ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8412062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

清涼感たっぷり!斜里岳(清里コース)【北海道遠征#3-2/2】

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
9.9km
登り
1,020m
下り
1,019m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:45
合計
7:14
距離 9.9km 登り 1,020m 下り 1,019m
5:21
107
7:08
7:09
32
7:41
7:49
17
8:06
8:35
17
8:52
8:57
22
9:19
9:20
47
10:07
10:08
49
10:57
31
11:42
ゴール地点
天候 晴(気温:10-20℃)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【往路】
7/11(金)羽田空港11:15→ANA4777→13:00女満別空港
      →R334→17:26木下小屋(98.4km、1:50)
7/12(土)(羅臼岳登山)13:18→R334→17:45清岳荘(73.9km、1:23)
【復路】
7/13(日)(斜里岳登山)12:13→R334→17:00女満別空港(61.0km、1:05)19:10→ANA4780→21:05羽田空港
コース状況/
危険箇所等
・全般:荒れている所もあるが、観光協会が最大限整備している
・旧道:水量次第だが「登山靴で遡行可能な沢」。ピンテに従い、慌てずに足の置き場を考えて登れば問題なし
・新道:熊味峠手前は景色良い。熊見峠〜下二股間は短いが急な下りでキツい
その他周辺情報 【宿泊先】清岳荘(TEL:0152-25-4111、素泊まり2120円/泊)
 https://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/tourism/?content=1053
 ※宿泊5日前にHPで予約したが反応なく、3日前に改めて電話予約
【コインランドリー】ノンキーランドリー
 https://maps.app.goo.gl/Vf7BNJY43nRqacyT6
【日帰り入浴】道の駅「パパスランドさっつる」480円
 https://papasland-satturu.com/
羅臼岳登山後、斜里町で買い出しと洗濯、清里町で入浴を済ましてから清岳荘へ
2025年07月12日 17:23撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 17:23
羅臼岳登山後、斜里町で買い出しと洗濯、清里町で入浴を済ましてから清岳荘へ
7kmほどの砂利道を走り清岳荘に到着。羅臼岳でお目にかかった方々と再会。
羅臼岳と斜里岳(+雌阿寒岳)をセットで登る方が多く、しかも百名山90座以上の健脚ぞろいでした
2025年07月12日 17:50撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 17:50
7kmほどの砂利道を走り清岳荘に到着。羅臼岳でお目にかかった方々と再会。
羅臼岳と斜里岳(+雌阿寒岳)をセットで登る方が多く、しかも百名山90座以上の健脚ぞろいでした
2階の部屋に通される。これで素泊まり2120円(+寝具300円)は安すぎ。この部屋は確か満室になったはず。
トイレは簡易水洗で下山時の利用も無料(宿泊者以外は100円)。きよさと観光協会の心意気を感じる
2025年07月12日 19:04撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 19:04
2階の部屋に通される。これで素泊まり2120円(+寝具300円)は安すぎ。この部屋は確か満室になったはず。
トイレは簡易水洗で下山時の利用も無料(宿泊者以外は100円)。きよさと観光協会の心意気を感じる
持参した寝袋をセット。
管理人(ご夫婦?)のホスピタリティーも秀逸でイビキがうるさい時の避難部屋の説明もあり。部屋の四隅にコンセントあり
2025年07月12日 18:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 18:01
持参した寝袋をセット。
管理人(ご夫婦?)のホスピタリティーも秀逸でイビキがうるさい時の避難部屋の説明もあり。部屋の四隅にコンセントあり
1階の食事部屋には電子レンジと電気ポット完備。
斜里町のスーパーで調達した弁当を温め、味噌汁を作って夕食を済ませる。受付でカップ麺の購入も可能
2025年07月12日 18:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 18:57
1階の食事部屋には電子レンジと電気ポット完備。
斜里町のスーパーで調達した弁当を温め、味噌汁を作って夕食を済ませる。受付でカップ麺の購入も可能
宿泊者に配布された清里観光協会の地図。「山と高原の地図」より詳しい
2025年07月12日 19:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 19:50
宿泊者に配布された清里観光協会の地図。「山と高原の地図」より詳しい
翌朝は気温10℃。今日も良い天気になりそうだ
2025年07月13日 04:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 4:27
翌朝は気温10℃。今日も良い天気になりそうだ
駐車場には車中泊の方もいた模様。
レンタカーからザックを取り出し出発!
2025年07月13日 04:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 4:26
駐車場には車中泊の方もいた模様。
レンタカーからザックを取り出し出発!
林道を10分程度歩くと、
2025年07月13日 04:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 4:40
林道を10分程度歩くと、
登山道へ。
石が赤く染まっており、鉄分が高いようだ
2025年07月13日 04:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 4:44
登山道へ。
石が赤く染まっており、鉄分が高いようだ
登山道に入り5分ほどで最初の徒渉点。
飛び石伝いで問題なし
2025年07月13日 04:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/13 4:49
登山道に入り5分ほどで最初の徒渉点。
飛び石伝いで問題なし
何度か徒渉すると、
2025年07月13日 05:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 5:12
何度か徒渉すると、
下二股に到着。
計画通り旧道を選択
2025年07月13日 05:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:22
下二股に到着。
計画通り旧道を選択
最初の滝は「水蓮の滝」。石川さゆりは「浄蓮の滝」だったか?
2025年07月13日 05:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 5:26
最初の滝は「水蓮の滝」。石川さゆりは「浄蓮の滝」だったか?
「三重の滝」を過ぎると「羽衣の滝」。右岸※を軽く高巻く
※)沢登りでは上流から下流を見て右側を右岸と言います
2025年07月13日 05:47撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 5:47
「三重の滝」を過ぎると「羽衣の滝」。右岸※を軽く高巻く
※)沢登りでは上流から下流を見て右側を右岸と言います
振り返ると沢登りらしい高度感
2025年07月13日 05:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 5:54
振り返ると沢登りらしい高度感
草付を越えていくと、
2025年07月13日 06:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 6:01
草付を越えていくと、
「万丈の滝」。
左岸の固定ロープも使ってクリアー
2025年07月13日 06:12撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 6:12
「万丈の滝」。
左岸の固定ロープも使ってクリアー
これが「見晴らしの滝」だったか?
左手にピンテが見えるので、右岸をへつり気味に登ったような…
2025年07月13日 06:20撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/13 6:20
これが「見晴らしの滝」だったか?
左手にピンテが見えるので、右岸をへつり気味に登ったような…
沢登りはドンドン高度を稼ぐので気持ちが良い
2025年07月13日 06:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 6:28
沢登りはドンドン高度を稼ぐので気持ちが良い
右手に「竜神の滝」の看板があるので左手は「七重の滝」だったのか?
右岸の草付きと沢の境を登ったような…
2025年07月13日 06:31撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 6:31
右手に「竜神の滝」の看板があるので左手は「七重の滝」だったのか?
右岸の草付きと沢の境を登ったような…
クライマックスが「霊華の滝」。朝日が滝しぶきを照らして眩しい。
ここも草付きと沢の境を登ったが、シャワークライミング風で楽しかった
2025年07月13日 06:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 6:33
クライマックスが「霊華の滝」。朝日が滝しぶきを照らして眩しい。
ここも草付きと沢の境を登ったが、シャワークライミング風で楽しかった
代表写真用にトリミング
2025年07月13日 06:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 6:33
代表写真用にトリミング
少し充実感に浸りながら登ってきたルートを振り返る
2025年07月13日 06:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 6:39
少し充実感に浸りながら登ってきたルートを振り返る
その先は源頭の雰囲気。沢の中にあるピンテは珍しい
2025年07月13日 06:50撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 6:50
その先は源頭の雰囲気。沢の中にあるピンテは珍しい
上二股に到着。ここで初めての休憩を取る。
山靴が少し浸水している事に気が付く
2025年07月13日 07:02撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 7:02
上二股に到着。ここで初めての休憩を取る。
山靴が少し浸水している事に気が付く
30分ほど登ると鞍部「馬の背」に到着。ようやく山頂にご対面
2025年07月13日 07:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 7:48
30分ほど登ると鞍部「馬の背」に到着。ようやく山頂にご対面
さらに20分登って、
2025年07月13日 08:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 8:00
さらに20分登って、
斜里岳に到着。雲も美しい
2025年07月13日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 8:08
斜里岳に到着。雲も美しい
左手に摩周湖、右手にうっすらと阿寒岳
2025年07月13日 08:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:28
左手に摩周湖、右手にうっすらと阿寒岳
北東方向には昨日登った羅臼岳がうっすらと
2025年07月13日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:32
北東方向には昨日登った羅臼岳がうっすらと
馬の背から上二股への下りで南斜里岳方面。
夏道が見えるが、年間何人が歩くのだろうか?
2025年07月13日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 8:52
馬の背から上二股への下りで南斜里岳方面。
夏道が見えるが、年間何人が歩くのだろうか?
上二股から新道を降りる。振り返ると斜里岳。
右手の赤茶けた所が馬の背
2025年07月13日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:35
上二股から新道を降りる。振り返ると斜里岳。
右手の赤茶けた所が馬の背
熊見峠に向けて進む。想定外の素晴らしい眺望
2025年07月13日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:44
熊見峠に向けて進む。想定外の素晴らしい眺望
天気に恵まれた2日間になりました
2025年07月13日 09:55撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 9:55
天気に恵まれた2日間になりました
「新道往復を強く推奨」とあるが旧道を登っていた方が多かった印象
2025年07月13日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/13 10:56
「新道往復を強く推奨」とあるが旧道を登っていた方が多かった印象
清岳荘に下山
2025年07月13日 11:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7/13 11:58
清岳荘に下山
ストック2本を使って慎重に登ったせいか?スローペースになったが、疑似的な沢登りが出来て満足
ストック2本を使って慎重に登ったせいか?スローペースになったが、疑似的な沢登りが出来て満足
下山後、ヤマレコおすすめの蕎麦屋「秀峰庵」へ。
https://www.syuhouan.com/
注文直後に品切れになり、ギリギリ食べられたが、糖類の取り過ぎで舌がバカになっており、十分に味わえず。
この後、女満別空港19:10発の羽田便で帰京
2025年07月13日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
2
7/13 13:01
下山後、ヤマレコおすすめの蕎麦屋「秀峰庵」へ。
https://www.syuhouan.com/
注文直後に品切れになり、ギリギリ食べられたが、糖類の取り過ぎで舌がバカになっており、十分に味わえず。
この後、女満別空港19:10発の羽田便で帰京
撮影機器:

感想

昨日の羅臼岳に続いて斜里岳へ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8403952.html
羅臼岳よりは軽めと想定していたが、沢登りの醍醐味を感じられ充実感あり。
「登山靴で遡行可能な沢」としてで登るのが良いと思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら