また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 94912 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部

虎ヶ岳連山プチ全縦(茶臼〜烏帽子〜虎ヶ岳〜渓月院)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2011年01月14日(金) [日帰り]
メンバー
天候晴れ(でも寒かった)
アクセス
利用交通機関
電車タクシー、 車・バイク
【駐車場】NTT浅江中継所前 渓月院駐車場
※二つの駐車場は離れていますので 車が2台以上なら マイカー縦走可能です。

【マイカーでのアプローチ】
NTT浅江中継所・・・山陽道 徳山東IC→国道188号→光駅前
           光駅周辺からが難しいので事前に調べておくほうが良い
           かもしれません。

渓月院・・・山陽道 熊毛IC→光市街地方面

浅江中継所、渓月院 ともにバスなどはありませんので 浅江中継所はJR光駅
渓月院はJR島田駅からタクシーのみです。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:35
距離
10.1 km
登り
532 m
下り
714 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...

コースタイム [注]

8:10浅江中継所
8:35茶臼山
8:50
9:56葉山
10:08
11:34新山展望台
11:42
12:10烏帽子岳
12:17
12:43虎ヶ岳
13:48
14:46岩岳展望台
15:00
15:29渓月院
コース状況/
危険箇所等
【登山道の状況】「茶臼山〜烏帽子岳」この区間は虎ヶ岳の他のコースとは
        違い細かいアップダウンが続く縦走路で登山者も少なく冬の
        時期は歩きやすいですが夏は暑さと草が茂るので歩きにくいと
        思われます。要注意の場所が2ヶ所あります。茶臼山から
        縦走路に入って最初のロープ場を下ってところで分岐があり
        右は尾根に忠実でしかも踏み跡が強いので引きこまれそうですが
        左(北)の落葉の雑木林の中を赤テープと踏み跡を忠実にたどる         と尾根に戻ります。もう一ヶ所が「葉山」を過ぎてからピークの
        手前で分岐があります。ここも左(北)の巻き道が正解です。
        右(南)はピークを越えてるように見えますが合流してる形跡が
        ないので要注意です。縦走路全体はコンパスが使える方なら
        問題ないと思いますが 昨年縦走したときと比べると道標が
        傷んでいて少なくなっているので注意してください。
   
        「烏帽子岳〜虎ヶ岳〜渓月院」は全く問題ないですと
         書きたかったのですが「観音寺分岐」を過ぎて「周防の森」
         への分岐の手前に昨年は気づかなかった分岐があります。道標
         はありません。コンパスで方向を確認して進みましたが
         あとで調べたら三角点への道ではないかと思います。

【登山ポスト】・・・ありません。
【水場】・・・・・・ありません。
【トイレ】・・・・・ありません。

【コンビニ・ファミレス】・・・・光市街地にあります。
【日帰り温泉】・・・三丘温泉 http://www.hikyou.jp/yamaguti/mituo/mituo.html
          かんぽの宿 光 http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/hikari/index.php
       
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図 [pdf]

