭文社の山と高原地図で見晴台と表記された方向に道が続きます。
昭文社の山と高原地図で「見晴台」と表記されているピークには、「雨乞い塚(574m)」の標識がありました。
0
8/11 8:11
昭文社の山と高原地図で「見晴台」と表記されているピークには、「雨乞い塚(574m)」の標識がありました。
雨乞い塚からは北東方面が開けています。
0
8/11 8:11
雨乞い塚からは北東方面が開けています。
顔振峠に戻ってきました。トイレです。
0
8/11 8:31
顔振峠に戻ってきました。トイレです。
茶店が幾つかあります。
8:33、開店準備中でした。
0
8/11 8:33
茶店が幾つかあります。
8:33、開店準備中でした。
傘杉峠を目指します。
0
8/11 8:37
傘杉峠を目指します。
しばらくグリーンライン(舗装路)を西進します。
0
8/11 8:45
しばらくグリーンライン(舗装路)を西進します。
この標識(林道右側)から登山道に入ります。
グリーンラインとほぼ平行に登山道が付いていますので、舗装路を進んだ方が早いかも知れません。
0
8/11 8:45
この標識(林道右側)から登山道に入ります。
グリーンラインとほぼ平行に登山道が付いていますので、舗装路を進んだ方が早いかも知れません。
登山道入口から階段状に登って行きます。
0
8/11 8:46
登山道入口から階段状に登って行きます。
大平山方面への分岐があります。
0
8/11 8:47
大平山方面への分岐があります。
登山道は終始樹林帯で展望はありません。道は明瞭です。
0
8/11 8:47
登山道は終始樹林帯で展望はありません。道は明瞭です。
傘杉峠へ向かいます。
0
8/11 8:47
傘杉峠へ向かいます。
更に登って行きます。
0
8/11 8:51
更に登って行きます。
足元には、こんな立派な道標がありました。
0
8/11 8:53
足元には、こんな立派な道標がありました。
登山道が直角に曲がりますが、標識が無くても道は明瞭です。
0
8/11 8:54
登山道が直角に曲がりますが、標識が無くても道は明瞭です。
標識は随所にあり、迷うことはありません。
0
8/11 8:56
標識は随所にあり、迷うことはありません。
ここの標識(顔振峠)を指している方向は間違っています。
0
8/11 8:57
ここの標識(顔振峠)を指している方向は間違っています。
ここで間違えることはありませんが、気を付けましょう。
0
8/11 8:57
ここで間違えることはありませんが、気を付けましょう。
ベンチがありました。
0
8/11 9:00
ベンチがありました。
傘杉峠は、ここから少し下ったところです。
0
8/11 9:00
傘杉峠は、ここから少し下ったところです。
傘杉峠(550m)に到着しました。
登山道を振り返っています。
0
8/11 9:03
傘杉峠(550m)に到着しました。
登山道を振り返っています。
傘杉峠にある標柱
0
8/11 9:03
傘杉峠にある標柱
傘杉峠から花立松ノ峠への登山道入口
0
8/11 9:04
傘杉峠から花立松ノ峠への登山道入口
関東ふれあいの道案内板
0
8/11 9:04
関東ふれあいの道案内板
傘杉峠は、グリーンライン上で広くなっています。
0
8/11 9:04
傘杉峠は、グリーンライン上で広くなっています。
花立松ノ峠を目指して登山道を登ります。
グリーンラインとほぼ並行しているので、舗装路を進んだ方が早いと思います。
0
8/11 9:16
花立松ノ峠を目指して登山道を登ります。
グリーンラインとほぼ並行しているので、舗装路を進んだ方が早いと思います。
花立松ノ峠への登山道
0
8/11 9:18
花立松ノ峠への登山道
登ってきた道を振り返っています。
0
8/11 9:23
登ってきた道を振り返っています。
グリーンラインを横切ります。(振り返っています。)
0
8/11 9:23
グリーンラインを横切ります。(振り返っています。)
グリーンラインを横切り、右手の登山道に入ります。
0
8/11 9:23
グリーンラインを横切り、右手の登山道に入ります。
登山道入口に設置されている標識
0
8/11 9:23
登山道入口に設置されている標識
登山道入口から花立松ノ峠方面
0
8/11 9:24
登山道入口から花立松ノ峠方面
階段状に登って行きます。
0
8/11 9:26
階段状に登って行きます。
道は明瞭です。
0
8/11 9:32
道は明瞭です。
花立松ノ峠(630m)に到着。
グリーンライン上です。
丸太のベンチがありました。
0
8/11 9:36
花立松ノ峠(630m)に到着。
グリーンライン上です。
