【1泊】上高地〜涸沢(奥穂高断念)

日程 | 2016年09月21日(水) 〜 2016年09月22日(木) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目:曇りのち雨、2日目:雨時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
・特急スーパーあずさ (新宿〜松本着)
電車、
バス
・松本電鉄上高地線(松本〜新島々) ・アルピコ交通バス(新島々〜上高地バスターミナル)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間26分
- 休憩
- 1時間16分
- 合計
- 7時間42分
- 2日目
- 山行
- 4時間33分
- 休憩
- 35分
- 合計
- 5時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雨で横尾までの道には水たまりが多く、本谷橋から上部は霧、雨で岩場が滑りやすかい状況。前日通過した台風による影響で、倒木、などの危険個所を危ぶんだが、横尾の相談所では、問題なく下山者が何人もいるとのことで、涸沢までは行けると判断。雨の山行でも通常の山行と同程度のペースで涸沢まで行けた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 防寒用ダウン ロールペーパー Tシャツ アンダーウェア 非常食 パンツ グローブ 行動食(スポーツ羊羹) 靴下 着替え トレッキングポール レインウェア 地図(地形図・ルート図) 登山靴 コンパス シュラフ ザック メモ帳・筆記用具 マット サブザック 腕時計 ストーブ スタッフバック カメラ 燃料 スパッツ ゲイター 登山計画書(控え) ライターヘッドライト(+予備電池) ナイフ タオル ファーストエイド・医療品 |
---|
写真
朝より涸沢からの下山者がいるので道中問題なしとのこと。
増水による土砂崩れ、通行止めを心配したが、一安心。

感想/記録
by Link_tr
昨年同時期シルバーウィークを利用して涸沢〜北穂〜涸沢岳と登頂し、3日間まれに見る好天で紅葉シーズンの穂高にすっかり心奪われたので、時間の都合で登頂できなかった奥穂岳への山行を今年実現しようと計画。
出発前から天候は思わしくない予報が出ていたが、山行中案の定曇りから雨に変わり淡い期待は砕かれた。
台風がちょうど通り過ぎる悪天候だったので、ヒュッテ涸沢に宿泊の人も少なく、例年では、混雑でぎゅうぎゅうづめとなるヒュッテも、1任1つの布団を独占して宿泊できたのが、唯一の良かった点。
また、1日中レインウェアを装着する悪天候の山行は、初めてだったので、良い経験になったと思う。
来年こそは、登り損ねた奥穂高にチャレンジしようと強く思った。
出発前から天候は思わしくない予報が出ていたが、山行中案の定曇りから雨に変わり淡い期待は砕かれた。
台風がちょうど通り過ぎる悪天候だったので、ヒュッテ涸沢に宿泊の人も少なく、例年では、混雑でぎゅうぎゅうづめとなるヒュッテも、1任1つの布団を独占して宿泊できたのが、唯一の良かった点。
また、1日中レインウェアを装着する悪天候の山行は、初めてだったので、良い経験になったと思う。
来年こそは、登り損ねた奥穂高にチャレンジしようと強く思った。
訪問者数:672人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 涸沢ヒュッテ (2309m)
- 河童橋 (1505m)
- 横尾 (横尾山荘) (1620m)
- 徳澤園 (1562m)
- 上高地温泉ホテル (1500m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口(徳本峠分岐) (1545m)
- 新村橋(パノラマ分岐)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- ウェストン碑 (1500m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 上高地アルプス山荘
- 小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 本谷橋 (1780m)
- 横尾岩小屋跡
- Sガレ
- 涸沢 (2309m)
- 無料トイレ (1510m)
- 徳沢公衆トイレ
- 上高地公園活動ステーション (1508m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント