記録ID: 970544
全員に公開
キャンプ等、その他
槍・穂高・乗鞍
日本百名山踏破の軌跡 2005年5月21日〜2016年9月3日(製作途中)
2016年09月30日(金) [日帰り]

過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
---|
写真
1座目 日光白根山
山登りを始めてから初めて登った日本百名山と同時に栃木百名山の始まり・・・っと言ってもこの時点じゃそんなもの全然意識してはいなかった。。。
同行者
abeさん、和たんさん、ジオンさん、sumireさん、だんべえさん、makoさん、makotoさん、ラブさん
その後2010年7月、2011年9月にも登頂
山登りを始めてから初めて登った日本百名山と同時に栃木百名山の始まり・・・っと言ってもこの時点じゃそんなもの全然意識してはいなかった。。。
同行者
abeさん、和たんさん、ジオンさん、sumireさん、だんべえさん、makoさん、makotoさん、ラブさん
その後2010年7月、2011年9月にも登頂
2座目 富士山
初めてのチャレンジ。とにかく体力がなかったので同行の2人についていけなかった。。。っが、御来光に影富士と良いものがみられた
同行者 すぱ様、のじやん
その後2007年7月、2008年9月、2016年8月にも登頂
初めてのチャレンジ。とにかく体力がなかったので同行の2人についていけなかった。。。っが、御来光に影富士と良いものがみられた
同行者 すぱ様、のじやん
その後2007年7月、2008年9月、2016年8月にも登頂
3座目 両神山
何処とも接していない埼玉県の山は両神山が初めて
初めてなのに凍結の七滝コースからアタックしました
同行者 あぶさん
その後何回か登っていますが春だけはまだ登ったことがありません
何処とも接していない埼玉県の山は両神山が初めて
初めてなのに凍結の七滝コースからアタックしました
同行者 あぶさん
その後何回か登っていますが春だけはまだ登ったことがありません
4座目 筑波山
富士山同様地元から見える山ではあるがなかなか登りに行く機会がなかった
コースがいくつもあってまだ歩いていないコースもあるので結構楽しめる山です。最初のころは運動不足でダラダラ生活しているときに「肉落とし」っと称して歩いていました。自宅から一番近い百名山だったのでどれだけ登ったかわからないや。。。
富士山同様地元から見える山ではあるがなかなか登りに行く機会がなかった
コースがいくつもあってまだ歩いていないコースもあるので結構楽しめる山です。最初のころは運動不足でダラダラ生活しているときに「肉落とし」っと称して歩いていました。自宅から一番近い百名山だったのでどれだけ登ったかわからないや。。。
5座目 赤城山
ここも関東平野のど真ん中にいれば目に入る山。筑波山同様ダラダラ生活していた時にはいい運動になる山です。ピークがたくさんあって1日でどれだけ登れるかとかチャレンジしたなぁ。。。
ここも関東平野のど真ん中にいれば目に入る山。筑波山同様ダラダラ生活していた時にはいい運動になる山です。ピークがたくさんあって1日でどれだけ登れるかとかチャレンジしたなぁ。。。
6座目 伊吹山
帰省するたびに登っていました
ここと筑波山どっちがたくさん登っているか・・・?
山歩き始める前に一度だけドライブウェイから家族と登ったのだけど・・・百名山最初の山はもしかしたら伊吹山かも?
帰省するたびに登っていました
ここと筑波山どっちがたくさん登っているか・・・?
山歩き始める前に一度だけドライブウェイから家族と登ったのだけど・・・百名山最初の山はもしかしたら伊吹山かも?