写真

浅江中継所の駐車場です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
浅江中継所の駐車場です。
車止めがありここから先は車両通行止めです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車止めがありここから先は車両通行止めです。
ここが茶臼山への登山道の入口です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここが茶臼山への登山道の入口です。
前の写真の道標拡大。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
前の写真の道標拡大。
すぐ分岐がありますが右です。左は鉄塔の巡視路
です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐ分岐がありますが右です。左は鉄塔の巡視路
です。
ここは左右どちらに行っても茶臼山に出ます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここは左右どちらに行っても茶臼山に出ます。
左に進むと最初のロープ場で右から来た道と
合流します。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左に進むと最初のロープ場で右から来た道と
合流します。
昨年はなかった茶臼山と烏帽子岳方面の分岐の
道標です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昨年はなかった茶臼山と烏帽子岳方面の分岐の
道標です。
まもなく茶臼山山頂です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まもなく茶臼山山頂です。
縦走路の終着の虎ヶ岳を見て気持ちが引き締まり
ます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
縦走路の終着の虎ヶ岳を見て気持ちが引き締まり
ます。
山頂の気温は0℃です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂の気温は0℃です。
おなじみの光市街地です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おなじみの光市街地です。
笠戸島と瀬戸内海です。良く目を凝らしてもらうと「由布岳」が見えます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笠戸島と瀬戸内海です。良く目を凝らしてもらうと「由布岳」が見えます。
徳山・下松方面です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
徳山・下松方面です。
手前が茶臼山で左が烏帽子岳方面で 右が
茶臼山の車道を通らずにふもとに下れるショート
カットコースです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
手前が茶臼山で左が烏帽子岳方面で 右が
茶臼山の車道を通らずにふもとに下れるショート
カットコースです。
ここが問題の分岐です。明らかに直進(右)に
行きそうですが ここは左です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここが問題の分岐です。明らかに直進(右)に
行きそうですが ここは左です。
左に進むとこんな感じ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左に進むとこんな感じ。
このテープにでれば正解です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このテープにでれば正解です。
葉山山頂です。昨年来たときと比べると
ずいぶん刈り取られて明るくなってます。
三角点も新しい感じです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
葉山山頂です。昨年来たときと比べると
ずいぶん刈り取られて明るくなってます。
三角点も新しい感じです。
昨年来たときとは全く違います。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
昨年来たときとは全く違います。
この道標結構重要なのですが
落ちてました。昨年はちゃんお取り付けられてた
のですが・・・
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この道標結構重要なのですが
落ちてました。昨年はちゃんお取り付けられてた
のですが・・・
なぜか突然現れた池のような場所
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なぜか突然現れた池のような場所
「ブラジルの人聞こえますか?」と言いたくなる
穴がありました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「ブラジルの人聞こえますか?」と言いたくなる
穴がありました。
地形図に載ってない新設?の三角点。
このタイプは以前広島県の「窓ヶ山」で見たことがあります。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地形図に載ってない新設?の三角点。
このタイプは以前広島県の「窓ヶ山」で見たことがあります。
ようやく虎ヶ岳が近づいてきました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ようやく虎ヶ岳が近づいてきました。
えっ ここが烏帽子岳山頂。ここも切り開かれて
明るく展望がよくなりました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
えっ ここが烏帽子岳山頂。ここも切り開かれて
明るく展望がよくなりました。
ほんとうに明るくなりました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ほんとうに明るくなりました。
烏帽子岳からの展望です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
烏帽子岳からの展望です。
以前無意味に2個あった三角点が一つになって
しかも新しいように思います。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
以前無意味に2個あった三角点が一つになって
しかも新しいように思います。
虎ヶ岳と烏帽子岳の間の「馬の背」と呼ばれる
鞍部。全くやせてないので由来はわかりません。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
虎ヶ岳と烏帽子岳の間の「馬の背」と呼ばれる
鞍部。全くやせてないので由来はわかりません。
虎ヶ岳の山頂の一角です。6km歩ききりました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
虎ヶ岳の山頂の一角です。6km歩ききりました。
光市最高峰の「虎ヶ岳」です。いつ来ても
気持ち良い山頂です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
光市最高峰の「虎ヶ岳」です。いつ来ても
気持ち良い山頂です。
虎ヶ岳からの展望。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
虎ヶ岳からの展望。
光市側の最短コース「定光寺」への分岐です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
光市側の最短コース「定光寺」への分岐です。
観音寺への分岐の道標です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
観音寺への分岐の道標です。
これまた光市側の「観音寺」への分岐です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これまた光市側の「観音寺」への分岐です。
ここが「周防の森」と「渓月院」への分岐です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここが「周防の森」と「渓月院」への分岐です。
岩岳展望台からの風景。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩岳展望台からの風景。
渓月院への道よく整備されてます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
渓月院への道よく整備されてます。
「鬼武」と呼ばれている三角点。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「鬼武」と呼ばれている三角点。
今日のゴールの渓月院です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日のゴールの渓月院です。

