鷹ノ巣登山口の駐車場です。本日はほぼ満車。
道路を挟んだ側にも数台停められます。
すぐそばに路駐は厳しそうです。
1
8/20 6:12
鷹ノ巣登山口の駐車場です。本日はほぼ満車。
道路を挟んだ側にも数台停められます。
すぐそばに路駐は厳しそうです。
出発時、6:15。
予報通りの晴れ♪
2
8/20 6:12
出発時、6:15。
予報通りの晴れ♪
案内板をよく読んで、左の舗装道路っぽい道を進みます。
1
8/20 6:12
案内板をよく読んで、左の舗装道路っぽい道を進みます。
チェーンが張ってありますが、ここが登山口です。
車進入禁止?入らないって(^^;
2
8/20 6:13
チェーンが張ってありますが、ここが登山口です。
車進入禁止?入らないって(^^;
10数分で沢を渡ります。
灼熱の下山時は恒例のクールダウンポイントの様です♪
1
8/20 6:29
10数分で沢を渡ります。
灼熱の下山時は恒例のクールダウンポイントの様です♪
「すぐやせ尾根です」の看板。
尾根自体は開始ですが、序盤は樹林帯です。
やせ尾根が本領発揮し始めるのは20分ほど後で。
0
8/20 6:33
「すぐやせ尾根です」の看板。
尾根自体は開始ですが、序盤は樹林帯です。
やせ尾根が本領発揮し始めるのは20分ほど後で。
ちょこっといやらしい、えぐれた土道が続きます。
結構急な登り。
0
8/20 6:35
ちょこっといやらしい、えぐれた土道が続きます。
結構急な登り。
足元が岩になってきたらいよいよやせ尾根スタート!
2
8/20 6:52
足元が岩になってきたらいよいよやせ尾根スタート!
先行者の3人に声をかけて撮らせてもらいました。
6
8/20 6:55
先行者の3人に声をかけて撮らせてもらいました。
なだらかな道、そしてトラロープがかかった岩場。
その繰り返し。延々と続きます。
大きな大きな階段だと思ってもらえればイメージつかみやすい?
1
8/20 6:58
なだらかな道、そしてトラロープがかかった岩場。
その繰り返し。延々と続きます。
大きな大きな階段だと思ってもらえればイメージつかみやすい?
やせ尾根が終わると、一度下って下台倉山への登りがスタート。
序盤のクライマックスです。ガンバ!
2
8/20 7:50
やせ尾根が終わると、一度下って下台倉山への登りがスタート。
序盤のクライマックスです。ガンバ!
だんだんと雲が多くなり、青空を遮っていきました。
0
8/20 8:21
だんだんと雲が多くなり、青空を遮っていきました。
なんとか下台倉山へ登頂!
ザックを下してちょっと休憩させて!
2
8/20 8:23
なんとか下台倉山へ登頂!
ザックを下してちょっと休憩させて!
中盤戦のスタート。
下台倉山〜白沢清水の先まではおおよそ水平移動。
多少のアップダウンはありますが、きつくなかったです。
この辺りから小雨がパラついてきました。
0
8/20 8:25
中盤戦のスタート。
下台倉山〜白沢清水の先まではおおよそ水平移動。
多少のアップダウンはありますが、きつくなかったです。
この辺りから小雨がパラついてきました。
道中、クワガタくん発見。
7
8/20 8:49
道中、クワガタくん発見。
表に出たり、樹林帯に入ったりの繰り返し。
0
8/20 9:14
表に出たり、樹林帯に入ったりの繰り返し。
台倉山には山頂表記がなさそうです。
登山道真ん中にポツンと三角点のみ。
1
8/20 9:19
台倉山には山頂表記がなさそうです。
登山道真ん中にポツンと三角点のみ。
最初の水場「台倉清水」。
往路では立ち寄りせず。
2
8/20 9:28
最初の水場「台倉清水」。
往路では立ち寄りせず。
復路で水場へ向かいます。
かなり急な斜面を下る事2〜3分。
1
8/21 8:31
復路で水場へ向かいます。
かなり急な斜面を下る事2〜3分。
沢に突き当たるので、左手に進むと綺麗な水が流れています。
冷たくて気持ちよかったです!
4
8/21 8:33
沢に突き当たるので、左手に進むと綺麗な水が流れています。
冷たくて気持ちよかったです!
突然コロンと落ちていた大きなキノコ。
0
8/20 9:01
突然コロンと落ちていた大きなキノコ。
2番目の水場「白沢清水」で大休止。
この柱のすぐ向かい側にあります。ありがたい!
1
8/20 10:07
2番目の水場「白沢清水」で大休止。
この柱のすぐ向かい側にあります。ありがたい!
沢山の方のレコを読む限り、いまいち評判が悪いです。
一見、溜まり水にしか見えないですもんね(^^;
1
8/20 10:09
沢山の方のレコを読む限り、いまいち評判が悪いです。
一見、溜まり水にしか見えないですもんね(^^;
ところがどっこい!しっかりと観察すると、
一番左からコポコポ湧いて、右へと流れています。
冷たくて最高に美味しい!
3
8/20 10:13
ところがどっこい!しっかりと観察すると、
一番左からコポコポ湧いて、右へと流れています。
冷たくて最高に美味しい!
ちょうどこの大きな木に寄り添っていた頃、
全面灰色だった空が晴れ始めました\(^o^)/
3
8/20 10:48
ちょうどこの大きな木に寄り添っていた頃、
全面灰色だった空が晴れ始めました\(^o^)/
これだけの青空!
もう雨の心配はない!
と、この時は本気で思いました。
3
8/20 10:51
これだけの青空!
もう雨の心配はない!
と、この時は本気で思いました。
最後の池ノ岳登り上げです!
いよいよリーチです!
0
8/20 11:04
最後の池ノ岳登り上げです!
いよいよリーチです!
リーチかかってから、結構長いです(^-^;
1
8/20 11:08
リーチかかってから、結構長いです(^-^;
一本北にある尾根筋。
向こうも気持ちよさそう♪
2
8/20 11:10
一本北にある尾根筋。
向こうも気持ちよさそう♪
途中休憩、来た道を振り返ります。
1
8/20 11:13
途中休憩、来た道を振り返ります。
な、長い(+_+)
そして青がどこかに行ってしまう…
1
8/20 11:28
な、長い(+_+)
そして青がどこかに行ってしまう…
平ヶ岳山頂が目視圏内に入るが、こちらもガスってる(+_+)
1
8/20 11:32
平ヶ岳山頂が目視圏内に入るが、こちらもガスってる(+_+)
あとひと踏ん張り頑張ろう!
1
8/20 11:40
あとひと踏ん張り頑張ろう!
急登を終えると平坦な樹林帯+木道で進みます。
展望にドキドキ。
1
8/20 11:45
急登を終えると平坦な樹林帯+木道で進みます。
展望にドキドキ。
残念ながら姫ノ池は真っ白。
6
8/20 11:48
残念ながら姫ノ池は真っ白。
姫ノ池を右手に進むと、幕営可能地があります。
2張ほど。
4
8/20 11:49
姫ノ池を右手に進むと、幕営可能地があります。
2張ほど。
直進すると平ヶ岳山頂。
右折すると玉子石、水場、幕営可能地へ。
とりあえず重荷から解放されたいので右へ。
1
8/20 11:52
直進すると平ヶ岳山頂。
右折すると玉子石、水場、幕営可能地へ。
とりあえず重荷から解放されたいので右へ。
だいぶガスってきてしまいました(T_T)
直進すると玉子石。左手に下って行くと水場。
0
8/20 11:58
だいぶガスってきてしまいました(T_T)
直進すると玉子石。左手に下って行くと水場。
水場の目の前にテン場があります♪
近くて最高!
テント設営直後に雨が降り出し、荷物を投げ込みセーフ(+_+)
4
8/20 12:03
水場の目の前にテン場があります♪
近くて最高!
テント設営直後に雨が降り出し、荷物を投げ込みセーフ(+_+)
およそ2時間後、雨が小降りになったのを見計らって張り綱設置。
9
8/20 13:46
およそ2時間後、雨が小降りになったのを見計らって張り綱設置。
目の前にありながらなかなか汲めなかったお水\(^o^)/
1
8/20 13:46
目の前にありながらなかなか汲めなかったお水\(^o^)/
サラサラと流れていて、とても冷たいです♪
溜まりにアルコール冷やしておきました。
5
8/20 13:46
サラサラと流れていて、とても冷たいです♪
溜まりにアルコール冷やしておきました。
雨が上がった15時頃、カメラだけを持って山頂へ向かってみます。
完全ガスにて足取りは重い。
2
8/20 15:26
雨が上がった15時頃、カメラだけを持って山頂へ向かってみます。
完全ガスにて足取りは重い。
展望がないので珍しく花でも撮影。
あんまり見たことがない花だなぁ。
追記 イワショウブ
satomiさんありがとう♪
5
8/20 15:18
展望がないので珍しく花でも撮影。
あんまり見たことがない花だなぁ。
追記 イワショウブ
satomiさんありがとう♪
階段を上りあげると木道が続きます。
0
8/20 15:28
階段を上りあげると木道が続きます。
山頂周辺にも幕営可能地が。
10張くらいいけるかな?
3
8/20 15:32
山頂周辺にも幕営可能地が。
10張くらいいけるかな?
三角点手前の看板を読んでいる時に、単独ソロ男性と挨拶をかわしました。
1
8/20 15:33
三角点手前の看板を読んでいる時に、単独ソロ男性と挨拶をかわしました。
とりあえず無事に登頂。
お互いにシャッターを押し合いました。
17
8/20 15:35
とりあえず無事に登頂。
お互いにシャッターを押し合いました。
テン場、水場情報を伝え、自分は木道最終地点へ。
杭より先は立入禁止区域になっているようです。
1
8/20 15:47
テン場、水場情報を伝え、自分は木道最終地点へ。
杭より先は立入禁止区域になっているようです。
点在する池塘。
1
8/20 15:53
点在する池塘。
山頂を後にする頃、なんとなく明るさを感じました。
空を見上げるとぼんやりと太陽が。
3
8/20 15:57
山頂を後にする頃、なんとなく明るさを感じました。
空を見上げるとぼんやりと太陽が。
そして、本当にこれだけだったのですが、青空が見えてちょっと泣きそうでした。
2
8/20 15:57
そして、本当にこれだけだったのですが、青空が見えてちょっと泣きそうでした。
単独ソロ男性ヤマレコユーザー(以下U氏)と玉子石へ向かいます。
一つ目の小高い丘を登りあげた頃、また少しだけ覗いた青空。
2
8/20 16:27
単独ソロ男性ヤマレコユーザー(以下U氏)と玉子石へ向かいます。
一つ目の小高い丘を登りあげた頃、また少しだけ覗いた青空。
直進すると玉子石、右折すると中ノ岐ルートにて下山出来ます。
1
8/20 16:37
直進すると玉子石、右折すると中ノ岐ルートにて下山出来ます。
突然ある玉子石。
ガスってはいますが、やっと本物に会えて嬉しかった♪
3
8/20 16:40
突然ある玉子石。
ガスってはいますが、やっと本物に会えて嬉しかった♪
U氏に大きさ比較対象をお願いしました。
結構大きいですね!
9
8/20 16:40
U氏に大きさ比較対象をお願いしました。
結構大きいですね!
反対側からもいい形しています。
5
8/20 16:42
反対側からもいい形しています。
真横からだとちょっといびつ。
一つの岩がこのくびれ方、大自然ってすごい!
3
8/20 16:43
真横からだとちょっといびつ。
一つの岩がこのくびれ方、大自然ってすごい!
頼む!晴れてくれ!!!
本気でお願いしました!!!
5
8/20 16:46
頼む!晴れてくれ!!!
本気でお願いしました!!!
マジか…!?
1
8/20 16:49
マジか…!?
うっすらとガスが晴れていきます!
8
8/20 16:48
うっすらとガスが晴れていきます!
しっかりとした展望が開けていきます!
4
8/20 16:48
しっかりとした展望が開けていきます!
もはやシャイニング!!!!!
8
8/20 16:54
もはやシャイニング!!!!!
一気に魔法がかかったような晴れ方を目の当たりにしてしまいました!
2
8/20 16:51
一気に魔法がかかったような晴れ方を目の当たりにしてしまいました!
平ヶ岳山頂の方もこの青!
こりゃ涙も出ますわ!