7座目 甲武信ヶ岳
東沢を詰めての日帰り行程。。。この当時の行程では14時間超の行程でしばらくはこの記録が抜かれることはなかった
同行者 abeさん、みなまる師匠
その後2010年1月に登っていた
東沢を詰めての日帰り行程。。。この当時の行程では14時間超の行程でしばらくはこの記録が抜かれることはなかった
同行者 abeさん、みなまる師匠
その後2010年1月に登っていた
8座目 草津白根山
本当の山頂はまだ踏んでいないんだけど(ってか当時は行く根性がなかった)
一時期は毎年恒例でコマクサと常布の滝と世立のセットで訪問していたけど、国道の夜間通行止めが始まってからは遠のいてしまった。。。
本当の山頂はまだ踏んでいないんだけど(ってか当時は行く根性がなかった)
一時期は毎年恒例でコマクサと常布の滝と世立のセットで訪問していたけど、国道の夜間通行止めが始まってからは遠のいてしまった。。。
10座目 武尊山
ここは因縁の山でして、初めて骨折というものを体験した
登っている最中に左足に激痛が走り、左足をかばって歩いていたら右足にも激痛う。。。後日病院にいったら左足「疲労骨折」右足「靭帯炎」だそうです。。。しばらく山は休みました
ここは因縁の山でして、初めて骨折というものを体験した
登っている最中に左足に激痛が走り、左足をかばって歩いていたら右足にも激痛う。。。後日病院にいったら左足「疲労骨折」右足「靭帯炎」だそうです。。。しばらく山は休みました
11座目 浅間山(前掛山)
規制解除されたのでこの機会にっと骨折明けのリハビリのつもりでアタックしたのだが・・・
ものすごい強風に苦戦し這いつくばってここまでたどり着いた
帰り道に再び右足が靭帯炎をおこしてしまい散々だった。。。
規制解除されたのでこの機会にっと骨折明けのリハビリのつもりでアタックしたのだが・・・
ものすごい強風に苦戦し這いつくばってここまでたどり着いた
帰り道に再び右足が靭帯炎をおこしてしまい散々だった。。。
13座目 美ヶ原(王ヶ頭)
今シーズン2回目の雪山スノシューハイク
(初めてのスノシューハイクは吹雪の中でさらに高熱にやられて散々でした)
最初は少し吹雪いていたけどその後はドピーカン。ここから百名山がいくつ見えるか?っとこの好条件での景色にはやられました
その後王ヶ頭には何回か行っているのだが、青空が見えていたのは最初だけだった。。。
今シーズン2回目の雪山スノシューハイク
(初めてのスノシューハイクは吹雪の中でさらに高熱にやられて散々でした)
最初は少し吹雪いていたけどその後はドピーカン。ここから百名山がいくつ見えるか?っとこの好条件での景色にはやられました
その後王ヶ頭には何回か行っているのだが、青空が見えていたのは最初だけだった。。。
16座目 至仏山
尾瀬の山開きの日にオフ会で笠ヶ岳に登ったのだが、自分以外の人は至仏山に登ったことがあるとのこと。。。せっかくなので途中から単独で至仏山に登ってきた。至仏山に向かっている最中で狩小屋沢から登ってきたみなまる師匠と出会った。急いでみんなに追い付かないとならないので山頂には5分といなかった。。。
尾瀬の山開きの日にオフ会で笠ヶ岳に登ったのだが、自分以外の人は至仏山に登ったことがあるとのこと。。。せっかくなので途中から単独で至仏山に登ってきた。至仏山に向かっている最中で狩小屋沢から登ってきたみなまる師匠と出会った。急いでみんなに追い付かないとならないので山頂には5分といなかった。。。
17座目 霧ヶ峰(車山)
中学生の時の林間学校で霧ヶ峰は歩いているのだが車山には登っていなかった
シゲさんだんべえさんが登ってきてキスゲが見ごろだったっと言うので行ってみた。
平日休みだったので混雑することはないと思ったのだが、平日でも結構混んでいた。このときはあいにくの雨模様だったのだが八島湿原まで行って戻ってきたときには晴れていてキスゲがとても綺麗だった
車山には4回登っているのだが・・・いずれも晴天下で登ったことがない。。。
中学生の時の林間学校で霧ヶ峰は歩いているのだが車山には登っていなかった
シゲさんだんべえさんが登ってきてキスゲが見ごろだったっと言うので行ってみた。
平日休みだったので混雑することはないと思ったのだが、平日でも結構混んでいた。このときはあいにくの雨模様だったのだが八島湿原まで行って戻ってきたときには晴れていてキスゲがとても綺麗だった
