木曽駒ヶ岳、宝剣岳



- GPS
- 06:32
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 469m
- 下り
- 472m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 6:30
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス&ロープウェイ往復運賃¥3900 バス、ロープウェイは、臨時便で増発されていた。8/13AM5時に始発。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三点指示が必要な岩登りは、中岳の巻道、宝剣岳山頂付近です。 |
その他周辺情報 | 早く自宅に戻って、冷たいビールを飲みたいため、どこにもよらずに急いで帰宅しました。 |
写真
感想
高齢者登山を始めて50回目の登山になります。今回の登山で体力が衰えてきていることを実感しました。これからも安全な登山をゆっくりした計画で実行したいと考えています。今日も登山してリセットできました。
木曽駒ヶ岳は二回目の登山になります。今回は、初めて登る宝剣岳(2931m)のてっぺんに挑戦してみましたが、高所恐怖症の私にはとても無理でした。
☆印象に残ったところ
1)お花畑
木曽駒ヶ岳を北側に下ったところに、たくさんの高山植物が咲いていました。木曽駒ヶ岳の山頂のお花畑ですかね。(写真参照)
2)中岳の巻道
一般的には、木曽駒ヶ岳山頂から千畳敷方面に帰るとき、中岳を登り返します。今回は巻道を利用しました。この道は積雪期には通行禁止になります。岩道で三点指示で登るところがあり、南側が切れ落ちていてスリルがあります。
3)宝剣岳
登り道は、いたる所で鎖場があり、スリル満点です。登っている間、時々ガスが掛かり下が見えないときは高度感がなくなり安心して通過できましたが、ガスが無くなって下が見えるとさすがに高度感があります。頂上近くにカニのヨコバイいのようなところもあります。そこを過ぎると頂上の岩にたどり着きます。頂上の岩に上がって両手を広げるポーズをしている人がいますが、さすがに怖くてできません。
☆登山計画書について
ここ数回の登山の登山計画はヤマレコの「山行計画を書く」という機能を利用してます。コースタイムは、「コンパス」システムとリンクされていましたので、自動的にコースタイムを算出し登山計画が簡単にできました。私は、小休止と写真を撮る時間をいれてコースタイムの1.3倍の時間で計画をしています。さらに、休憩時間と昼食時間、さらい必要な項目を追加して登山計画書が出来上がりました。この登山計画を家族と登山メンバーにメール送信し、また警察署に伝送しておきますが、今回は作成時期が遅かったため、千畳敷駅の登山ポストに投かんしました。
♪:Tea for Two Marco Castelli Mambo & Swing Bandジャズ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する