ダケカンパと笹に囲まれて歩く羅臼岳(岩尾別コースピストン)


- GPS
- 07:06
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:07
天候 | 晴れ、大沢入口から山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・木下小屋周辺とホテル「地の涯」の脇の芝生部分に駐車することができます。ホテル駐車場に駐車してはいけません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ・台風の影響で多少道が崩れていますが、通行できないほどではありません。 ・一般情報や最新情報は下記HPを参照にしました。加えて登山前日に知床自然センターに行き、ヒグマ出没状況などいろいろ情報収集しました。 ■羅臼ビジターセンター http://rausu-vc.jp/ ■知床自然センター http://center.shiretoko.or.jp/ |
その他周辺情報 | 【温泉】 ・ホテル「地の涯」で日帰り入浴できます。800円。露天風呂は混浴です。 ・ホテルの横に「三段の湯」という無料混浴露天風呂もあります。 【山バッチ】 ・知床自然センターで購入しました。たしか500円。 |
写真
感想
試される大地、北海道へやってきました。
元々の予定では、新冠側から幌尻岳、短縮登山口からトムラウシに行く予定でしたが、今年の連続台風の影響でともに林道が通行止め。予定を変更して羅臼岳と斜里岳に行くことにしました。
女満別空港でレンタカーを借りて出発。15:00くらいに空港出発となったのですが、知床自然センターで熊撃退スプレーを借りるためには17:00前に到着しないといけないため、寄り道せずに一直線。なんとか5分前に到着しました。センターでいろいろ話を聞くと、9月に入ってから岩尾別コースで熊目撃情報はないとのことでしたが、そこは予定通りにレンタル。結局、天気と相談して予定を1日後ろ倒しにしたため3日間借りることになりましたが、借りて良かったです。ちょっと安心感がありました。
当日はエゾシカを横目に何度も見ながら岩尾別登山口であるホテル「地の涯」まで移動。すぐに鈴とスプレーを装備して出発。木下小屋にはたくさんの宿泊客がいたみたいで、この日に登山する人が多いことにまず一安心。
登山道自体は明瞭ですが、やはり台風の爪痕が残っており、部分部分崩壊していましたが、歩行できない程度ではありませんでした。途中、後ろを振り向くとオホーツク海が広がり、また周囲はたくさんのダケカンパと笹に囲まれ、知床の大自然に癒されながら登ることができます。
大沢からはちょっと斜度が増しますが、それよりも羅臼平を過ぎたところからの最後の露岩帯登りが疲れました。山頂まではそこそこ大きな岩々を越えていく必要があります。それもこの時はすでに周辺は濃いガス。折角の知床半島の景観が全く楽しめませんでした。そして山頂へ。当然ガスの中でした。。。本来であれば知床半島の先端までの地形や、両側に広がる海などを楽しめるはずなのですが。。。残念。。。
ということで、熊に会うことなく無事に下山。山頂からの眺望がちょっと残念でしたが、ダケカンパの森は気持ちよく、快適な登山が楽しめました。
岩清水付近ですれ違いの際にお話した、富山県出身で北海道に単身赴任の者です。
プロフィールを見ていると、登山開始の頃金沢在住だったのこと。
実はその頃私も金沢に住んでおり、その後昨年までお隣富山県小矢部市に住んでいました。
どこかの山でもしかしたらお会いしていたかもしれませんね。
精力的について登山しているようで、大変刺激になりました。
本当に山はいいですね。
kenshi_hさん
なんと同じ北陸住まいでしたか?!
今年は私生活的に精力的に山に登れる最後の年なので、いろいろ無理しながら遠出をしてました。なので来年からはちょっと落ち着きます。私としては北海道住まいが羨ましい限りです。
またどこかの山でお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する