感想/記録

2009年12月に(虎ヶ岳〜茶臼)初縦走 2010年1月に北側の(虎ヶ岳〜渓月院)
を縦走。虎ヶ岳連山は毎日家から見える山でいずれはプチ全縦を考えてました。
2011年 昨年の山での経験やジョギングなどの効果の検証と今年のこれからの
登山への思いを新たにできた縦走でした。
ただ近い割には 単独行での縦走交通費が・・・光駅駐車場に200円 駅〜浅江
中継所までタクシー1000円 渓月院〜JR島田までタクシー2000円
JRが島田〜光180円 合計ざっと4000円と結構かかりますが地方で
縦走となると仕方ない出費ですね。この縦走はこの地方では車道を横切らずに
まとまって歩けるので密かに知られます。一般的にガイドブックや
HPには「虎ヶ岳→茶臼」ですが 昨年その通りに縦走したときに午後に
なり日が短い冬ということもあり焦りがありましたが 今回午前中に山場を
越せたので正解でした。今日自宅や仕事場からこの山を見るにつけてやり遂げた
充実感に満ちています。今年もいろいろ登りますよ。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:2239人

コメント

もうUPされてたんですね^^
昨日の山行なので、まだと思ってたんですが編集中とは言えUPされてたんですね
虎ヶ岳の記録を見ると何時も紀泉アルプスに似てるなぁって思っているんですが、椿は多いんでしょ
だったら花はまだなんでしょうか?
毎朝の散歩の公園の椿が咲き始めたんで、ひょっとしたら紀泉アルプスの椿が咲き始めているかなって思ってるんですけど
2011/1/15 11:22
今年の初登山ですね
縦走は、行と帰りの交通手段が気になりますが、色々な交通機関を使っておられるんですね。眺めもよさそうな道ですね
2011/1/15 15:02
久々の快晴で良かったですね
こんにちは。
山口県内はこの最近の寒波の影響でなかなか快晴の日が無かったけども、この日は久々の快晴でとても気持ちの良い日ではなかったでしょうか。

私も腰痛が去ってくれたので、ボチボチと活動開始ということにしたいと思います。
2011/1/15 17:01
気持ちのよい縦走路ですね
こんにちわ
初登山お疲れさまでした。さすがに雪は皆無ですね。

茶臼山から由布岳が見えるということは由布岳からも茶臼山や光市が見えるということですね。
今度行った時に望遠鏡を持って由布岳に登ってみます
2011/1/15 17:56
ピンポイントで狙いました。
bokemonさん こんばんわ。本当は19日を予定してましたが この先も天気が怪しそうなので冬型が緩む
一瞬を狙いました。今回は自分のペースでじっくり
向き合いたかったのと 土日が休みじゃなかったので
bokemonさんをお誘いできませんでしたが
次回は是非いっしょに縦走しましょう。きっと
満足できると思います。でも雪の鳳ベンもいいですね
これまた ぜひいっしょに登れればと思ってますので
その節はよろしくお願いします。
2011/1/15 21:21
瀬戸内の島々
こんばんは

今年の初登山 おつかれさまでした
瀬戸内の海と島、いい景色ですね
由布岳が見えるというのに驚きましたが
地図でみるとなるほど と思いました。

ちなみに今の私のプロフ写真は
由布岳東峰山頂 なんですよ
2011/1/15 22:54
RE: 虎ヶ岳連山プチ全縦(茶臼〜烏帽子〜虎ヶ岳〜渓月院)
jijiさん こんばんわ。
記録は生物なので新鮮な
うちにアップしないと
寒いですが展望も良くて
虫も少ないので虎ヶ岳は
最近この時期にしか
行かないですね。
低い山ですが
車道との絡みがなく
手軽に縦走できるのが
いいですね
2011/1/15 23:18
RE: 虎ヶ岳連山プチ全縦(茶臼〜烏帽子〜虎ヶ岳〜渓月院)
>westupさん こんばんわ。気持ち良い縦走路でしたが日記なコミュニティに
アップしますが
「トランギア」の火入れ式してきました。

