記録ID: 8403952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
熊に遭遇!羅臼岳(岩尾別温泉から往復)【北海道遠征#3-1/2】
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:04
距離 13.4km
登り 1,457m
下り 1,459m
天候 | 快晴(気温:13-20℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
→R334→17:26木下小屋(98.4km、1:50) |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭で問題なし |
その他周辺情報 | 【宿泊先】木下小屋(TEL:0152-24-2824、素泊まり3000円/泊) https://kinoshitagoya.wordpress.com/ 【コインランドリー】「コインランドリーつちはし」 http://tutihashikougyou.co.jp/コインランドリー/ 【日帰り入浴】道の駅「パパスランドさっつる」480円 https://papasland-satturu.com/ |
写真
木下小屋での自炊用に「モンベル・オホーツク小清水店」でOD缶を調達。
この後、食料調達のためにスーパー「ラルズマート斜里店」に行ったら、登山者がチラホラ。
他の宿泊客同様、スーパーの弁当で済ませればバーナー類は不要だったと反省
この後、食料調達のためにスーパー「ラルズマート斜里店」に行ったら、登山者がチラホラ。
他の宿泊客同様、スーパーの弁当で済ませればバーナー類は不要だったと反省
(下山時撮影)「ホテル地の涯」に到着。
寂しいホテルだなーと思っていたら設備故障で今年は臨時休業とか。
お陰で登山者は駐車し放題だが、ホテル管理者に注意された方もいた模様。この近くに無料の露天風呂あり
寂しいホテルだなーと思っていたら設備故障で今年は臨時休業とか。
お陰で登山者は駐車し放題だが、ホテル管理者に注意された方もいた模様。この近くに無料の露天風呂あり
理路整然とした説明を受けて、2階へ。照明は中央のランプのみで電気なし。
3日前に予約したが、この日は2階に4名、1階に5-6名が宿泊。
小屋番は朴訥としているが親切な方で、「知床の熊は人間を襲わない」と何度も説明していた
3日前に予約したが、この日は2階に4名、1階に5-6名が宿泊。
小屋番は朴訥としているが親切な方で、「知床の熊は人間を襲わない」と何度も説明していた
入山40分後、559m岩峰の先の標高570m付近でガサガサ音が聞こえたので静かに前進するとクマザサ内を進む熊のお尻が見えた。
ゆっくり後退してソロ登山者(熊スプレー携帯)に伝え、静かになったので前進すると、5-6m先の木の根元にジッとこちらを見ている体長2m弱の熊発見。
スマホ撮影は自制しつつもザックを振って熊鈴を鳴らしてみたが逃げず。
「山と高原の地図」ではこの周辺と極楽平は「ヒグマとの遭遇頻度が高い」と記載されていますのでご注意!
ゆっくり後退してソロ登山者(熊スプレー携帯)に伝え、静かになったので前進すると、5-6m先の木の根元にジッとこちらを見ている体長2m弱の熊発見。
スマホ撮影は自制しつつもザックを振って熊鈴を鳴らしてみたが逃げず。
「山と高原の地図」ではこの周辺と極楽平は「ヒグマとの遭遇頻度が高い」と記載されていますのでご注意!
本山行ではヤマレコの掲示板で知った忌避剤をお守りとして持参したが、これが効いたと思うようにします。ご安全に!
https://www.yamareco.com/modules/diary/142397-detail-364746
https://www.yamareco.com/modules/diary/142397-detail-364746
装備
備考 | 灌木に頭をぶつけるので帽子を被った方が良い(痛さは変わらないが…) |
---|
感想
「これだけ多くの登山者がいるのだから、熊は出没しない」、「少なくとも自分は大丈夫」と典型的な正常性バイアスの心理で登ったら、まさかのヒグマ遭遇。
「知床のヒグマはおとなしい」と言われるが、マニュアル通り※に冷静に対処できたのか?逡巡中。
※)https://www.shiretoko.or.jp/higumanokoto/bear/bear2/
しかしその経験も含めて知床を感じることが出来たのは嬉しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人
熊遭遇情報をありがとうございます。
頂いた情報を踏まえると、多くの登山者が通過した4:30-5:30は登山道近くで活動していた可能性が高いと言えるかも知れません。
ちなみに熊の体長はどの程度でしたでしょうか?
当方は動物園や剥製の熊しか見たことが無いせいか、「案外小さいな−」、「可愛い目だな」の印象でした。
ご返答をありがとうございます。
体長1.5mでしたら、当方が遭遇した個体と同一かも知れません。
今回の山行をきっかけに、にゃんにゃん様の様に知床を縦走したいなあ〜と考えていますが、躊躇してしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する