記録ID: 93879
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山 (四国遠征 第四登目)果てしなくつれぇ・・・
2011年01月02日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:15
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
三宮神社駐車場06:30 → 一合目07:10 → 三合目08:25 →
五合目09:20 → 伊吹山山頂11:50〜12:35 → 三宮神社駐車場14:45
五合目09:20 → 伊吹山山頂11:50〜12:35 → 三宮神社駐車場14:45
天候 | ☀/☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までの道がどんどん狭くなり三宮神社駐車場まで一回迷った。 登山道はトレースがあり迷うことなし、がトレース歩幅と自身の歩幅が 違うせいで意外と疲れる。 また、五合目を過ぎた辺りからの傾斜が徐々にきつくなる地点より トレースがあるも踏むと周りから崩れ、一歩一歩力任せ的な登り方を しないといけなかった。 積雪はスノーシューを履いても軽く膝上を上回り、山頂近くになると 傾斜は45度くらいだろうか…正直トレース後も軟弱化し思うように 前に進めない。 ただ体力がないだけもあるが、斜面が南向きのため風も当たらず快晴という 天候が逆に仇となりくそ暑い。 まさか一番楽かと思った山が一番キツイなんて… てかシールを付けたカントリースキーヤーの登りが早いのなんのって。 ほとんど沈んでなかった。表面積が違うからだろうがこの差は この前スノーシューを買ったばかりの自分にとってはちとショックだ。(笑) 汗まみれの中山頂に出ると一気に風が吹き抜ける。 もう動いてないと寒い。 ある程度グルッと見て回り景色を堪能。周りに遮るものがないため非常に 素晴らしい展望だ。携帯で写真もカシャカシャ撮ります。 山頂にある神社に入り休憩。あー寒い、眠い…もう早く下りたくて しょうがない。 すっかり弱気なワタクシです(汗) 下りは誰も歩いていない深雪地帯の急降下をスノーシューを効かせて ガツガツ下る。 それでも踏み場所が悪ければズボッと腰位まで埋まる。 横を見ればカントリースキーの方が何名か軽快に滑り降りる。 う〜ん 羨ましい。 下山して帰り支度を始めると他の登山者から車のバッテリー上がっちゃった から繋いで欲しいと依頼が。 渋滞も懸念されるからとっとと帰りたかったけど、さすがに放っては おけない。 ケーブル接続、エンジン始動、ぶるるるるる== 成功。 お礼は何とおじちゃんの素晴らしい笑顔! 助け合いは大切ですねっっ!! 伊吹山の全容を写真に収めていない。最後に最寄のコンビニに寄った折 伊吹山最後の写真を撮る。 何と目の前は電線だらけ… 最後まで手ごわい山だぜ。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1171人
cyuuさん、はじめまして。
同じ日に登られていたのですね。
四国遠征のおわりは伊吹山ですか。
すごい体力ですねー
降ったばかりの深い雪に難儀しましたが、cyuuさん含む先行者の踏み跡があっただけまだマシでした。
西遊歩道側の丘の上にスノーシューの足跡が一本付いていて、私以外に物好きな人がいるな〜(笑)と思いましたが、cyuuさんの足跡だったみたいですねー。
31枚目の写真を見てそう思いました。
はじめまして、todorokiさん!
本当は伊吹山の翌日には長野の恵那山に登ろうかと
思ってたのですが、もぅ燃え尽きました。(笑)
todorokiさんと同じく私も先行者様が付けたトレース
の恩恵を受けた立場ですよ。(疲)
伊吹山、とても素敵な山ですね。
todorokiさんの記録を読まさせて頂きましたが、当日の思い出が浮かび上がります。
また、西遊歩道のトレースは、すんません…
私じゃないです…
ヤツです。
相方です・・・(元気)
実はザックにヤマレコバッジを付けているのですが、会えなかった事が悔やまれるかぎりです。(笑)
あのトレースは相方さんのものでしたか。
相方さん、元気な方ですねー
とはいえ、数日の四国遠征後ですからcyuuさんも大した体力だと思いますよ。
弁天山の記録には楽しませてもらいました
山頂からの景色は北から東方にかけて雲が残っていてイマイチでしたが、天気が良ければかなり遠方の山々を見ることが出来ます。
伊吹山には2009年の6月から、毎月一回ぐらいは登っているのですが、取り壊されてしまった測候所があった、昨年の冬の山頂の景色には驚きました。(2010年1月11日の記録)
大正3年開設の歴史を持つスキー場もリフトが解体されるなど、少々寂しい気もしますが、すこしだけ本来の景色に戻ったのかもしれません。
山頂でお会いできていれば、いくらか伊吹山の案内が出来たのですが残念です(笑)
>>>todokitiさん。
こんばんは、todokitiさん。
まず始めに前回コメント時、名前を間違えてしまい
大変申し訳ございませんでした(汗)
この場を借りてお詫びいたします(泣)
伊吹山に月一ペースで登るとは…もはやtodokitiさん
にとってホームグラウンド的な存在なのですねッ(家)
日記を参照させて頂きましたが、去年までは観測所が
あった事は知りませんでした。
確かに見てみたかった…(残念!)
本来の景色について、とても考え深い思いがあります。
生まれたもの、いつか壊れるじゃないですが・・・
人がその時代を生きると同じで、山もその時代・その時間を生きているって事ですねぇ。
本来を取れば いつかは山頂にある建造物全てがなくなるかもしれない。逆に何か新たなシンボルが誕生するかもしれない。そんなその時を見て歩いて感じられる山行を送れるのは寂しさもあったり、逆にとても幸せな事かもしれませんね。
私はそこまでの頻度で同じ山を登ることは無いと
思いますが、todokitiさんの日記から今後も感じ取れれば嬉しく思う次第ですよ(楽)
是非ともこれからも伊吹登りを続けていって下さいね!
ちなみに26枚目の写真、一瞬犬に見えました(爆)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する