丸太のベンチがありました。
登山道を振り返るとこんな感じです。
0
8/11 9:36
登山道を振り返るとこんな感じです。
花立松ノ峠、下ってきた方向(東側)を見ています。
0
8/11 9:42
花立松ノ峠、下ってきた方向(東側)を見ています。
西側を見ると四寸道を下る道(右手)と高山不動方面(左手)へのグリーンラインがあります。
0
8/11 9:42
西側を見ると四寸道を下る道(右手)と高山不動方面(左手)へのグリーンラインがあります。
花立松ノ峠からグリーンラインを少し進むと右手に登山道の入口があります。
0
8/11 9:44
花立松ノ峠からグリーンラインを少し進むと右手に登山道の入口があります。
次の目的地は、関八州見晴台です。
0
8/11 9:53
次の目的地は、関八州見晴台です。
ここはチョット急な登りですが、距離は短いです。
1
8/11 10:03
ここはチョット急な登りですが、距離は短いです。
関八州見晴台(771m)に到着しました。
1
8/11 10:09
関八州見晴台(771m)に到着しました。
登って来た方を振り返っています。
0
8/11 10:09
登って来た方を振り返っています。
東屋があります。
0
8/11 10:10
東屋があります。
案内図によると両神山も見えるようですが、雲に遮られて見えませんでした。
0
8/11 10:10
案内図によると両神山も見えるようですが、雲に遮られて見えませんでした。
お堂もあります。(高山不動尊奥の院?)
0
8/11 10:11
お堂もあります。(高山不動尊奥の院?)
遠くは、丹沢や大山まで見えるんですね。
0
8/11 10:11
遠くは、丹沢や大山まで見えるんですね。
東京方面
0
8/11 10:11
東京方面
西武ドームが見えました。
1
8/11 10:11
西武ドームが見えました。
こちら側は、視界が狭いですけれども日光男体山なども見えるんですね。
0
8/11 10:12
こちら側は、視界が狭いですけれども日光男体山なども見えるんですね。
恒例の記念撮影
1
8/18 16:11
恒例の記念撮影
これから、高山不動尊(右手)に向かいます。
0
8/11 10:15
これから、高山不動尊(右手)に向かいます。
関八州見晴台から下り始めます。
0
8/11 10:24
関八州見晴台から下り始めます。
少し下るとグリーンラインに出ます。
右の登山道から下ってきました。
この写真と反対側に少し下ると左手に下る登山道があります。
0
8/11 10:28
少し下るとグリーンラインに出ます。
右の登山道から下ってきました。
この写真と反対側に少し下ると左手に下る登山道があります。
標識もあります。
0
8/11 10:28
標識もあります。
少し引いて撮りました。
0
8/11 10:28
少し引いて撮りました。
少し下ったところから登山道に入ります。
0
8/11 10:29
少し下ったところから登山道に入ります。
明瞭な道で標識もありますので迷うことはありません。
0
8/11 10:32
明瞭な道で標識もありますので迷うことはありません。
高山不動尊の裏手に出てきます。
0
8/11 10:34
高山不動尊の裏手に出てきます。
高山不動尊の裏手、元は茶店のようです。
今は、営業していないようです。
0
8/11 10:34
高山不動尊の裏手、元は茶店のようです。
今は、営業していないようです。
「**茶や」と朽ちた看板がありました。
0
8/11 10:35
「**茶や」と朽ちた看板がありました。
旧茶店の右手から下って行きます。
0
8/11 10:35
旧茶店の右手から下って行きます。
少し下るとT字路があり、左折します。
0
8/11 10:36
少し下るとT字路があり、左折します。
左に下って行く道
0
8/11 10:36
左に下って行く道
高山不動尊隣にあるトイレの横に下ってきます。
0
8/11 10:42
高山不動尊隣にあるトイレの横に下ってきます。
トイレと高山不動尊社殿の間にある東屋
自販機もあります。
0
8/11 10:43
トイレと高山不動尊社殿の間にある東屋
自販機もあります。
高山不動尊 社殿
0
8/11 10:43
高山不動尊 社殿
歴史を感じます。
1
8/11 10:44
歴史を感じます。
社殿の中を撮らせて頂きました。
0
8/11 10:45
社殿の中を撮らせて頂きました。
案内板
0
8/11 10:45
案内板
公衆電話がありました。
公衆電話自体を見たのは久しぶりです。
0
8/11 10:46
公衆電話がありました。
公衆電話自体を見たのは久しぶりです。
この公衆電話を使う人はどれ程居るのだろうか?
0
8/11 10:46
この公衆電話を使う人はどれ程居るのだろうか?
常楽院不動堂というのですね。
江戸時代末期に建てられた社殿だそうです。
0
8/11 10:47
常楽院不動堂というのですね。
江戸時代末期に建てられた社殿だそうです。
社殿の前から急な階段を下ります。
0
8/11 10:49
社殿の前から急な階段を下ります。
大イチョウが立っています。
樹齢は約800年だそうです。見事な大木です。
1
8/11 10:50
大イチョウが立っています。
樹齢は約800年だそうです。見事な大木です。
大イチョウの説明板
0
8/11 10:50
大イチョウの説明板
大イチョウの立っている場所は、広場のようになっています。そこから社殿を見上げています。
0
8/11 10:50
大イチョウの立っている場所は、広場のようになっています。そこから社殿を見上げています。
広場の横には「飯能市立高山小学校」がありました。
後で調べてみたところ、明治7年創立で昭和41年に閉校となったそうです。昔は、炭焼きの部落があったようです。
0
8/11 10:52
広場の横には「飯能市立高山小学校」がありました。
後で調べてみたところ、明治7年創立で昭和41年に閉校となったそうです。昔は、炭焼きの部落があったようです。
高貴山大本坊 真言宗常楽院
0
8/11 10:54
高貴山大本坊 真言宗常楽院
こちらの社辺りから舗装路になります。
0
8/11 10:55
こちらの社辺りから舗装路になります。
昔の水場かな?
0
8/11 10:56
昔の水場かな?
大久保に下る林道から下ってきた方を見ています。
0
8/11 10:57
大久保に下る林道から下ってきた方を見ています。
この林道を上ります
。
0
8/11 10:57
この林道を上ります
。
林道を少し上るとカーブのところに志田・大窪への登山道入口があります。
0
8/11 11:09
林道を少し上るとカーブのところに志田・大窪への登山道入口があります。
登って来た方を振り返って見ています。
この後、更に舗装道路を上って虚空蔵山への登山道を探しましたが、見つけることができず、ここに戻って登山道に入りました。
0
8/11 11:09
登って来た方を振り返って見ています。
この後、更に舗装道路を上って虚空蔵山への登山道を探しましたが、見つけることができず、ここに戻って登山道に入りました。
登山道途中に立つ標識
0
8/11 11:22
登山道途中に立つ標識
八徳と志田の分岐
志田方面に直進します。
0
8/11 11:25
八徳と志田の分岐
志田方面に直進します。
来た道を振り返っています。
ここから右手に登ると虚空蔵山ですが、踏み跡らしき道も感じられませんでした。
0
8/11 11:25
来た道を振り返っています。
ここから右手に登ると虚空蔵山ですが、踏み跡らしき道も感じられませんでした。
セビ(瀬尾)という地名が表記された標識は、この標識だけだと思います。
0
8/11 11:31
セビ(瀬尾)という地名が表記された標識は、この標識だけだと思います。
志田方面に下って行きます。
0
8/11 11:31
志田方面に下って行きます。
落ち葉が積もっていて歩き難いです。
0
8/11 11:32
落ち葉が積もっていて歩き難いです。
志田への近道の標識
多分、後からできた道なのだろうと思いますが、昭文社の山と高原地図には表記されていません。
0
8/11 11:33
志田への近道の標識
多分、後からできた道なのだろうと思いますが、昭文社の山と高原地図には表記されていません。
ほぼ一直線に下って行きます。落ち葉が積もっていて歩き難い所があります。
0
8/11 11:34
ほぼ一直線に下って行きます。落ち葉が積もっていて歩き難い所があります。
元の道に出てきました。
近道でどれ位短縮されたのかは分かりません。
0
8/11 11:47
元の道に出てきました。
近道でどれ位短縮されたのかは分かりません。
左が元の道、右が近道です。
0
8/11 11:47
左が元の道、右が近道です。
沢沿いを下って行きます。
0
8/11 11:47
沢沿いを下って行きます。
民家が見えてきました。
0
8/11 11:49
民家が見えてきました。
柿の木坂の家だそうです。
大きな鏡が設置されているのは何故だろう?
0
8/11 11:50
柿の木坂の家だそうです。
大きな鏡が設置されているのは何故だろう?
目的地・あじさい館の標識が出てきました。
0
8/11 11:50
目的地・あじさい館の標識が出てきました。
どの様な方がお住まいなのかは分かりませんが、車も入らない場所ですので、楽な生活では無いのだろうなぁ?
0
8/11 11:50
どの様な方がお住まいなのかは分かりませんが、車も入らない場所ですので、楽な生活では無いのだろうなぁ?
更に下って行きます。
0
8/11 11:52
更に下って行きます。
休暇村は、右手の橋を渡って行きます。
0
8/11 11:52
休暇村は、右手の橋を渡って行きます。
標識が立っていますので間違えることはありません。
0
8/11 11:52
標識が立っていますので間違えることはありません。
橋を渡って振り返っています。
0
8/11 11:53
橋を渡って振り返っています。
先程渡った橋は、「わたど橋」という名前のようです。
0
8/11 11:55
先程渡った橋は、「わたど橋」という名前のようです。
お墓の前を通ります。
0
8/11 12:00
お墓の前を通ります。
随所に標識があります。
0
8/11 12:01
随所に標識があります。
明瞭な道が続きます。
0
8/11 12:04
明瞭な道が続きます。
休暇村(旧あじさい館)の標識
0
8/11 12:06
休暇村(旧あじさい館)の標識
民家の脇を抜けていきます。
0
8/11 12:06
民家の脇を抜けていきます。
林道に出ました。
0
8/11 12:07
林道に出ました。
林道(舗装路)を横切ります。
0
8/11 12:07
林道(舗装路)を横切ります。
民家の庭先に入って行きます。
左側に写っている車庫の向こう側を左に行きます。
0
8/11 12:07
民家の庭先に入って行きます。
左側に写っている車庫の向こう側を左に行きます。
車庫の裏手に標識が立っています。
1
8/11 12:08
車庫の裏手に標識が立っています。
車庫の裏手から登って来た所で振り返っています。
0
8/11 12:08
車庫の裏手から登って来た所で振り返っています。
竹林に入っていきます。
0
8/11 12:09
竹林に入っていきます。
真っ直ぐに進めそうな場所にも標識がありますので間違えることはありません。
0
8/11 12:13
真っ直ぐに進めそうな場所にも標識がありますので間違えることはありません。
登山道左側の木に括り付けられたどなたかの自作標識。
大窪峠の標識はこれしかありませんので見落としてしまいそうです。
0
8/11 12:14
登山道左側の木に括り付けられたどなたかの自作標識。
大窪峠の標識はこれしかありませんので見落としてしまいそうです。
峠を過ぎると休暇村が見えました。
0
8/11 12:18
峠を過ぎると休暇村が見えました。
モダンな建物ですね。
0
8/11 12:18
モダンな建物ですね。
少し下ると鹿除け(?)の柵と出入口がありました。
0
8/11 12:20
少し下ると鹿除け(?)の柵と出入口がありました。
作業道が交錯していますが、標識がありますので安心です。
0
8/11 12:20
作業道が交錯していますが、標識がありますので安心です。
目的地はもうすぐです。
0
8/11 12:21
目的地はもうすぐです。
休暇村が近付いてきました。
0
8/11 12:22
休暇村が近付いてきました。
下ってきた方向を振り返っています。
作業道と示された左側に下って行きます。
0
8/11 12:24
下ってきた方向を振り返っています。
作業道と示された左側に下って行きます。
石碑とも思えるような標識
0
8/11 12:24
石碑とも思えるような標識
国道が見えてきました。
0
8/11 12:25
国道が見えてきました。
国道からの上り口に設置されている標識
休暇村は、写っている方向とは逆側に折り返します。
0
8/11 12:26
国道からの上り口に設置されている標識
休暇村は、写っている方向とは逆側に折り返します。
国道からの上り口に設置されている標識
0
8/11 12:26
国道からの上り口に設置されている標識
国道から登山道に入る場合は、横断歩道を目安にすると良いでしょう。
0
8/11 12:27
国道から登山道に入る場合は、横断歩道を目安にすると良いでしょう。
少し吾野方面に行き、右折します。
0
8/11 12:28
少し吾野方面に行き、右折します。
高麗川を渡ると直ぐに休暇村です。
0
8/11 12:29
高麗川を渡ると直ぐに休暇村です。
休暇村・奥武蔵 全景
0
8/11 12:30
休暇村・奥武蔵 全景
休暇村・奥武蔵
0
8/11 12:30
休暇村・奥武蔵
正面玄関
0
8/11 12:31
正面玄関
こもれびの湯で汗を流します。
0
8/11 12:36
こもれびの湯で汗を流します。
風呂上がりは、これで決まりですネ!
1
8/11 13:51
風呂上がりは、これで決まりですネ!
天丼を頂きました。
1
8/11 14:06
天丼を頂きました。
ロビーは円形です。
0
8/11 14:18
ロビーは円形です。
食堂入口にあるメニュー表
0
8/11 14:19
食堂入口にあるメニュー表
食堂入口
0
8/11 14:19
食堂入口
休暇村の送迎バスで吾野駅に向かいます。
0
8/11 14:23
休暇村の送迎バスで吾野駅に向かいます。
送迎バス
お疲れ様でした〜。
1
8/11 14:23
送迎バス
お疲れ様でした〜。
歩いた道をカシミール3Dで表示しました。
0
歩いた道をカシミール3Dで表示しました。
高低図をカシミール3Dで表示しました。
0
高低図をカシミール3Dで表示しました。
奥武蔵登山詳細図
0
奥武蔵登山詳細図
縮尺が昭文社の山と高原地図異なりますので、詳細に表記されています。
0
縮尺が昭文社の山と高原地図異なりますので、詳細に表記されています。
紫色で表記された道で虚空蔵山を通ろうと思い、道を探しましたが踏み跡も見つけることができず、ピークを踏むことは断念しました。
0
紫色で表記された道で虚空蔵山を通ろうと思い、道を探しましたが踏み跡も見つけることができず、ピークを踏むことは断念しました。
d_yamagaさま
はじめまして。こんにちは。
私のレコが参考になったとのこと、コメントまで頂きまして有難うございました。この季節に歩くのはかなり暑かったのでは??下山後の風呂とビールが美味しかったでしょうね〜!お疲れ様でした!
tokumura様
ご丁寧なレスポンス有り難うございました。
ほぼ樹林帯の中の歩きでしたので直射日光が遮られて良かったですが、全身汗まみれ。
風呂&ビールが最高でした。 (^O^)/
何処かの山でお目にかかれたら幸いです。
詳細な情報をアップして頂きまして有り難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する