記録ID: 942535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳〜双六小屋、西鎌尾根経由〜
2016年08月11日(木) 〜
2016年08月13日(土)



- GPS
- 58:15
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 3,050m
- 下り
- 3,059m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:00
5:50
20分
鍋平駐車場
6:10
6:20
70分
新穂高登山指導センター
7:30
7:45
15分
水場(笠ヶ岳登山口)
8:00
8:20
80分
わさび平小屋
9:40
9:50
155分
水場(沢)
12:25
13:20
65分
鏡平小屋
14:25
14:40
70分
弓折乗越
15:50
双六小屋
2日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:05
7:25
155分
双六小屋
10:00
10:10
80分
槍ヶ岳まで3H地点
11:30
12:00
90分
千丈乗越
13:30
槍ヶ岳山荘
3日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 4:15
- 合計
- 10:45
5:25
25分
槍ヶ岳山荘
5:50
6:05
25分
槍ヶ岳山頂
6:30
8:30
110分
槍ヶ岳山荘
10:20
10:25
40分
水場(最終)
11:05
12:00
95分
槍平小屋
13:35
13:50
30分
水場(白出沢)
14:20
14:55
25分
穂高平小屋
15:20
15:30
40分
新穂高登山指導センター
16:10
鍋平駐車場
天候 | 晴れ/晴れ/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
感動した。
なんも言えねえ。
チョー気持ちいい。
初めての槍ヶ岳。というか先月の立山に続いてまだ2度目の北アルプス。
初めての山荘泊。まだまだペーペーなので、感動でいっぱいでした。
沢山の小屋があり、どれもカッコイイ。
水場も数か所あって重い荷物の時は助かる。冷たい水が飲めるのも助かる。
整備された道にも感動します。
槍平からの帰りの石畳の道、熊野古道よりすごいんじゃないですか?
北アルプスの稜線、スケールでかすぎ。
槍へと続く西鎌尾根、最高でした。
お昼頃になると沸いてくる雲。あっという間に稜線にたどり着く。
雲に感動を覚えるなんて。でも反面恐ろしく感じました。
山荘での沢山の出会い。布団5つに7人のおっさん。
いびきで深夜まで寝れず、おかげで星空を観に行けることができました。
中国茶を作って飲ませてくれた台湾人のおっちゃん、
10杯もくれるからおかげで夕日見逃しましたよ!
でも山でお茶、うれしかったです。
双六小屋の方々、小屋泊でもない私に優しすぎです。
ありがとうございました。
初日
鍋平駐車場→20分
新穂高指導センター→85分
わさび平小屋→235分
鏡平小屋→135分
双六小屋
行8H+休2H計10H
二日目
双六小屋→235分
千丈乗越→90分
行5.5H+休40分計6H
三日目
槍ヶ岳山荘→25分
頂上→25分
槍ヶ岳山荘→160分
槍平小屋→150分
新穂高指導センター→40分
行6.5H+休2H計8.5H
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人
アルプス2回目なのに、こんなに贅沢な景色は・・・・
すごすぎです!
立山でお会いした時のあの真っ白の世界とは大違いですね(笑)
いいなぁ、いいなぁ〜〜! 槍にあこがれてロープクライミングまで始めたのに、なかなか思い切れないでいます。
あ、そうそう。
おニューのザック、70ml? 70Lじゃなくて?
うける((爆))
北鎌尾根とかじゃなければ、誰でも登れますよー(^O^)
山頂アタックも、油断だけしなければ、全然大丈夫です。子供もお年寄りもたくさんいました。
壮大な山々の稜線歩き、夕日、朝日、雲海、感無量っす(T ^ T)
カレンさんこそ北、常念、白に、更に白馬…
贅沢過ぎですよ
70mlザック??(; ̄ェ ̄)
なんも入らん_| ̄|○
笑っていただけたならokです(^◇^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する