車山には4回登っているのだが・・・いずれも晴天下で登ったことがない。。。
18座目 四阿山
平日休みで丁度シゲさんご夫婦が登るというのでご一緒させてもらおうと思ったら寝坊してしまう。。。先に登っていてもらい後から追いかける形になってしまった(汗)
四阿山の山頂で追いつき根子岳へ登って周回した
ここも単独では登っていない山だ
平日休みで丁度シゲさんご夫婦が登るというのでご一緒させてもらおうと思ったら寝坊してしまう。。。先に登っていてもらい後から追いかける形になってしまった(汗)
四阿山の山頂で追いつき根子岳へ登って周回した
ここも単独では登っていない山だ
19座目 雨飾山
1年前に道の駅スタンプラリーのついでに登ろうと思っていたのだが山靴を忘れてきてしまい断念。翌年もスタンプラリーで小谷まで来たついでに(ってか登るのが目的だったスタンプラリーだった)登ってきた
晴天下で登れて日本海も見えてとても良い山でした。。。っが、人が多いのなんの(-_-;)
1年前に道の駅スタンプラリーのついでに登ろうと思っていたのだが山靴を忘れてきてしまい断念。翌年もスタンプラリーで小谷まで来たついでに(ってか登るのが目的だったスタンプラリーだった)登ってきた
晴天下で登れて日本海も見えてとても良い山でした。。。っが、人が多いのなんの(-_-;)
20座目 蔵王(熊野岳)
結婚記念日の旅行で東北遠征したのだが天気が悪く、女房と登るはずだったのだが「こんな天気に登らんわ!」っと断られ翌朝単独で強風とガスの中歩いてきた。3度登ってお釜が見られたのは1回だけ。。。
結婚記念日の旅行で東北遠征したのだが天気が悪く、女房と登るはずだったのだが「こんな天気に登らんわ!」っと断られ翌朝単独で強風とガスの中歩いてきた。3度登ってお釜が見られたのは1回だけ。。。
23座 恵那山
本当は光岳に行こうと思っていたのだが睡魔に負けて行き先変更
登り始めは良かったのだけどだんだん黒い雲が迫ってきてまさかの雪。。。山頂には登ったのだが最高点を踏み忘れた。。。
本当は光岳に行こうと思っていたのだが睡魔に負けて行き先変更
登り始めは良かったのだけどだんだん黒い雲が迫ってきてまさかの雪。。。山頂には登ったのだが最高点を踏み忘れた。。。
24座目 金峰山
恵那山の帰り道、もう1泊してお手軽に登れるところをっと言うことと、あぶさんがこの日仕事で北奥千丈岳に登るとのことで大弛峠へと向かったのだが・・・恵那山同様こちらも雪。ノーマルタイヤだったので峠まで登れるのか心配だったが何とか登ることはできた。天気が心配だったので先に金峰山登ってから国師に行ったのだが、あぶさんはすでに下山していた
その後もう一度登ったのだが、この時も晴天からいきなりの降雪で散々だった
恵那山の帰り道、もう1泊してお手軽に登れるところをっと言うことと、あぶさんがこの日仕事で北奥千丈岳に登るとのことで大弛峠へと向かったのだが・・・恵那山同様こちらも雪。ノーマルタイヤだったので峠まで登れるのか心配だったが何とか登ることはできた。天気が心配だったので先に金峰山登ってから国師に行ったのだが、あぶさんはすでに下山していた
その後もう一度登ったのだが、この時も晴天からいきなりの降雪で散々だった
25座目 丹沢山
丹沢に踏み入ったのは早戸大滝のみだった。早戸大滝から山頂に行けるというので調べたら大滝(百選滝)に丹沢山(百名山)に蛭ヶ岳(最高点)の周回できるようなので歩いてみた。これを「贅沢ルート」と名付けたw
その後何回か同じルートを歩いたが、1度だけ四町四反ノ沢から周回。4月の半ばでまさかの雪には驚いた
丹沢に踏み入ったのは早戸大滝のみだった。早戸大滝から山頂に行けるというので調べたら大滝(百選滝)に丹沢山(百名山)に蛭ヶ岳(最高点)の周回できるようなので歩いてみた。これを「贅沢ルート」と名付けたw
その後何回か同じルートを歩いたが、1度だけ四町四反ノ沢から周回。4月の半ばでまさかの雪には驚いた
26座目 雲取山
年明けの登り初めオフの帰りにこの時期でも雲取山に登れるのか?っと訊いたら鴨沢から結構登る人がいるので雪があってもトレースは出来ているとのことでnomuさんと登った。天気はよかったが山頂に着いた頃は富士山が隠れてしまった残念だった
その後は秩父側から2回登っている
年明けの登り初めオフの帰りにこの時期でも雲取山に登れるのか?っと訊いたら鴨沢から結構登る人がいるので雪があってもトレースは出来ているとのことでnomuさんと登った。天気はよかったが山頂に着いた頃は富士山が隠れてしまった残念だった
