記録ID: 963374
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海山 (鉾立から) 【秋の出羽の山1】
2016年09月17日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:37
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:37
9:22
12分
八丁坂
9:51
26分
外輪山・千蛇谷分岐
11:15
11:18
34分
外輪山・山頂分岐
13:31
13:36
13分
千蛇谷
15:49
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
○9/16(金) 東京駅前21:20 → 05:00象潟(キサカタ)駅前 ドリーム鳥海1号 9,020円 http://www.jrbustohoku.co.jp/express/detail/?RID=13#01 https://ugokotsu.co.jp/kosoku/chokai ○9/17(土) 象潟駅前06:20 → 06:55鉾立口 鳥海登山バス 3,000円 象潟合同タクシー 0184-43-2030 http://www.kisakata-goudo.com/hokotate.html ●復路 鉾立口16:20 → 17:00象潟駅前 鳥海登山バス 3,000円 象潟17:30 → 18:22鶴岡(JR特急いなほ14号) 乗車券 東京までの乗車券を購入し、鶴岡で途中下車 特急券 930円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 登山者カード 鉾立の登山口にあり ※ コース状況 ●鉾立〜御浜小屋〜七五三掛(シメカケ) 歩き易い道であるが、石畳の石が平らでなく、硬いため、下りがやや苦痛。 ●七五三掛(シメカケ)〜外輪山・山頂分岐 外輪山は片側が切れ落ちている細道が数箇所あるが、注意して歩行すればほぼ問題なし。 ●外輪山・山頂分岐〜御室 浮石が多く、滑りやすく不安定。 登山客が多いので、落石させないように歩くのに神経を使った ●御室〜山頂 浮石が多く道幅も狭く、滑りやすい。 落石に注意。 山頂付近は、柱状節理。 歩き難いことはないが、岩が動くこともあるんで、足の置き場には注意。 雨の日などは滑る危険性があるので、慎重に通行されたい。 ●御室〜千蛇谷〜七五三掛 歩き易い登山道。 千蛇谷で雪田の脇の岩場を渡る箇所がある。 足の置き場には注意されたい。 外輪山・千蛇谷分岐の手前に梯子があるが、注意して進めば問題ない。 |
写真
感想
鳥海山は、特異的な雰囲気のある山容。
嫋やかな部分、丸みを帯びた部分がある一方で、深く切り立った外輪山があり、柱状節理の山頂があり、変化に富んだ風景を楽しめます。
往路に外輪山を歩いて、遠方の眺めを楽しみ、復路で内側を歩いて、外輪山に威圧され、飽きない山歩きでした。
雨が心配されましたが、ありがたいことに、降られることもなく、時折、青空が覗き、多少雲があったものの、眺めも楽しむことができて、良い山行になりました。
翌日は、月山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する