記録ID: 967735
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山~飛龍山(↑二軒小屋尾根、↓サヲウラ峠)
2016年09月24日(土) 〜
2016年09月25日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:59
- 距離
- 35.3km
- 登り
- 3,169m
- 下り
- 3,160m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:28
距離 17.3km
登り 2,401m
下り 1,010m
2日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:29
距離 18.0km
登り 776m
下り 2,174m
13:05
ゴール地点
林道日原線を歩いている時のGPSログが飛び飛びですが、山の中では問題なくGPSログが採れました。無編集のGPSログをアップしています。
天候 | 9/24(7:50小雨→8:30曇→12:30雨→16:00曇)、9/25(4:00曇→9:00晴) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:04 JR立川発青梅行(青梅06:34着 隣ホームへ乗換) 06:35 JR青梅発奥多摩行(奥多摩07:18着) 07:27 西東京バス奥多摩駅発東日原行(東日原07:50着) ---山歩き 1泊2日--- 【日曜ダイヤ】 15:42 丹波山温泉BS発奥多摩駅行(奥多摩駅16:30着) 16:54 JR奥多摩駅発東京行 ホリデー快速奥多摩6号(立川17:56着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
二軒小屋尾根:林道日原線から日原川に降りたところの橋は外されています。 二軒小屋尾根は広い所の多い尾根です。登りに使うのには問題ないと思いますが、下りでは要注意と思いました。 |
写真
(写真上)07:21 奥多摩駅前です。東日原行バスを待っています。奥多摩駅の周りもガスっぽいです。
(写真下)07:52 +22℃ 東日原BSです。9人が乗車し4人が川乗橋BSで下車しました。5名が東日原で下車し、1名が三つドッケ方面、2名が天祖山へ。もう1名は釣りの方だったようで、八丁橋あたりで川に降りて行きました。日原街道を僕一人で歩きます。
(写真下)07:52 +22℃ 東日原BSです。9人が乗車し4人が川乗橋BSで下車しました。5名が東日原で下車し、1名が三つドッケ方面、2名が天祖山へ。もう1名は釣りの方だったようで、八丁橋あたりで川に降りて行きました。日原街道を僕一人で歩きます。
07:58 +22℃ 稲村岩がガスっています(写真上)。
日原街道脇に葉鶏頭が綺麗です(写真中)。
振り返ると日原川の谷もガスっています。濡れない程度の小雨が降っています。(写真下)
日原街道脇に葉鶏頭が綺麗です(写真中)。
振り返ると日原川の谷もガスっています。濡れない程度の小雨が降っています。(写真下)
09:05 +18℃ 昨日までの雨で、いつもより水が多いです。右の壁や崖から沢山流れているし(写真上)、道路にも水が流れています。(写真下)。日原川の渡渉は裸足だなと思いました。水嵩が膝丈までだと良いなぁ。
10:18 +18℃ 林道日原線の終点まで来ました。水道局の看板地図(写真)です。富田新道の所に【濃人尾根】と書いてあります。【野陣尾根】と僕の地図には書いてあります。【ノジン】という名前だけあって、適当に漢字を充てたのかもしれません。
10:57 +17℃ 川から斜面を登って尾根に乗りました。トラロープ(写真左上)と壊れた指道標(写真右)があります。トラロープの180度反対側、黄色い矢印の尾根道を進みます。赤い矢印は大ダワに向かう通行止めの道です。(写真左下)
14:17 +13℃ 芋の木ドッケに着きました。赤い紐を黄色矢印の様に越えてきました。指導標19-S-270 林班界標92|39が二軒小屋尾根の終点です。ここから大ダワに向かいます。
15:21 +14℃ 雲取ヒュッテ跡を通過します。(写真上)
15:33 +13℃ 雲取山荘を通過します。テントが2張あります。雨の中なので、テント広げたくないです。避難小屋の様子を見に行きます。雲取山荘前に大ダワで見かけた団体さんがいました。(写真中)
沢やか水で満水(2ℓ)に給水して進みます。(写真下)
15:33 +13℃ 雲取山荘を通過します。テントが2張あります。雨の中なので、テント広げたくないです。避難小屋の様子を見に行きます。雲取山荘前に大ダワで見かけた団体さんがいました。(写真中)
沢やか水で満水(2ℓ)に給水して進みます。(写真下)
15:54 +13℃ 富田新道をありがとう。鎌仙人にお礼がやっと言えました。お礼を言うのに随分時間がたってしまいました。
cntlキーを押しながらクリックすると別タブで開きます。→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-564502.html
cntlキーを押しながらクリックすると別タブで開きます。→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-564502.html
16:18 +12℃ 雲取避難小屋に到着しました。混雑していたら奥多摩小屋のテン場に行く心算でしたが、僕が5人目です。テントは使わずに今日は此処で寝ます。僕の後に2名到着して、計7名が泊まりました。食事をして17:30に就寝しました。
20:44 +12℃ トイレに起きたら雨は上がってましたが風は強いです。星や下弦の月(月齢22.7)が見えます。東京の町の灯と富士山が見えました。(写真)明日は良い天気になりそうです。
06:24 +13℃ 木の橋が出てきました。(写真上)朝露と落ち葉で滑ります。靴の踵や爪先を橋の出っ張りに引っかけて慎重に渡ります。(写真下)
木の橋が無いころは、アンザイレンしてスタカットしたのでしょうか? この道の古い山行記録を読んで見たいです。
木の橋が無いころは、アンザイレンしてスタカットしたのでしょうか? この道の古い山行記録を読んで見たいです。
08:25 +14℃ 禿岩からの眺めです。富士山から赤石山脈まで繋いでみました。もっと広い範囲が良く見えています。早起きして来た甲斐がありました。ぐるっと動画を撮ったので、感想欄にアップします。
10:37 +18℃ 熊倉山を通過します。前回は地面に置いてあった山名標が括り付けられていました。
樹々を透かして前飛龍、飛龍山、三ツ山、雲取山、石尾根がチラチラ見えたのですが、どこも写真にはできませんでした。
樹々を透かして前飛龍、飛龍山、三ツ山、雲取山、石尾根がチラチラ見えたのですが、どこも写真にはできませんでした。
12:39 +28℃ バス通りに降りて来ました。(写真上)
12:39 +28℃ いつもの水場で顔を洗おうとしたら水が止まっていました。ハンドルを回しても水が出ません。とても悲しいです。
12:39 +28℃ いつもの水場で顔を洗おうとしたら水が止まっていました。ハンドルを回しても水が出ません。とても悲しいです。
13:02 +28℃ のめこい湯に到着しました。玄関で600円を払ったら、『当たりました』とソフトクリーム券を頂きました。のんびりお風呂に入ってからソフトクリームを頂きました。アイスがコーンの中にギッシリと入っていて美味しかったです。
14:38 +31℃ のめこい湯を出て、吊り橋の下の川でノンビリ涼みました。水切りは8段です。(写真上、中)そのあと道の駅で缶ビール2本呑んで、15:42のバスに座って乗れました。いつものスーパー小川屋で買った缶酎ハイを電車の出発前に呑んで、眠って帰宅しました。【終】
感想
雲取避難小屋は満員かもしれないとテントを背負って行きました。宿泊者7名でテントを使わずに快適に寝られました。良かった良かった。
丹波山村の大好きな水場が止まっていました。とても残念です。復活を祈ります。
禿岩からの景色を動画にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する