ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8403952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

熊に遭遇!羅臼岳(岩尾別温泉から往復)【北海道遠征#3-1/2】

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
13.4km
登り
1,457m
下り
1,459m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:32
合計
8:04
距離 13.4km 登り 1,457m 下り 1,459m
4:49
76
6:05
8
6:13
14
6:27
6:33
26
6:59
7:00
16
7:16
37
7:53
7:54
13
8:07
75
9:22
9:32
26
9:58
14
10:12
38
10:50
11
11:01
11:02
16
11:18
11:24
13
11:37
7
11:44
11:51
61
12:52
1
12:53
ゴール地点
天候 快晴(気温:13-20℃)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
7/11(金)羽田空港11:15→ANA4777→13:00女満別空港
      →R334→17:26木下小屋(98.4km、1:50)
コース状況/
危険箇所等
明瞭で問題なし
その他周辺情報 【宿泊先】木下小屋(TEL:0152-24-2824、素泊まり3000円/泊)
 https://kinoshitagoya.wordpress.com/
【コインランドリー】「コインランドリーつちはし」
 http://tutihashikougyou.co.jp/コインランドリー/
【日帰り入浴】道の駅「パパスランドさっつる」480円
 https://papasland-satturu.com/
金曜日は年休を取り、今期3度目の北海道遠征へ。
1ヶ月ぶりの女満別は小麦畑が黄金色に色づいていた。
ウイングレットには熊が…
2025年07月11日 13:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 13:00
金曜日は年休を取り、今期3度目の北海道遠征へ。
1ヶ月ぶりの女満別は小麦畑が黄金色に色づいていた。
ウイングレットには熊が…
レンタカーに乗り、釧網(せんもう)本線の北浜駅へ
2025年07月11日 14:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 14:45
レンタカーに乗り、釧網(せんもう)本線の北浜駅へ
駅舎内の壁は個人情報(名刺)だらけ。
軽食&喫茶「停車場」の営業時間は14時まで。
オホーツクラーメンは食べられなかったが、
2025年07月11日 14:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 14:44
駅舎内の壁は個人情報(名刺)だらけ。
軽食&喫茶「停車場」の営業時間は14時まで。
オホーツクラーメンは食べられなかったが、
この景色だけで十分
2025年07月11日 14:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/11 14:42
この景色だけで十分
今回のターゲットである羅臼岳、斜里岳が見える
2025年07月11日 14:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 14:42
今回のターゲットである羅臼岳、斜里岳が見える
鉄道で北海道を回るのも楽しそう
2025年07月11日 14:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 14:46
鉄道で北海道を回るのも楽しそう
木下小屋での自炊用に「モンベル・オホーツク小清水店」でOD缶を調達。
この後、食料調達のためにスーパー「ラルズマート斜里店」に行ったら、登山者がチラホラ。
他の宿泊客同様、スーパーの弁当で済ませればバーナー類は不要だったと反省
2025年07月11日 15:02撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 15:02
木下小屋での自炊用に「モンベル・オホーツク小清水店」でOD缶を調達。
この後、食料調達のためにスーパー「ラルズマート斜里店」に行ったら、登山者がチラホラ。
他の宿泊客同様、スーパーの弁当で済ませればバーナー類は不要だったと反省
案内標に導かれて「天に続く道」へ。
全長28.1kmとの事だが、一瞬眺めて終了
2025年07月11日 16:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/11 16:20
案内標に導かれて「天に続く道」へ。
全長28.1kmとの事だが、一瞬眺めて終了
観光客だらけの「オシンコシンの滝」。
ここも一瞬眺めて終了
2025年07月11日 16:51撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 16:51
観光客だらけの「オシンコシンの滝」。
ここも一瞬眺めて終了
知床公園線から「ホテル地の涯」への道に入るとこの看板。
「近距離でのつきまとい、餌やり」をする人がいるのか?
この時点ではまだ他人事だったが…
2025年07月11日 17:18撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 17:18
知床公園線から「ホテル地の涯」への道に入るとこの看板。
「近距離でのつきまとい、餌やり」をする人がいるのか?
この時点ではまだ他人事だったが…
(下山時撮影)「ホテル地の涯」に到着。
寂しいホテルだなーと思っていたら設備故障で今年は臨時休業とか。
お陰で登山者は駐車し放題だが、ホテル管理者に注意された方もいた模様。この近くに無料の露天風呂あり
2025年07月12日 13:18撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 13:18
(下山時撮影)「ホテル地の涯」に到着。
寂しいホテルだなーと思っていたら設備故障で今年は臨時休業とか。
お陰で登山者は駐車し放題だが、ホテル管理者に注意された方もいた模様。この近くに無料の露天風呂あり
「ホテル地の涯」右手から裏に回り込むと木下小屋へ。
宿泊者は小屋前の狭いスペースに駐車可能。
駐車すると火野正平を少し怖くした感じの小屋番が出てきたので、緊張しながら低姿勢で挨拶
2025年07月11日 17:32撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 17:32
「ホテル地の涯」右手から裏に回り込むと木下小屋へ。
宿泊者は小屋前の狭いスペースに駐車可能。
駐車すると火野正平を少し怖くした感じの小屋番が出てきたので、緊張しながら低姿勢で挨拶
理路整然とした説明を受けて、2階へ。照明は中央のランプのみで電気なし。
3日前に予約したが、この日は2階に4名、1階に5-6名が宿泊。
小屋番は朴訥としているが親切な方で、「知床の熊は人間を襲わない」と何度も説明していた
2025年07月11日 17:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 17:53
理路整然とした説明を受けて、2階へ。照明は中央のランプのみで電気なし。
3日前に予約したが、この日は2階に4名、1階に5-6名が宿泊。
小屋番は朴訥としているが親切な方で、「知床の熊は人間を襲わない」と何度も説明していた
食事後、小屋の露天風呂へ。
雰囲気と湯温はなかなか良い。小屋番の方は良い仕事をしてますなー
2025年07月11日 18:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/11 18:35
食事後、小屋の露天風呂へ。
雰囲気と湯温はなかなか良い。小屋番の方は良い仕事をしてますなー
翌朝はヤマテンの予報通り、好天。気温13℃で肌寒い。
木下小屋前を続々と通過する登山者に続いて入山
2025年07月12日 04:49撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 4:49
翌朝はヤマテンの予報通り、好天。気温13℃で肌寒い。
木下小屋前を続々と通過する登山者に続いて入山
入山40分後、559m岩峰の先の標高570m付近でガサガサ音が聞こえたので静かに前進するとクマザサ内を進む熊のお尻が見えた。
ゆっくり後退してソロ登山者(熊スプレー携帯)に伝え、静かになったので前進すると、5-6m先の木の根元にジッとこちらを見ている体長2m弱の熊発見。
スマホ撮影は自制しつつもザックを振って熊鈴を鳴らしてみたが逃げず。
