大朝日岳〜竜門山(日暮沢小屋から周回)

日程 | 2016年09月24日(土) 〜 2016年09月25日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 24日:晴れのち曇り 25日:曇り |
アクセス |
利用交通機関
中崎橋の駐車スペースに駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

コースタイム [注]
6:00中崎橋-6:45日暮沢小屋7:00-7:27登り開始-8:40ハナヌキ分岐-9:30古寺山-11:25大朝日小屋-11:37大朝日岳-13:11西朝日岳-14:10竜門小屋
5:07竜門小屋-6:25清太岩山-8:30日暮沢小屋-9:20中崎橋
5:07竜門小屋-6:25清太岩山-8:30日暮沢小屋-9:20中崎橋
コース状況/ 危険箇所等 | 問題なし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 風呂は道の駅にしかわ内の温泉(露天無し@300円) ランチはFlatの平松さんに聞いた山形市内の肉そば |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tyaku
朝日と飯豊はいつか残雪期にと温めておいたが,結局なかなか
行けず,それどころか雪山から徐々に足が遠のいていることも
あり,今回歩くことにした。
この週の前半(3連休),高熱で丸2日寝込んだことが影響したか,
ハナヌキ峰までの急登は久々に本当にバテた。歩いては立ち止まるの
繰り返し。何度か心折れそうになった。
先が思いやられたが,ハナヌキ峰からは回復。まあ並みに
歩けるようになる。古寺山から先は待望の展望を得られるが,同時に
ガスも広がる。
当然小朝日は巻き,序盤の苦しさもどこへやら,思ったよりさくっと
大朝日の山頂に立てた。
大朝日から竜門の縦走路は歩きやすい道だった。嫋やかな稜線は
もちろん,特に西朝日から望む大朝日は美しさと存在感が際立っていた。
木々も色づき始め,紅葉も楽しめ十分満足できた。それと朝日は
水が美味い。特に金玉水は冷たくて格別だった。
あとは何と言っても谷だ。
憧れの朝日の沢を見下ろし思いを馳せた。混雑の竜門小屋で人疲れ
してしまったので,やはり沢がよいなとあらためて思ってしまった。
小屋の混雑には疲れてしまったが,稜線に泊まれて夕方は小屋近くの
斜面でのんびり過ごすことができたので,ここまで来た甲斐もあった。
2日目は寝床が隣だった常連さんから寒江山を勧められたが,暫くは
ガスが取れなそうなので,さっさと下山。下山後に月山を登ろうかとも
思ったが,こちらも山頂部にガスがかかっているのを遠望できたので,
北山形のFLATボルダリングジムへ。川崎のPUMP2の元店長であり,
クライミングスクールの講師でお世話になった平松さんが昨年オープンした
お店だ。ちょうど平松さん本人もいたのでお話ししつつ登りつつ,
ジムとは思えない居心地のよい空間だった。
というわけで初朝日,満足。この縦走路では西朝日は欠かせないように思う。
紅葉の最盛期の秋晴れの空の下,混雑無しに宿泊できれば最高なんだけどな。
無理か。
次は沢か残雪期。行けるかな。
行けず,それどころか雪山から徐々に足が遠のいていることも
あり,今回歩くことにした。
この週の前半(3連休),高熱で丸2日寝込んだことが影響したか,
ハナヌキ峰までの急登は久々に本当にバテた。歩いては立ち止まるの
繰り返し。何度か心折れそうになった。
先が思いやられたが,ハナヌキ峰からは回復。まあ並みに
歩けるようになる。古寺山から先は待望の展望を得られるが,同時に
ガスも広がる。
当然小朝日は巻き,序盤の苦しさもどこへやら,思ったよりさくっと
大朝日の山頂に立てた。
大朝日から竜門の縦走路は歩きやすい道だった。嫋やかな稜線は
もちろん,特に西朝日から望む大朝日は美しさと存在感が際立っていた。
木々も色づき始め,紅葉も楽しめ十分満足できた。それと朝日は
水が美味い。特に金玉水は冷たくて格別だった。
あとは何と言っても谷だ。
憧れの朝日の沢を見下ろし思いを馳せた。混雑の竜門小屋で人疲れ
してしまったので,やはり沢がよいなとあらためて思ってしまった。
小屋の混雑には疲れてしまったが,稜線に泊まれて夕方は小屋近くの
斜面でのんびり過ごすことができたので,ここまで来た甲斐もあった。
2日目は寝床が隣だった常連さんから寒江山を勧められたが,暫くは
ガスが取れなそうなので,さっさと下山。下山後に月山を登ろうかとも
思ったが,こちらも山頂部にガスがかかっているのを遠望できたので,
北山形のFLATボルダリングジムへ。川崎のPUMP2の元店長であり,
クライミングスクールの講師でお世話になった平松さんが昨年オープンした
お店だ。ちょうど平松さん本人もいたのでお話ししつつ登りつつ,
ジムとは思えない居心地のよい空間だった。
というわけで初朝日,満足。この縦走路では西朝日は欠かせないように思う。
紅葉の最盛期の秋晴れの空の下,混雑無しに宿泊できれば最高なんだけどな。
無理か。
次は沢か残雪期。行けるかな。
訪問者数:933人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 65
投稿数: 279
下道移動、私も見習いたいです。またどこかでお会いする日に備えて瀬戸内レモンを携えておきますww
投稿数: 1301
コースタイムを拝見すると、ハナヌキ〜古寺山間で抜かれたようです。
素晴らしい健脚ですね
大朝日小屋ではなく竜門小屋まで行かれたのはすごい!
我々も朝日は初めてでしたが、魅力にすっかりはまってしまいました。
次は以東岳からの縦走を考えています。
西朝日岳からユーフン山間の紅葉もなかなかでしたね。
同じコースを歩けて何よりです
投稿数: 279
ハナヌキ峰から先は古寺からのハイカーも沢山いましたが、どこかでお会いしたようですね。西朝日から先は思いがけず紅葉が美しくてラッキーでした。
朝日は魅力的な山域ですね〜。私もまた行きたいです。できれば沢で。