谷川岳(↑西黒↓天神)



- GPS
- 06:25
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:28
天候 | 晴れ→ラクダの背を越えたあたりでガス→天神側の樹林入口付近から再び晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道という意味では特になし。岩場も基本に忠実にじっくりこなせば特に経験は問わないと思いました。 広義な状況で言うと谷川なので人は多く、西黒でも混雑に見舞われます。 小学校低学年くらいのお子さんを連れていらっしゃる方がいて、長らく後ろに隊列を組まされました。 一緒に山に来たい気持ちは分かるし、岩場だろうが急登だろうがルート取りも自由だと思うのですが、せめて周囲への気配りはして欲しいかな…と思いました。 |
その他周辺情報 | 温泉は長らく行ってみたかった猿ヶ京(まんてん星の湯)へ。施設は新しく広く綺麗で、露天からは眼下に赤谷湖も望めます。そこまで長居することもないと思うのですが入場券が時間制(最低3h)なので要注意。 夜はこれもずっと行きたかった自宅近くのちゃんこ鍋。ビールよりご飯が進みました。 |
写真
装備
個人装備 |
水分2.5l
ゼリー飲料
パン×3
おにぎり×1
カップヌードル
歌舞伎揚げを幾つか
|
---|
感想
あまり山慣れてるわけではないけど、毎日筋トレで鍛えてたり、ボルダリングへ一緒に行ったりする同僚から「山に連れてけ」との誘いを受けルート選定。
ルート豊富で知名度もある八ヶ岳、道のバリエーションがあって(割と)気軽に北アルプスが楽しめる白馬岳…などが候補に挙がっていました。
が、自宅からのアクセスが良く、適度な岩場があり、かつ近いうちに行きたいと思っていたという事で西黒尾根へ。
あと、このタイミングを逃すと一人で混雑必至の谷川に足を運ぶことも無くなりそう…と思ったのも理由の一つです。
丹沢の北側ルートや、先日の鴛泊みたいなだらだら登坂が苦手な自分にとって、日本3大急登は手っ取り早く最高に楽しい道でした。
岩場や鎖場もそれほどの難易度は感じず、適度な高度感もありとてもお気に入りになりました。
同僚もすいすい登っていて一安心(笑)
ただ、そこは谷川岳、しかも土曜日。馬蹄形でもないと混雑を避けることは不可能だなと実感しました。
人混みとはいえ道譲りがお互いに出来ていれば不快感もそれほどないのかなとは思いますが、例えば先述の親子であったり、天神への下山時に後ろに5-6人連なっているのにずっとそれを引き連れて下り続けた中年夫婦(?)など、周りへの気遣いが乏しい人達に出会うと少ししんどいです。
ともあれ、山に罪はありません。
山頂はガスで展望はなかったのですが中腹から望む山容は素晴らしく、さすがに人気を集める山のそれでした。
加えて、大好きなルートも発見でき、概ね満足出来た山行となりました。
久々に同行者を連れての登山でもありましたが、登山をする休日の充実感を味わってもらえたようでとても嬉しかったです。
たまには1人じゃないのも有り…かな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する