「山と高原の地図」ではこの周辺と極楽平は「ヒグマとの遭遇頻度が高い」と記載されていますのでご注意!
入山40分後、559m岩峰の先の標高570m付近でガサガサ音が聞こえたので静かに前進するとクマザサ内を進む熊のお尻が見えた。
ゆっくり後退してソロ登山者(熊スプレー携帯)に伝え、静かになったので前進すると、5-6m先の木の根元にジッとこちらを見ている体長2m弱の熊発見。
スマホ撮影は自制しつつもザックを振って熊鈴を鳴らしてみたが逃げず。
「山と高原の地図」ではこの周辺と極楽平は「ヒグマとの遭遇頻度が高い」と記載されていますのでご注意!
弥三吉水で顔を洗い、気分をリセット
2025年07月12日 06:03撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 6:03
弥三吉水で顔を洗い、気分をリセット
極楽平で羅臼岳が見えた!
2025年07月12日 06:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 6:20
極楽平で羅臼岳が見えた!
羅臼平直下で雪渓登場
2025年07月12日 07:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 7:12
羅臼平直下で雪渓登場
軟らかい雪質で軽いキックステップで楽に登れる。
涼しくて気持ちが良い
2025年07月12日 07:18撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:18
軟らかい雪質で軽いキックステップで楽に登れる。
涼しくて気持ちが良い
雪渓の先にはオホーツク海。
知床ならではの景色
2025年07月12日 07:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:22
雪渓の先にはオホーツク海。
知床ならではの景色
雪渓を終え、少し登ると、
2025年07月12日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:37
雪渓を終え、少し登ると、
羅臼平に到着。
この景色が見たかった!
2025年07月12日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 7:43
羅臼平に到着。
この景色が見たかった!
背後には硫黄山に続く縦走路。
いつか縦走してみたいが、熊がねえ…
2025年07月12日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:44
背後には硫黄山に続く縦走路。
いつか縦走してみたいが、熊がねえ…
フードロッカーからはハイマツの登山道を進む。
ここで羅臼温泉からの登山道と合流
2025年07月12日 07:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:53
フードロッカーからはハイマツの登山道を進む。
ここで羅臼温泉からの登山道と合流
ドンドン登る
2025年07月12日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 8:21
ドンドン登る
最後は岩場
2025年07月12日 08:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 8:33
最後は岩場
短いがビクトリーロード。
根室海峡側は雲海
2025年07月12日 08:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 8:44
短いがビクトリーロード。
根室海峡側は雲海
羅臼岳に到着。
北東には硫黄山を挟んでオホーツク海と根室海峡の雲海。
雲海上には国後島の山が浮かんでいた
2025年07月12日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/12 8:47
羅臼岳に到着。
北東には硫黄山を挟んでオホーツク海と根室海峡の雲海。
雲海上には国後島の山が浮かんでいた
知床五湖
2025年07月12日 08:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 8:58
知床五湖
斜里岳方面。
尖った山頂が海別岳、その奥にうっすらと見えるのが斜里岳か?
2025年07月12日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/12 9:18
斜里岳方面。
尖った山頂が海別岳、その奥にうっすらと見えるのが斜里岳か?
羅臼平へ下山中。この景色は飽きない
2025年07月12日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 9:49
羅臼平へ下山中。この景色は飽きない
これで百名山90座目。
勝手ながら「もう一度登りたい百名山リスト」登録決定
2025年07月12日 10:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/12 10:13
これで百名山90座目。
勝手ながら「もう一度登りたい百名山リスト」登録決定
雪渓の上部はお花畑と蝶が一杯
2025年07月12日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:33
雪渓の上部はお花畑と蝶が一杯
熊遭遇地点に向けて下山開始
2025年07月12日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:34
熊遭遇地点に向けて下山開始
天気に恵まれたことを感謝しつつ下山し、
2025年07月12日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 11:57
天気に恵まれたことを感謝しつつ下山し、
熊遭遇地点付近を通過。
「こういう時に限って周囲に他の登山者がいないんだよなあ〜」と思いながら、笛を吹きながら進む
2025年07月12日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:24
熊遭遇地点付近を通過。
「こういう時に限って周囲に他の登山者がいないんだよなあ〜」と思いながら、笛を吹きながら進む
木下小屋に到着し小屋番の方に熊遭遇を報告。
「人を襲うような感じではなかっただろー」と達観したコメントを頂きました…
2025年07月12日 12:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 12:53
木下小屋に到着し小屋番の方に熊遭遇を報告。
「人を襲うような感じではなかっただろー」と達観したコメントを頂きました…
前後の登山者に聞いた範囲では、熊に遭遇したのは自分だけだった模様。
(7/17追記)4:30頃に通過した方から熊遭遇情報を頂きました(コメント欄参照)
2025年07月12日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 12:52
前後の登山者に聞いた範囲では、熊に遭遇したのは自分だけだった模様。
(7/17追記)4:30頃に通過した方から熊遭遇情報を頂きました(コメント欄参照)
熊のリスクはあるが、良い山であることは間違いなし!
熊のリスクはあるが、良い山であることは間違いなし!
本山行ではヤマレコの掲示板で知った忌避剤をお守りとして持参したが、これが効いたと思うようにします。ご安全に!
https://www.yamareco.com/modules/diary/142397-detail-364746
2025年07月12日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 13:01
本山行ではヤマレコの掲示板で知った忌避剤をお守りとして持参したが、これが効いたと思うようにします。ご安全に!
https://www.yamareco.com/modules/diary/142397-detail-364746
「ホテル地の涯」前の路駐をすり抜けて宿泊先へ
2025年07月12日 13:18撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 13:18
「ホテル地の涯」前の路駐をすり抜けて宿泊先へ
翌日の斜里岳登山後、道の駅にあった新聞で同日に発生した痛ましい事故の詳細を知る。
個体によっては…と考えるとなんともやりきれない気分。
2025年07月13日 14:17撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 14:17
翌日の斜里岳登山後、道の駅にあった新聞で同日に発生した痛ましい事故の詳細を知る。
個体によっては…と考えるとなんともやりきれない気分。
撮影機器:

