至仏山(山の鼻経由)

日程 | 2016年09月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
自転車含め、鳩待峠までは通行止めのため、尾瀬戸倉の駐車場に駐車。
車・バイク
なお、バイクは無料。 朝6時半くらいに着いたときは、まだ第二は閉まってしたが、11時半くらいに戻ってきたときには第二にだけ誘導されてた。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 蛇紋岩で滑りやすいところ多し。 登山ポストは鳩待峠のほか、山の鼻にもあった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 今回は老神温泉の湯元華亭に立ち寄った。露天風呂にはバラの花を浮かべられていた。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by 2nature
久しぶりに晴れな週末ということで、どこに行くか悩んだが結局約8年ぶりの至仏山に決定。
セットしたアラームより1時間も早く目が覚めたが、眠気もなかったため、準備をすませて出発。
戸倉の第一駐車場には6時半間際に着いたが、自販機での乗車券購入待ちをしている間にバスは出発。それから10分ほど後に集まった人でタクシー移動となった。
鳩待峠に着くと、まず駐車場の形状やバス・タクシーの場所が変わったことに気づいた。
鳩待峠の売店で時間をつぶしてタクシーへというのがやりづらい。
鳩待峠から山の鼻へのルートは、下り坂のゴムマットが増えてて安全性が上がっていた。
山の鼻から至仏山への登山道と至仏山から鳩待峠方面の登山道のいずれも人の手がずいぶん入った印象。特に階段がだいぶ増えたように思えた。
眺めに関しては当たり前だが変わらずのいい景色。前回は紅葉の時期だったため、鮮やかな景色を眺められたが、今回は緑の濃い落ち着いた景色を楽しめた。
なお、今回は余裕があったので、ちょっとだけ寄り道して悪沢岳まで行ってみたが、鳩待峠への登山道からちょっとそれると、一気に人の手は入らない登山道で、とても静かな雰囲気になった。
鳩待峠到着は11時。。。今度は乗車券購入しようとしたところでバスは出発し、係の人が次のバスの時間にプレートを直しているところだった。さすがにまだ下山している人が少なく、しばらくタクシー乗り場で待ってようやく出発となった。
なお、乗り場でもスマフォの電波(ドコモ)が拾えたのは助かった。
セットしたアラームより1時間も早く目が覚めたが、眠気もなかったため、準備をすませて出発。
戸倉の第一駐車場には6時半間際に着いたが、自販機での乗車券購入待ちをしている間にバスは出発。それから10分ほど後に集まった人でタクシー移動となった。
鳩待峠に着くと、まず駐車場の形状やバス・タクシーの場所が変わったことに気づいた。
鳩待峠の売店で時間をつぶしてタクシーへというのがやりづらい。
鳩待峠から山の鼻へのルートは、下り坂のゴムマットが増えてて安全性が上がっていた。
山の鼻から至仏山への登山道と至仏山から鳩待峠方面の登山道のいずれも人の手がずいぶん入った印象。特に階段がだいぶ増えたように思えた。
眺めに関しては当たり前だが変わらずのいい景色。前回は紅葉の時期だったため、鮮やかな景色を眺められたが、今回は緑の濃い落ち着いた景色を楽しめた。
なお、今回は余裕があったので、ちょっとだけ寄り道して悪沢岳まで行ってみたが、鳩待峠への登山道からちょっとそれると、一気に人の手は入らない登山道で、とても静かな雰囲気になった。
鳩待峠到着は11時。。。今度は乗車券購入しようとしたところでバスは出発し、係の人が次のバスの時間にプレートを直しているところだった。さすがにまだ下山している人が少なく、しばらくタクシー乗り場で待ってようやく出発となった。
なお、乗り場でもスマフォの電波(ドコモ)が拾えたのは助かった。
訪問者数:384人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント