記録ID: 940859
全員に公開
ハイキング
白山
白山 反省と感謝の山登りでした
2016年08月14日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:30
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 2,033m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 3:35
- 合計
- 12:29
距離 21.2km
登り 1,605m
下り 2,043m
18:58
ゴール地点
殿ヶ池避難小屋まではおおよそ平均的なコースタイムと思われます。
それ以降は天候・登山道の状況によりペースダウンしています。
別当出合→市ノ瀬ビジターセンターは途中車に乗せていただいたので+30分位かかると思われます。
それ以降は天候・登山道の状況によりペースダウンしています。
別当出合→市ノ瀬ビジターセンターは途中車に乗せていただいたので+30分位かかると思われます。
天候 | くもり時々晴れのち小雨、雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
手前の市ノ瀬で駐車(無料)しシャトルバス(有料:片道大人500円)で登山口へ向かいます。 石川県HP白山マイカー規制 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/peak.html シャトルバス(北鉄バス) http://www.hokutetsu.co.jp/tourism-bus/hakusan ※シャトルバス下山の最終便は別当出合17:00発デス!! ※タクシー基本はありません(事前予約で最短勝山までの設定はあるようですが詳細は確認していません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
砂防新道(登りに利用):よく整備された道です。途中2ヶ所(中飯場・甚之助避難小屋)にトイレ、要所要所にベンチなどもあります。 十二曲がり下付近に落石注意(約100mの区間)の看板があります。 観光新道(下山に利用):黒ボコ岩で分岐し最初は斜面に広がる高山植物の花畑を見ながらなだらかに進みますがその後は急坂・大きな段差が出てきます。 別当坂分岐からしばらく急で少し荒れた道が続きます。 登山届は別当出合休憩所、市ノ瀬ビジターセンターにあります。 白山登山情報 http://www.kagahakusan.jp/index.html 白山砂防 http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/hakusansabo/index.html |
写真
他にも7〜8人別当出合に取り残された方がおられました。
代表の人が下の市ノ瀬に車を取に行かれる方、グループ・家族全員で市ノ瀬まで下山される方…
私たちは車道で市ノ瀬へ下りることにします。
代表の人が下の市ノ瀬に車を取に行かれる方、グループ・家族全員で市ノ瀬まで下山される方…
私たちは車道で市ノ瀬へ下りることにします。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は反省と感謝の山登りとなりました。
事前の計画では室堂山小屋に1泊して2日間のスケジュールで予定しており時間に余裕を持たせたものでした。
しかし、天気予報が徐々に悪化し最終的に2日目の天気予報が雨・雷雨(当日昼に室堂ビジターセンターにて知る)になってしまい宿泊をキャンセル
ここで下山バスの最終時刻を考慮し御前峰を諦め室堂から引き返せばよかったのですが2日間の基本スケジュール(さすがにお池巡りは諦めた)を当日昼から1日で詰め込めこんでしまいました。
また、下山コースに関しても当初計画通り観光新道で下山したのですが、砂防新道で下りた方が約30分(標準タイム上)早く、登りで通っているのでペースがつかみやすく選択を誤ってしまいました。
別当出合に下山したのは17:15、最終バスは17:00でした。
結果、別当出合から市ノ瀬まで車道を下山することになりました。
また、1日目の天気予報が午後からにわか雨・雷雨の予報だったのに2日目のスケジュールの尾根伝いの観光新道で下山してしまい雷に遭遇、別当坂分岐寸前だったので逃げ込むように別当出合への斜面に駆け込みましたが選択ミスでした。
最後に最終バスを逃がし別当出合から市ノ瀬に向かって下山途中に乗せていただいたプリウスの登山者様、見ず知らずの私たちに声をかけていただきありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する