>chengfuさん こんばんわ。ようやく初登山でした。由布岳がはっきり見えました。確かに反対に山口県も見えると思います。
今年もいろいろ登りたい山も多いのでわからないですが「由布岳」も今年の候補でできれば登ってみたいで
2011/1/15 23:36
RE: 虎ヶ岳連山プチ全縦(茶臼〜烏帽子〜虎ヶ岳〜渓月院)
yutak25さん おはようございます。今朝は温暖な瀬戸内側ですが -6℃まで冷えてうっすらと雪景色で
当然のように「虎ヶ岳」も雪景色い農禹灰魯ぅングが楽しめそうですが…
仕事です。「由布岳」登られましたか最近
四国・九州の山を調べてましたら 「由布岳」「久住」「石鎚山」行きたくなりました。いずれも大阪から遠いですが 来年以降の
「オフ会」候補です。
2011/1/16 9:15
縦走お疲れ様でした〜♪
今回の縦走は今までの山での経験やジョギングなどの効果の実証ですね note
目に見える成果として表れると達成感・満足感も倍増ですね
おめでとうございま〜す(^^)/

これからのmiccyanさんの動きは要チェックですね

・・・ところで,体重の推移はいかほどでcoldsweats01
運動しているのに体重が減らないワタクシなのでshockdownsweat02
miccyanさんはどうかなぁ とふと思いまして
2011/1/16 11:50
お疲れ様でした!
今年お初の登山、お疲れ様でした!

寒かったけれども晴天で
眺めは最高だったでしょうね

笠戸島が見えるんですね
島に架かる赤い橋も見えますか?
2011/1/16 19:46
お疲れ様!!
miccyan、こんばんは

初登山お疲れ様でした

雪がないですね。
もっと積もってると思ってました。
ジョギングの成果が出てきたみたいですね。
2011/1/16 20:40
miccyanさん、こんばんは。
初登山、十分楽しんだようですね。 去年夏から始めたジョギングの効果はいかがでしたか?
肥満防止のためにも続けることをお勧めします。

当方、今日は気温0℃で小雪舞う中を走りましたが、寒さのため5kmで切り上げました。

では、又。
2011/1/16 22:01
効果はボチボチですね。
kayo-piさん こんばんわ。今年は勤務の関係上
昨年より回数は減るかもしれませんが その分中身を
濃くできればと思ってます。効果を見るのと
今年もやるぞ の縦走でした。
ただ手前味噌ながらコースタイムや歩き方などには
それなりの効果が出てるようです。残念ながら
体重は増加は止まりましたが なかなか減らないですね
でも頑張ります。夏に大山でスリムなmiccyanを
お見せするためにも
2011/1/16 22:16
寒かったですが
moonstoneさん こんばんわ。今朝と比べると
暖かいものでした。でも今日なら雪山が楽しめたので
残念です。さすが同県人ですね。笠戸島の赤い橋は
余裕で見えますよ。「虎ヶ岳」はこれ以外にも
コースが多彩なので 県東部にもぜひお越しください。
2011/1/16 22:20
雪が少ないエリアなので
katatsumuriさん こんばんわ。
普段から山口県でも暖かいエリアなので
雪ならうれしいのですが冬でも雨がほとんどなので
タイミングが難しいです。「紀泉アルプス縦走」にそっくりで距離も楽しめるのでこの時期はオススメです。

silverstarさん こんばんわ。
勤務の関係上毎日とはいきませんが 月20日ぐらいは
走れてます。そのせいか歩くのがだいぶ楽に思えるようになりました。「寛平ちゃん」を見習って
頑張ります。 
2011/1/16 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