記録ID: 937285
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
子連れ富士山(吉田ルート)★山の日登山はほろ苦い思い出に・・・
2016年08月11日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:34
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:35
距離 14.3km
登り 1,560m
下り 1,556m
6:19
15分
スタート地点
14:54
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/jikokuhyou.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
下りのザレ場はゲイターがあったほうが無難。 また、砂埃が舞い上がるのでマスクがあると快適かも。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
初の「山の日」を記念して長男と富士登山へ。長男は前々から富士山に行きたがっていたのでこの日をとても楽しみにしていました♪
前日は仕事から帰宅して急いで準備をして夜のうちに出発。4時間ほど車中泊をして早朝より登山を開始しました。しかし、長男は前日に夜遅くまで習い事があり、さらに初の車中泊ということもありコンディションがすぐれなかったようでした。そして3000mを過ぎたころより長男の様子に異変が・・・
長男にとってはとてもつらい登山となり、親父として計画に無理があったのでは反省させられましたm(__)m 問題になっている弾丸登山(夜通し登山)ではありませんでしたが、コンディションを考えると少々ハードなスケジュールだったのかもしれません・・・
早速リベンジを誓っていましたので、次回は山小屋に泊まる、前日はゆっくりして体力を温存させるなどして高地順応がしっかりできるように気を配りたいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
sunlight さん こんにちは
高山病って不思議ですよね。
普段から水分をあまり採らないとか睡眠不足の人がなりやすいそうです。
長男クン、大変だったね。
でもいい経験したよね。
来年の山の日にリベンジしなくっちゃね。
raubouさん、コメントありがとうございます(^^♪
私自身が高山病とは無縁だったため、甘く見すぎていました(-_-;)
まあ、大したことなかったから言えるのですがこれもいい経験ですよね〜
次回は万全の状態でリベンジをしたいと思います!
sunlightさん、こんにちは。
長男さん、富士登山お疲れ様でした!
うちの長男も高山病の経験ありです。
小3か4のとき、北岳に向かい北岳山荘に到着して昼寝して起きたら気持ち悪いと。山荘隣接の診療所で診てもらい翌日無事登頂できましたが、眠ると呼吸が浅くなるので到着後は高地に慣れるまで寝ないほうがよいとの教訓を得ました。
富士登山は小6でしたが、一泊ご来光登山で北岳の反省を活かし高山病はありませんでしたが、未明の山頂の寒さにやられてました。
子連れ登山はトラブルも起こりがちですね。
ウチも今は長女を連れての機会が多いので、これからも安全登山を心がけたいと思います。
いつか富士リベンジレコ、楽しみにしています♪
yamachan41さん、コメントありがとうございます!
yamachan41さんも同じ経験がおありなのですね。確かに子連れ登山は予期せぬトラブルが起こりがちですね(^^; 今回の富士登山で改めて安全登山の大切さを思い知らされました。
富士山は標高差が大きいので、次回は山小屋泊をしてしっかり高地順応してついでにゆっくりとご来光を拝んでこようかなと思っています(^^♪
巨人に頭をつよく掴まれているような頭痛とは、相当つらそうですね。
今回は残念でしたが、走って降りてくるほど回復したのには安心しました。
早くもリベンジを誓っている様子なら次は大丈夫でしょう
長男くん応援してるよ
shadowboxerさん、こんにちわ♪
落ち着きのない長男の動きが止まったので相当辛かったと思います(^^;
でも、子供の回復力はすごいですね。下山を始めてすぐにケロリとしていましたので(^^)
来年、無理をしない程度にリベンジしてきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する