3
8/20 16:52
平ヶ岳山頂の方もこの青!
こりゃ涙も出ますわ!
高い所からでも自分たちのテントがハッキリと見えました♪
4
8/20 17:11
高い所からでも自分たちのテントがハッキリと見えました♪
アルファ米にレトルトカレー。
キンキンに冷やした缶チューハイ。
3
8/20 18:02
アルファ米にレトルトカレー。
キンキンに冷やした缶チューハイ。
喫茶BOKUのまねっこ(^^)
やっとこ出来ましたw
一日目終了♪
3
8/20 18:12
喫茶BOKUのまねっこ(^^)
やっとこ出来ましたw
一日目終了♪
日の出前、姫ノ池ウッドデッキにて待機。
空気も眠っています。
4
8/21 4:45
日の出前、姫ノ池ウッドデッキにて待機。
空気も眠っています。
やっとこの風景を拝むことが出来ました。
12
8/21 4:47
やっとこの風景を拝むことが出来ました。
玉子石方面にはまだしっかりと月が残っています。
4
8/21 4:57
玉子石方面にはまだしっかりと月が残っています。
残念ながら日の出方向には雲がかかっています。
1
8/21 5:08
残念ながら日の出方向には雲がかかっています。
雲などお構いなしに、太陽は力強く昇り始めました。
9
8/21 5:11
雲などお構いなしに、太陽は力強く昇り始めました。
文句なしの2日目の幕開け!
8
8/21 5:12
文句なしの2日目の幕開け!
平ヶ岳も燃えています。
7
8/21 5:13
平ヶ岳も燃えています。
南側の展望も完璧!
0
8/21 5:15
南側の展望も完璧!
玉子石方面の小高い丘まで移動。
越後三山方面の山々が。
一番左に丹後山避難小屋が見えているという事は、利根川源流の碑もあるってことですね♪
なんかとっても感動しました。
5
8/21 5:28
玉子石方面の小高い丘まで移動。
越後三山方面の山々が。
一番左に丹後山避難小屋が見えているという事は、利根川源流の碑もあるってことですね♪
なんかとっても感動しました。
昨日の荒んだ心は完全に消し飛びました!
4
8/21 5:38
昨日の荒んだ心は完全に消し飛びました!
ありがとう!平ヶ岳!
6
8/21 7:06
ありがとう!平ヶ岳!
この輝く尾根を、力いっぱい歩きます!
1
8/21 7:10
この輝く尾根を、力いっぱい歩きます!
台倉山への登り道もなんのその!
0
8/21 8:46
台倉山への登り道もなんのその!
長いやせ尾根もなんのその!
1
8/21 10:14
長いやせ尾根もなんのその!
最後の癒しロードなんか、にやにやが止まらなかったです♪
3
8/21 11:01
最後の癒しロードなんか、にやにやが止まらなかったです♪
いつものあいづ亭で祝杯♪
今回は「あいづ亭ラーメン」にしてみました。
うまし!
8
8/21 14:19
いつものあいづ亭で祝杯♪
今回は「あいづ亭ラーメン」にしてみました。
うまし!
U 氏ことKURO です。
平ヶ岳ではなかなかできない体験を共有でき、良い山行になりました。
また、私の偏り気味の山トークができたのも楽しかったです。
是非またどこかでご一緒したいです。
その前にほったらかしだったヤマレコをも少し手を入れることにします。
nosterさん こんばんは
登山中の天候の移り変わりに「揺れる心」よ〜くわかります
ガスで白い姫池に着いた時の、落胆した気持ちも・・・
荒んでいく己の心
nosterさんは、そこから一気に気分が上昇で本当に良かったですね
山頂に至るまでが簡単では無い山であるだけに尚更です
真っ白だった目の前が数秒のうちに一気に開けてくる(その逆も)
先の北アで私も経験したばかりです
気分が落ち込んでるだけにその喜びも倍加した事でしょうね
レコの標題 ありがとう!平ヶ岳!から
nosterさんの感動が伝わってきて私までうれしくなってしまいました
BOKUカフェも開店してもらいましたしネ
15時間以上の修験の記憶ばかりが私には残っていた山ですが
このレコを読んでいると、それもまたス・テ・キな思い出だったと
素直に思い直せる気がして、感謝しています
約束通り、コメントありがとう♪
kuroさんと共有した平ヶ岳での出来事は、生涯忘れることはないでしょう!
一般的な視線から、びみょ〜にズレたお互いの価値観、話が合いすぎて笑えましたよねww
なにしろスカルパのミラージュ被りってとこまでww
これを機会に、是非とも面白コースをヤマレコでどんどん教えてくださいね♪
今後もよろしくです!
BOKUカフェ支店開店しました〜♪
食後にあんま〜いデザートはたまらなかったです(^^
平ヶ岳は、本当に数年前からずっとずっとずっとずっと機会を伺っていたので、
念願かなっての山行だったんです。
そして道中も長く、落胆しきっての大逆転だったので万々歳でした!
BOKUさんの日帰り山行も、以前拝見しました。
やはり展望なしの長い道のりで下山していくのは心身共に大変なのよくわかります。
しかしまたそれも山。登山家の宿命ですよね!
逆に印象に残った平ヶ岳になったのではないでしょうか?
次の山行では素敵な展望に恵まれることを願ってます\(^o^)/
nosterさんおはようございます。
テン泊ならではの空の移り変わりを楽しませて頂きました!
始めは曇りでも、青空が広がる瞬間って、何かに感謝したくなります。
花の名前は、イワショウブかな?
お疲れさまでした!
こんにちは。
ついに念願の平ケ岳、しかもテン泊でガスに雨に晴れの展望にメリハリがあって余計に感激したようですね、おめでとうございます。お疲れ様でした。
あの山上で夜と朝を迎えられて、特別贅沢でしたね、水場も使えるのですね。いつか私も担いで行ってみたいです。有難うございました。
登山黎明期は晴男を豪語してたけど、ここ1〜2年は晴予報の時にしか登ってないだけかもww
でもあれだけのガスが晴れ渡ったのは、今まで未体験で感動しました(^^)
イワショウブ、調べてみました♪
花だけ?の時の真っ白バージョンと、赤い実?が付いた赤バージョンとだいぶ印象が変わるね!?
また一つ覚えたぞ!ありがとう(^^)/
思えば庚申山からの下山中、平ヶ岳への熱い思いを語らせてもらいましたっけ♪
懐かしいな〜(^^)
その時、yumeさんに「あそこの水場は枯れるような感じじゃなかったよ。」という情報を教えてもらって、一つの不安要素を消してくれましたね(^^)
あの山頂エリアで、貴重な夜と朝、そしてダイナミックな展望を体験。
自分の登山経験の中でもひと際輝く一座になったことは間違いなしです!
yumeさんもいつか是非!テン泊頑張ってくださいね♪
コメント遅くなりました!!
念願の平ヶ岳…やりましたね〜✨✨✨
素敵な景色を思う存分楽しめたみたいで、良かったです(^^)
自分もまた…是非訪れてみたい場所です!
読んでいてワクワクするレコありがとうございます🍀
takaさんたちが、あのタイミングで背中を押してくれなかったら、
確実にドラマチックな展望には出会えなかったでしょう!
詳細な水場情報のおかげで、担ぎ上げる荷物も減らせましたし、
今回の登山成功は80%くらいはtakaさんのおかげですよ♪
おっしゃっていたように、今度は季節を変えて、
暑すぎない紅葉時期の日帰りに挑戦したいですね〜。
テントで行っちゃいましたか(。>▽<。)
うらやましいぞー!
一瞬のご褒美、あれほどあがる瞬間てないですよね。
ずっと晴れてるよりうれしいかも。
そして恋が芽生えそうなステキな出会いがあったんですね♡
その後どうなりましたか?
(´艸`*)ドキドキ
って、あれ?
テント泊狙ってたもんね♪
前の日帰りレコで、テント設営可能場所のようすを知れてありがたかったです(^^)
全くもっておっしゃる通り!
最初から晴天って、最高の贅沢ではあるのは間違いないけど、
ずっとガスってて、そこからの大展望のがアガるアガる!!!
あの盛り上がり方は半端なかったです♪
出会ったの男性とは、それはそれは山に対するスタンスが似ててびっくり!
女性だったらイチコロで恋に落ちてたと思いますwwww
男性だったので、よい友達になれました\(^o^)/♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する