装備

備考 灌木に頭をぶつけるので帽子を被った方が良い(痛さは変わらないが…)

感想

「これだけ多くの登山者がいるのだから、熊は出没しない」、「少なくとも自分は大丈夫」と典型的な正常性バイアスの心理で登ったら、まさかのヒグマ遭遇。
「知床のヒグマはおとなしい」と言われるが、マニュアル通り※に冷静に対処できたのか?逡巡中。
※)https://www.shiretoko.or.jp/higumanokoto/bear/bear2/
しかしその経験も含めて知床を感じることが出来たのは嬉しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

お疲れ様でした。同日同じ当たりの場所で貴方より1時間少々前に熊と遭遇した者です。時間的に貴方が羅臼平に到着のころに縦走路に入って硫黄山第一火口を目指していたので会わなかったのでしょう。私が通過したときは藪のなかにいて大きな鼻息が聞こえたので気が付きました。鈴を鳴らすのをやめて後退。直後にガサガサと移動する音が聞こえたので再度前進すると登山道脇20m下で採食してる熊がいましたよ。このルートでクマにあったのは2年ぶりです。
2025/7/15 13:12
いいねいいね
1
にゃんにゃん様

熊遭遇情報をありがとうございます。
頂いた情報を踏まえると、多くの登山者が通過した4:30-5:30は登山道近くで活動していた可能性が高いと言えるかも知れません。
ちなみに熊の体長はどの程度でしたでしょうか?
当方は動物園や剥製の熊しか見たことが無いせいか、「案外小さいな−」、「可愛い目だな」の印象でした。
2025/7/15 13:27
返事いただきありがとうございます。体調1.5mくらいの超大型ではない個体でした。同一であるかはなんとも言えませんね。2年前はオホーツク展望台の近くで登山道脇に2mほどの熊がいてこちらに寄ってきてしまい(10m手前くらい)話し合いで解決したこともあります。
2025/7/16 13:23
いいねいいね
1
にゃんにゃん様

ご返答をありがとうございます。
体長1.5mでしたら、当方が遭遇した個体と同一かも知れません。
今回の山行をきっかけに、にゃんにゃん様の様に知床を縦走したいなあ〜と考えていますが、躊躇してしまいます。
2025/7/16 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら