記録ID: 96097
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(夜叉神峠〜薬師岳)
2011年01月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:12
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,879m
- 下り
- 1,860m
コースタイム
夜叉神の森駐車場5:24-6:08夜叉神峠6:17-7:17杖立峠7:24-8:34苺平8:38-9:03南御室小屋9:08-10:45薬師岳11:07-11:57南御室小屋12:02-12:34苺平12:38-13:25杖立峠-14:02夜叉神峠-14:37駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠への登りから登山道には積雪あり。杖立峠までの道には凍結箇所多く滑りやすいので注意。 トレースは明瞭で特に迷うところはなし。 |
写真
感想
ようやく車が納車されたので、スタッドレスを履いて遠征。
強風の予報だったが、薬師岳までなら行けるかなと思い、スタート。満月の月明かりでヘッデンはいらないくらい。
夜叉神峠への登りで凍結箇所多く、慎重に歩いていく。夜叉神峠には暗い中到着。月明かりでうっすらと白峰三山が見えた。
杖立峠までの道も凍結箇所多く苦労する。杖立峠でアイゼン装着。
次第に明るくなっていく中、木の間から白峰三山のモルゲンモートがちらりと見える。焼け跡まで来るとすっかり明るくなってしまったが、白峰三山がきれいに見えた。
砂払岳の手前で樹林帯を抜けると絶景。ここからは景色を楽しみながら薬師岳まで登る。山頂付近では風が強かったが、思っていたほどではなく、景色を楽しみながらゆっくりと休憩。観音岳は次回のお楽しみにして下山。
絶景が楽しめて大満足でしたが、下山時夜叉神峠手前で凍結箇所で滑って派手に転倒。アイゼン着けていたのに刃が立たなかった。気を付けないといけませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1523人
k_shimagさんも鳳凰でしたか。
好天の中、白峰三山の展望が素晴らしいですね。
私もこんな日に鳳凰へ行きたいと思っています。
MATSUさん、こんにちは。
鳳凰山は白峰三山の展望が素晴らしく、大好きです。
予想以上に良い天気で、八ヶ岳を見るとガスがかかっていましたので、鳳凰山にしてラッキーでした。
週末なのに意外に人が少なく、この日山頂まで登ったのはたぶん、(後からわかりましたが)観音岳まで行かれたyoutaroさんと、私の二人だけ、ヤマレコ率100%ですね。
k_shimagさん、
鳳凰山お疲れ様でした。
いい景色が見れましたね。
こんないい条件で羨ましいです。
youtaroさんとお会いしたんですね。
ヤマレコ率100%ですね
マイカー復活で行動範囲も広がりますね
天気予報では、20m/s以上の暴風の予報だったのですが、風もそれほど強いことはなく、絶景が楽しめてラッキーでした。
雪もこれ以上深くなると手ごわいので、ちょうどいいタイミングで登れて良かったです。
車もようやく手に入ったので、これであちこち行けそうです。
k_shimagさん、今晩は。
一日違いで残念でした。天気は土曜日の方が良かった様ですね。空がいかにも快晴の青で、山の白さが引き立っています。ところで夜景の写真が綺麗ですね。
僕のも去年買ったソニーのですが、手持ち夜景モードで撮って、こんなに綺麗に撮れないです。月明かりの白峰三山も撮ったのですが、全く駄目でアップしませんでした。ISOは3200に設定される様なのですが、何か設定が違うのですかね。
ひょっとして三脚を持っていってます?
翌日に行かれたのですね。記録拝見しました。早いスタートでのロング山行にびっくり
手持ち夜景モード、三脚も使っていませんし、特に何も気にせずにシャッター押してるだけなのですが。ちょっとの明かるさの違いで写り方が変わるのでしょうか。
k_shimagさん、今晩は。
写真をクリックすると、ISO感度、シャッター速度、カメラメーカー、機種等の情報が表示されるので比較してみてもほぼ同じなんですよね。
だからてっきり何か特別の事をしているのかと思いました。僕はこの様な時こそ手持ち夜景モードが有るのだろうと思って、その設定にしていますが駄目でした。
では自動を今度試してみます。
ところで出発が早いのは一番足が遅いからです
Futaroさん、こんにちは。
すみません、私のコメントが紛らわしかったですね。
手持ち夜景モードにはしていますが、それ以外は何も設定していない。という意味でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する