記録ID: 943007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊縦走(大日杉〜奥胎内ヒュッテ)
2016年08月12日(金) 〜
2016年08月15日(月)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 76:58
- 距離
- 45.0km
- 登り
- 3,696m
- 下り
- 3,948m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:58
距離 7.7km
登り 1,354m
下り 229m
2日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:59
距離 12.7km
登り 981m
下り 737m
3日目
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:15
距離 12.1km
登り 693m
下り 1,053m
4日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:30
距離 12.5km
登り 669m
下り 1,942m
天候 | 8/12(金)霧のち晴れ、8/13(土)晴れ、8/14(日)霧のち曇りのち晴れ、 8/15(月)晴れのち曇りのち一時雨、8/16(火)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
8/12 5:xx 小国駅前タクシー会社へ車を預け(8/15奥胎内ヒュッテへ回送) ⇒ 6:xx 大日杉小屋へ 8/15 12:xx 奥胎内ヒュッテ ⇒ 高瀬温泉街 旅館「山路」泊 8/16 8:xx 高瀬温泉街 ⇒ 15:xx 垂井北中駐車場解散 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険な箇所は、特に無いと思われたが、長い道のりと雪渓が残った登山道は 油断せず慎重に進んだ。(数日前に雪渓のある登山道で滑落があったらしい) ・登り降りともに、若干段差のある急登で鎖やロープが有る箇所もあり 狭い岩場歩きもあった。 ・稜線にでると登り降りの繰り返しはあるが、天気が良ければ気持ちのいい登山に なると思われる。 ・夏は、早めの行動がおすすめ、避難小屋での暑さ対策ができれば尚いいが… ・避難小屋は、泊まった「切合避難小屋」「御西岳避難小屋」はメイン登山道なので 混雑していた(早めの到着がおすすめ) 「御西岳避難小屋」は、ビールは冷えていたがテント場の管理状態が良くわからなかった(管理人から何回かクレームがあった) 後半の避難小屋は空いていました、「梅花皮小屋」辺りは沢登りの中継地か? 「頼母木小屋」は日帰りの方の情報交換の場所のようだった。 1日目(大日杉小屋〜地蔵岳〜切合避難小屋) 朝「小国駅前」からタクシーで、「大日杉小屋」へ向かった時はこの辺特有の朝霧が 出ていたが、「大日杉小屋」に着くころはすっかり晴れていた。 「大日杉小屋」からの登山道は、鎖場も出てくる思ったよりも段差の有る急登で 暑さも重なり「長之助清水」を見る余裕も無かった。「長之助清水」からも 寝不足のせいか歩いていても眠たくて先頭メンバから置いていかれだした、 「だまし地蔵」辺りから「地蔵岳」が見えなんとか「地蔵岳(1539m)」に 着いて人心地ついたが、直ぐに再スタート・・・ 「語らいの丘」を過ぎるがなんだ?ここは?状態、「目洗い清水」の湧き水の 冷たさとおいしさで眠気と暑さから少し回復!! 完全に先頭が見えなくなって2組に分かれて進んでいくが、また睡魔と暑さで 何か目が回る感じで歩いていると少し段差の有るところで左足が攣ってしまった。 一緒に歩いているメンバーから薬をもらい騙し騙しあまり慌てずに進むこと にしたころに「素敵な水場」に着いて、小休止した。 でも「素敵な水場」は、「目洗い清水」よりも湧き水は温かった。 この後、丘を越えて「切合避難小屋」に着いた。 この日は、この後暑い中をビール2本飲んで凌いで、早めにぐっすり寝入って しまった。 2日目(切合避難小屋〜飯豊山〜御西岳避難小屋〜大日岳〜御西岳避難小屋) 前日に日中に移動すると暑さにやられるということで、朝2:30に起きて朝食をとり 4時すぎにスタートする事にした。 (朝からブヨが集り虫除けネットを装着して歩くことに、この日に刺された耳が 山行後まで痒くて膿を出す症状になった。) 早朝からの行動は正解で、朝の涼しい間に今回メインの「飯豊山(2105m)」 着いてしまった。 この日から標高差があまり無い尾根歩きとなり距離が有るのであまり休憩せずに 「御西岳避難小屋」まで進み、テントを立てた後空身で飯豊連峰最高峰 「大日岳(2128m)」をピストン、暑い中だが風があり空身で快適に お花を見ながら進んだ。 「大日岳」から三角点の有る「西大日岳(2091m)」へは、始め藪漕ぎして 往復1時間程の行程だが、メンバーの一人だけが制覇した、 西大日岳から熊を見たらしい、すごい・・・ そのままの勢いで、「御西岳避難小屋」へ戻り見逃していた「御西岳(2012m)」 の三角点と水場へ水汲みに向かった。 この日も冷え冷えのビールを2本空けメンバーのシェフが作った「ちらし寿司」を お替りで、明日も早いので早めの就寝。 3日目(御西岳避難小屋〜烏帽子岳〜北股岳〜地神山〜頼母木小屋) この日は、朝からガスが出て視界が悪かった、昨日と同様に4時すぎに スタートするが、視界が悪く。 スタート直後、登山道から外れてガレ場を少し降ってしまった、直ぐに修正し 尾根の少し右下の登山道を進んでいった。 しばらく進むと「天狗の庭」辺りで雪渓がまだ残っており数日前に滑落が発生した 場所だった、そこを慎重に進むと割と大きな「御手洗ノ池」の畔を歩き、 ここから200m程登って「烏帽子岳(2017m)」「梅花皮岳(2000m)」へ。 そこから少し降って「梅花皮小屋」で小休止、他のメンバーは小屋の管理人に 今年の「石転ビ沢」の状況を聞いていた。 「石転ビ沢」を眺めるが、今日はガスってあまり景色が見えない… ここから再び登って、「北股岳(2024m)」へここからは少しの登り降りを 繰り返しながら「門内岳(1887m)」「胎内山(1890m) 」 「地神山(1850m)」を通りそこから降って「地神北峰(1770m?)」 「頼母木山(1730m)」「頼母木小屋」まで至った。 途中の「門内小屋」で、山バッチGET!!他メンバーは、休憩しにきた沢登りの 登山者と沢ルートの情報を聞いていた。 「道なき深い山の中をよく歩けるな〜と感心…」 「頼母木小屋」に着いたこの日は、水が豊富なので夕食は「冷しうどん」、 天気が悪く風に流れる雲を眺めながら明日の予定を相談 (雨天の場合は、「エブリ差岳」登頂を諦め早めに下山へ)、 夕方にはやっと晴れ間が現れた。 この日も明日の天気を祈りながら早めの就寝 (小屋前はまだ泊り客が騒いでいる中…) 4日目(頼母木小屋〜大石山の分岐〜エブリ差岳〜大石山の分岐〜奥胎内ヒュッテ) 朝テントから外へ出ると綺麗に晴れていた、なんと今山行は天気に 恵まれているのだろう… 今日もばたばたと最後のパッキングし、「頼母木小屋」名物 「バイオトイレの自転車漕ぎ」でトイレも済ませ最終日スタート!! 「大石山(1562m)」「大石山の分岐」までの尾根を気持ちよく歩き、 荷物をデポしてほぼ空身で「エブリ差岳」へ向かう!! 「エブリ差岳(1636m)」は、「頼母木小屋」からずっと見えているが 笹を漕ぎながら200m程の登り降りを繰り返してやっと登る。 朝の心地いい風の吹く中ここまで歩いてきた「飯豊連峰」を眺めながら よく歩いたなあ〜と感想… 帰りも登り降りを繰り返し「大石山の分岐」で、荷物の整理で小休止、 昨日から朝の登山道は朝露を含んだ笹が濃く、 靴の中がジュクジュク状態になってしまった、スパッツ用意した方がよかったか… 靴下を絞って靴も履き直していると昨日すれ違った沢登りの登山者が先に 下山していった。 (若いのと途中で登山ルートを外れたのかその後、全く合わなかった) さあ準備もできたので、最後の降りへ、この1000m以上の降りが また何故か登り降りの繰り返しで、下界へ近づいていくと天気も悪くなりだし 蒸し暑く風もたまに吹く感じだった。 1000m以下になってもロープがある狭い岩場の登り降り、 木の根の張った滑りやすい急な降りなど、 「行も帰りも長い急登を進まないと飯豊の尾根歩きはできないんだな〜」 と愚痴りながらやっと登山口近くの「御用平」辺りを通過するころに、 ポツポツと雨が降りだし本降りになりそうなので、ザックカバー装着!! 「足の松尾根コース登山口」では、すっかり雨は本降りで、スコール状態!! アスファルト道の苦手なあっしは、置いてけぼり状態へ・・・ 「奥胎内ヒュッテ」では、雨はほぼあがったが、服はびしょ濡れで寄れず… 駐車場に着いた。 駐車場には、行きに利用したタクシー会社が車を送迎してくれており、 簡単な着替えを済ませ今日泊まる宿へ向かった。 今日の宿は、シェフが予約してくれた高瀬温泉街の旅館「山路」で、 夕食も朝食もご飯と料理がおいしくタラフク食べ、温泉で疲れを癒し、 翌日長い道のりをのんびりと帰りました… |
その他周辺情報 | ・高瀬温泉街 旅館「山路」 |
写真
「大日岳」山頂から藪漕いで「西大日岳」へ三角点GETへ
私は、足でまといになるので留守番・・・
山頂から熊を目撃したらしい、おおっ〜怖〜
西大日岳(名称: 小大日嶽)ルート外
等級種別: 二等三角点
標高: 2091.85 m
私は、足でまといになるので留守番・・・
山頂から熊を目撃したらしい、おおっ〜怖〜
西大日岳(名称: 小大日嶽)ルート外
等級種別: 二等三角点
標高: 2091.85 m
「御西岳避難小屋」のテント場にて我がテント
どうも緑化再生中らしく、平らのいい場所なのに
何度も管理人に注意を受けた・・・
ロープで仕切りまでされてしまった・・・
最初からロープ貼ってくれよ・・・
どうも緑化再生中らしく、平らのいい場所なのに
何度も管理人に注意を受けた・・・
ロープで仕切りまでされてしまった・・・
最初からロープ貼ってくれよ・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する