その後は秩父側から2回登っている
27座目 吾妻山(西吾妻山)
滑川大滝を見に行って帰り道は米沢から山超えて福島へ出ようと思って走っていたら「吾妻山」ってあったのでちょっとどんなものなのか登山口(ゴンドラ乗り場)を見に行ったら今から登れば最終のゴンドラに乗って帰ってこられるだろうと思い昼過ぎから出発。。。残雪対策もろくにしていなかったので山頂直下で苦戦したが何とか登頂。ただ、最後のゴンドラに乗るために急いで戻らないとならなかったのであわただしい山行だった
滑川大滝を見に行って帰り道は米沢から山超えて福島へ出ようと思って走っていたら「吾妻山」ってあったのでちょっとどんなものなのか登山口(ゴンドラ乗り場)を見に行ったら今から登れば最終のゴンドラに乗って帰ってこられるだろうと思い昼過ぎから出発。。。残雪対策もろくにしていなかったので山頂直下で苦戦したが何とか登頂。ただ、最後のゴンドラに乗るために急いで戻らないとならなかったのであわただしい山行だった
28座目 皇海山
当初の予定では庚申山でコウシンソウを見るだけのつもりだったのだが登山口(駐車場)で出会った人たちが皇海山まで行くというの皇海山まで足を延ばした。。。しかし用意していた水分が底をついてしまい結構バテバテで辛かったところで天の恵みが・・・助かりました
当初の予定では庚申山でコウシンソウを見るだけのつもりだったのだが登山口(駐車場)で出会った人たちが皇海山まで行くというの皇海山まで足を延ばした。。。しかし用意していた水分が底をついてしまい結構バテバテで辛かったところで天の恵みが・・・助かりました
29座目 大山(弥山)
広島で泉谷ファンの集いがあるため海の日の連休を利用してバイクで遠征。昼から登り始めたのだが下山時に大雨にやられ木道で足を滑らせてしまいまともに歩けなくなってしまった。。。広島行きは断念して大山滝すらも諦めて帰る羽目に。。。その翌月にもう一度登ってきた。さらにもう1回登っていて、自宅から遠く離れた山に3回も登るとは・・・ただ、剣ヶ峯には一度も登っていない。。。
広島で泉谷ファンの集いがあるため海の日の連休を利用してバイクで遠征。昼から登り始めたのだが下山時に大雨にやられ木道で足を滑らせてしまいまともに歩けなくなってしまった。。。広島行きは断念して大山滝すらも諦めて帰る羽目に。。。その翌月にもう一度登ってきた。さらにもう1回登っていて、自宅から遠く離れた山に3回も登るとは・・・ただ、剣ヶ峯には一度も登っていない。。。
30座目 焼岳
アルプス最初の山
本当なら常念岳に登っていたのに大チョンボしてしまったためにこっちに変更。。。新中ノ湯ルートでお手軽に登ってきた
お手軽に登れるからなのかとても人気の山みたいで人が多くてにぎやかすぎでした
アルプス最初の山
本当なら常念岳に登っていたのに大チョンボしてしまったためにこっちに変更。。。新中ノ湯ルートでお手軽に登ってきた
お手軽に登れるからなのかとても人気の山みたいで人が多くてにぎやかすぎでした
31座目 蓼科山
霧ヶ峰同様中学生の時の林間学校で蓼科山には来ていたのだが、その時は山頂はスルーしていた
初登頂の帰り道にわき見運転して車クラッシュ。。。翌月、女房と登った。
ヤマレコ登録してからは2015年12月に登った
霧ヶ峰同様中学生の時の林間学校で蓼科山には来ていたのだが、その時は山頂はスルーしていた
初登頂の帰り道にわき見運転して車クラッシュ。。。翌月、女房と登った。
ヤマレコ登録してからは2015年12月に登った
32座目 苗場山
蓼科山の帰り道で車クラッシュしてしまい車がなかったのでバイクでオフ会に参加。現地に着くまでガソリンが無くなってしまい集合時間に間に合わなかったので後から追いかけて登った
この山も単独では登っていない山だ
蓼科山の帰り道で車クラッシュしてしまい車がなかったのでバイクでオフ会に参加。現地に着くまでガソリンが無くなってしまい集合時間に間に合わなかったので後から追いかけて登った
この山も単独では登っていない山だ
33座目 大台ヶ原(日出ヶ岳)
GWの紀伊半島遠征の滝オフに参加した翌日滝見尾根からでいいから中ノ滝を見に行くついでに山頂に立ち寄った
その後何回か滝がらみで訪れていてついでにピークを踏んでいた
GWの紀伊半島遠征の滝オフに参加した翌日滝見尾根からでいいから中ノ滝を見に行くついでに山頂に立ち寄った
その後何回か滝がらみで訪れていてついでにピークを踏んでいた
34座目 白馬岳
初めての山小屋泊を体験
平日だったので宿泊客は自分を含めて10人ほど。1人で大部屋を使えてよかったのだが、それがかえって夜は寒くてしかも高山病なのか頭痛がひどくて全然眠れなかった。。。これがきっかけで絶対山小屋泊は止めようっと決めたのであった
唯一日帰りしていなかった山だったので百名山達成前に日帰りでアタックしてきた
初めての山小屋泊を体験
平日だったので宿泊客は自分を含めて10人ほど。1人で大部屋を使えてよかったのだが、それがかえって夜は寒くてしかも高山病なのか頭痛がひどくて全然眠れなかった。。。これがきっかけで絶対山小屋泊は止めようっと決めたのであった
唯一日帰りしていなかった山だったので百名山達成前に日帰りでアタックしてきた
35座目 甲斐駒ケ岳
白馬岳で小屋泊したら散々だったので長丁場になろうとも日帰りで登るということを決めて最初に登った山
黒戸尾根からの日帰りされた方が多かったので自分もチャレンジしてみた
これがきっかけで変な自信がついてしまい本気で百名山を狙うことを考えた
白馬岳で小屋泊したら散々だったので長丁場になろうとも日帰りで登るということを決めて最初に登った山
黒戸尾根からの日帰りされた方が多かったので自分もチャレンジしてみた
これがきっかけで変な自信がついてしまい本気で百名山を狙うことを考えた
36座目 谷川岳
山登りを始めてから結構あちこち行っていたのでこの日一緒に登った2人から谷川岳が初めてだということが意外だって言われたw
この時期の谷川岳でこれだけの晴天ってのは珍しいよって聞いてラッキーだった。花もきれいだったし人が少なければ何度でも来たいと思った
このときは一ノ倉岳〜茂倉岳を経て土樽へ下山して電車で土合に戻るコースを歩いたのだが、タッチの差で電車を逃し2時間近く次の電車を待った
山登りを始めてから結構あちこち行っていたのでこの日一緒に登った2人から谷川岳が初めてだということが意外だって言われたw
この時期の谷川岳でこれだけの晴天ってのは珍しいよって聞いてラッキーだった。花もきれいだったし人が少なければ何度でも来たいと思った
このときは一ノ倉岳〜茂倉岳を経て土樽へ下山して電車で土合に戻るコースを歩いたのだが、タッチの差で電車を逃し2時間近く次の電車を待った
37座目 八ヶ岳(赤岳)
八ヶ岳にはこれまで3回来たのだが赤岳だけは登ったことがなかった(横岳と硫黄岳と阿弥陀岳)ので4度目にして初めての赤岳だった
山頂で食事していたのだが虫がまとわりつき鬱陶しかったので移動した直後にみなまる師匠が反対側から登ってきたとは・・・ニアミスでした
八ヶ岳にはこれまで3回来たのだが赤岳だけは登ったことがなかった(横岳と硫黄岳と阿弥陀岳)ので4度目にして初めての赤岳だった
山頂で食事していたのだが虫がまとわりつき鬱陶しかったので移動した直後にみなまる師匠が反対側から登ってきたとは・・・ニアミスでした
38座目 剣山
高速道路1000円の恩恵を利用して四国遠征。剣山の山頂だけ踏んでこられればいいかなと思っていたのだが、そこから眺めた次郎笈や一ノ森がとても綺麗だったのでそちらにも足を延ばしてみた
楽しみにしていたキレンゲショウマはまだ早かったので花を見られなかったのが残念だった
高速道路1000円の恩恵を利用して四国遠征。剣山の山頂だけ踏んでこられればいいかなと思っていたのだが、そこから眺めた次郎笈や一ノ森がとても綺麗だったのでそちらにも足を延ばしてみた
楽しみにしていたキレンゲショウマはまだ早かったので花を見られなかったのが残念だった
39座目 石鎚山
四国遠征2日目。国盗りイベントもやりながら四国を強行で1周する途中で御来光の滝とセットで登ってきた
御来光の滝を巻き沢通しで天狗岳まで登るつもりだったのだが沢靴でなかったので愛大小屋へ突き上げて登山道に出て山頂へと向かった。帰り道で遭難者を担架で運んでいる後ろをついて歩いたのがなんか忘れられなかった
下山後、ライブイベント参加するため高松へ向かったのだが・・・四国の広さを舐めておりました(汗)大幅に遅刻しました。。。
四国遠征2日目。国盗りイベントもやりながら四国を強行で1周する途中で御来光の滝とセットで登ってきた
御来光の滝を巻き沢通しで天狗岳まで登るつもりだったのだが沢靴でなかったので愛大小屋へ突き上げて登山道に出て山頂へと向かった。帰り道で遭難者を担架で運んでいる後ろをついて歩いたのがなんか忘れられなかった
下山後、ライブイベント参加するため高松へ向かったのだが・・・四国の広さを舐めておりました(汗)大幅に遅刻しました。。。
40座目 空木岳
池山尾根の登山口が手前でゲートがあるため車で入れないと聞いてバイクで向かった
池山尾根も長いルートだと聞いたのだが甲斐駒の黒戸尾根を体験したらそんなに大変だとは思わなかった
山頂もよかったのだが途中の岩も結構よかった。
下山中にMTBを担いできた2人組とすれ違う。なんでも反対側に下山してチャリで周回してくるんだとか・・・
池山尾根の登山口が手前でゲートがあるため車で入れないと聞いてバイクで向かった
池山尾根も長いルートだと聞いたのだが甲斐駒の黒戸尾根を体験したらそんなに大変だとは思わなかった
山頂もよかったのだが途中の岩も結構よかった。
下山中にMTBを担いできた2人組とすれ違う。なんでも反対側に下山してチャリで周回してくるんだとか・・・
41座目 木曽駒ケ岳
当初はだんべえさん夫婦と1泊で木曽駒〜空木を周回しようという話だったのだがそれが出来なくなってしまったのだが木曽駒の日帰りなら大丈夫ってことで向かった。前日に従妹の通夜に出席したため千葉から駒ケ根は結構つらかった。。。木曽駒の山頂よりも宝剣岳の山頂の方が印象に残っている
当初はだんべえさん夫婦と1泊で木曽駒〜空木を周回しようという話だったのだがそれが出来なくなってしまったのだが木曽駒の日帰りなら大丈夫ってことで向かった。前日に従妹の通夜に出席したため千葉から駒ケ根は結構つらかった。。。木曽駒の山頂よりも宝剣岳の山頂の方が印象に残っている
42座目 早池峰山
高速1000円の恩恵を受けてシルバーウィークの東北遠征
初日は一番近かった早池峰山を計画していたのでその通り登ってきた。早朝はさすがに人が少なかったのだが戻ってくると駐車場はほぼ満車。下山後移動して七折の滝へと向かった。本当なら七折の滝から鶏頭山を経て早池峰山頂へと周回したかったのだが、移動の疲れがあったため諦めた。七折の滝の帰り道で携帯電話を落としてきて探すのに苦労した
高速1000円の恩恵を受けてシルバーウィークの東北遠征
初日は一番近かった早池峰山を計画していたのでその通り登ってきた。早朝はさすがに人が少なかったのだが戻ってくると駐車場はほぼ満車。下山後移動して七折の滝へと向かった。本当なら七折の滝から鶏頭山を経て早池峰山頂へと周回したかったのだが、移動の疲れがあったため諦めた。七折の滝の帰り道で携帯電話を落としてきて探すのに苦労した
43座目 八甲田山(大岳)
東北遠征2日目。早朝に酸ヶ湯から周回。青空なのに山頂はガスに包まれ展望は絶望。。。下山途中で反対側から歩いてきた半裸のおじさんには驚いた。
下山後酸ヶ湯で汗を流して次の山へ
東北遠征2日目。早朝に酸ヶ湯から周回。青空なのに山頂はガスに包まれ展望は絶望。。。下山途中で反対側から歩いてきた半裸のおじさんには驚いた。
下山後酸ヶ湯で汗を流して次の山へ
44座目 岩木山
東北遠征2日目のダブルヘッダー。百沢コースからのピストンで登り始めたのが昼過ぎだったので聊か不安ではあったが何とか明るいうちに下山できた。先ほどの八甲田山とは打って変わってガスもなく最高の展望!日本海はもちろん北海道まで見えたのには感動でした。ここまで登ってきた山の中で一番好きかも。ただ、人が多かったのには参った。。。
東北遠征2日目のダブルヘッダー。百沢コースからのピストンで登り始めたのが昼過ぎだったので聊か不安ではあったが何とか明るいうちに下山できた。先ほどの八甲田山とは打って変わってガスもなく最高の展望!日本海はもちろん北海道まで見えたのには感動でした。ここまで登ってきた山の中で一番好きかも。ただ、人が多かったのには参った。。。
45座目 八幡平
東北遠征3日目。この日はくろくまの滝や松見の滝などを見に行く予定でいたのだが、夜間国盗りイベントで走り回って恐山まで行ってしまい、そのまま大間まで足を延ばしてしまったために山も滝も無しかな・・・っと思っていたのだが、急いでいけば頂上の駐車場から簡単に登れるのでは・・・ってことで向かったらギリギリ明るいうちに登って帰ってこられた。展望台からの眺めで遠くに早池峰や鳥海山などが見られ、目の前に翌日登る岩手山がとても綺麗だったのだが・・・翌日あんな目に合うとは
その後、滝見遠征で付近に来ていたついでにこの時と同じように簡単に山頂を踏んできた
東北遠征3日目。この日はくろくまの滝や松見の滝などを見に行く予定でいたのだが、夜間国盗りイベントで走り回って恐山まで行ってしまい、そのまま大間まで足を延ばしてしまったために山も滝も無しかな・・・っと思っていたのだが、急いでいけば頂上の駐車場から簡単に登れるのでは・・・ってことで向かったらギリギリ明るいうちに登って帰ってこられた。展望台からの眺めで遠くに早池峰や鳥海山などが見られ、目の前に翌日登る岩手山がとても綺麗だったのだが・・・翌日あんな目に合うとは
その後、滝見遠征で付近に来ていたついでにこの時と同じように簡単に山頂を踏んできた
46座目 岩手山
東北遠征4日目。前日八幡平から眺めた山容に感動して早朝からアタックしたのだが・・・山頂に何やら黒い雲。途中からガスがひどくなり山頂は半端ないくらいの強風に参りました。蔵王の強風が一番怖かったのだがこっちの方が怖かった。下山すると大概晴れるんだけどこの日は雲をかぶったままだった
その後今年の3月にも登ってきたのだが、ガスと強風に参りましたが初めて登った時よりはましだったw
東北遠征4日目。前日八幡平から眺めた山容に感動して早朝からアタックしたのだが・・・山頂に何やら黒い雲。途中からガスがひどくなり山頂は半端ないくらいの強風に参りました。蔵王の強風が一番怖かったのだがこっちの方が怖かった。下山すると大概晴れるんだけどこの日は雲をかぶったままだった
その後今年の3月にも登ってきたのだが、ガスと強風に参りましたが初めて登った時よりはましだったw
47座目 鳳凰山
昨年6月に南アに初めて踏み入ったので6月は必ず南アに行こうって決めた2年目
ドンドコ沢の滝をすべて見ながら3つのピークを踏んで周回するってのは素人には結構つらいものでした
あいにく五色の滝から雨にやられてしまい、地蔵岳はオベリスクに登れず・・・とても残念でした
昨年6月に南アに初めて踏み入ったので6月は必ず南アに行こうって決めた2年目
ドンドコ沢の滝をすべて見ながら3つのピークを踏んで周回するってのは素人には結構つらいものでした
あいにく五色の滝から雨にやられてしまい、地蔵岳はオベリスクに登れず・・・とても残念でした
48座目 会津駒ケ岳
本当は燧ケ岳に行きたかったのだが、睡魔にやられ手前の会津駒に変更
3連休の真っただ中で登山客も多くて大変かなって思ったら山頂は以外と静かでした
会津駒よりも中門岳の方が好きだな。。。
本当は燧ケ岳に行きたかったのだが、睡魔にやられ手前の会津駒に変更
3連休の真っただ中で登山客も多くて大変かなって思ったら山頂は以外と静かでした
会津駒よりも中門岳の方が好きだな。。。
49座目 平ヶ岳
日帰りは困難とのことで未明からアタックするつもりが夜明け直後からスタートに
とにかくプリンスロードから楽々登ってくる奴らには負けたくねーって貧乏人根性で意地になっていた
結局5時間以上はかかって山頂にたどり着いた。プリンスロードから楽々登ってきた人たちに山頂占拠されているんだろうとネガティブ発想でしたが誰もいない山頂になんか拍子抜けw
下山も思っていたよりも早かったのだがスゲー疲れた
日帰りは困難とのことで未明からアタックするつもりが夜明け直後からスタートに
とにかくプリンスロードから楽々登ってくる奴らには負けたくねーって貧乏人根性で意地になっていた
結局5時間以上はかかって山頂にたどり着いた。プリンスロードから楽々登ってきた人たちに山頂占拠されているんだろうとネガティブ発想でしたが誰もいない山頂になんか拍子抜けw
下山も思っていたよりも早かったのだがスゲー疲れた
50座目 剱岳
あこがれの山の一つ
室堂からじゃ宿泊しないと無理だと思っていたが早月尾根から日帰りができるとのことでそのコースでアタック
出発前に腹の調子が悪くなり1時間もスタートが遅れてしまい下手すると山頂踏まずに敗退かも?っと不安になったが何とか明るいうちに帰ってこられた。急いで下山しないとって思っていたから山頂でのんびりすることが出来なくて残念だった
あこがれの山の一つ
室堂からじゃ宿泊しないと無理だと思っていたが早月尾根から日帰りができるとのことでそのコースでアタック
出発前に腹の調子が悪くなり1時間もスタートが遅れてしまい下手すると山頂踏まずに敗退かも?っと不安になったが何とか明るいうちに帰ってこられた。急いで下山しないとって思っていたから山頂でのんびりすることが出来なくて残念だった
51座目 利尻山
初の北海道遠征4日目。初めての北海道の山
天気は良かったんだけど雲が出てきてしまって山頂からの展望が残念でしたが、時折雲が途切れて青空も見られ樺太も見えたのには感動であった
行きは登山口まで友達に乗せてきてもらったが、帰りは登山口からキックボードで港まで下ったため早く港に戻れたので最終便の1つ前の便で稚内に戻れた
初の北海道遠征4日目。初めての北海道の山
天気は良かったんだけど雲が出てきてしまって山頂からの展望が残念でしたが、時折雲が途切れて青空も見られ樺太も見えたのには感動であった
行きは登山口まで友達に乗せてきてもらったが、帰りは登山口からキックボードで港まで下ったため早く港に戻れたので最終便の1つ前の便で稚内に戻れた
52座目 羅臼岳
北海道遠征の6日目
バイクで登山口を目指していると路上に大きな岩が2つ・・・ヒグマでした(汗)
何とかやり過ごし登山口に到着し友達との約束もあるため早めに登って下山するつもりが・・・途中でクマの威嚇に遭い死を覚悟したが何とか乗り切り山頂へ。ガスっていたけど国後島も見えてちょっと満足だったが下山しようとしたら登ってきた人に「今下山するとクマと遭遇するぞ」ってことでしばらくみんなで山頂に留まった
北海道遠征の6日目
バイクで登山口を目指していると路上に大きな岩が2つ・・・ヒグマでした(汗)
何とかやり過ごし登山口に到着し友達との約束もあるため早めに登って下山するつもりが・・・途中でクマの威嚇に遭い死を覚悟したが何とか乗り切り山頂へ。ガスっていたけど国後島も見えてちょっと満足だったが下山しようとしたら登ってきた人に「今下山するとクマと遭遇するぞ」ってことでしばらくみんなで山頂に留まった
53座目 大雪山(旭岳)
北海道遠征の7日目
紅葉が見ごろってことだったのだがまさかの吹雪。諦めて帰ろうかと思ったがGPSもあるし何とかなるだろうとアタックしてみた
途中から室蘭から来た元越谷市民の女性と一緒に山頂目指した
とにかくこんなの納得できないのでもう一度行きたいのだけど、北海道はなかなか行けないからなぁ。。。
北海道遠征の7日目
紅葉が見ごろってことだったのだがまさかの吹雪。諦めて帰ろうかと思ったがGPSもあるし何とかなるだろうとアタックしてみた
途中から室蘭から来た元越谷市民の女性と一緒に山頂目指した
とにかくこんなの納得できないのでもう一度行きたいのだけど、北海道はなかなか行けないからなぁ。。。
54座目 妙高山
本当は蔵王に行こうと思っていたのだけど、前の週に栗駒に行ったので2週続けて東北ってのもなんなんで信越方面に行くことにした
もっと楽に歩けるかと思ったら結構しんどかった。。。けど、紅葉もそこそこよかったし、スッキリした青空の下で歩けとても良かった
惣滝の滝前に行けなかった(ってか、時間が無くて行かなかった)のはもったいなかったなぁ。。。
本当は蔵王に行こうと思っていたのだけど、前の週に栗駒に行ったので2週続けて東北ってのもなんなんで信越方面に行くことにした
もっと楽に歩けるかと思ったら結構しんどかった。。。けど、紅葉もそこそこよかったし、スッキリした青空の下で歩けとても良かった
惣滝の滝前に行けなかった(ってか、時間が無くて行かなかった)のはもったいなかったなぁ。。。
55座目 開聞岳
北海道遠征で最北端の宗谷岬に行ったので最南端の佐多岬にも行かないとっと高速1000円の恩恵で行ってきた。佐多岬から見えた開聞岳にも登ってみようとついでで行ってきた
結構歩きやすいコースで3時間くらいで往復できました。。。っが、下山中7合目あたりで足を滑らせ岩に顔面強打してしまった
更に下山後に指宿温泉の砂風呂に入って規定時間以上に埋まっていたら全身蕁麻疹ができてしまい散々だった。。。
北海道遠征で最北端の宗谷岬に行ったので最南端の佐多岬にも行かないとっと高速1000円の恩恵で行ってきた。佐多岬から見えた開聞岳にも登ってみようとついでで行ってきた
結構歩きやすいコースで3時間くらいで往復できました。。。っが、下山中7合目あたりで足を滑らせ岩に顔面強打してしまった
更に下山後に指宿温泉の砂風呂に入って規定時間以上に埋まっていたら全身蕁麻疹ができてしまい散々だった。。。
56座目 磐梯山
東日本大震災・原発事故で風評被害にあっている福島を応援しようとなるべく福島の山や滝へと出向いてた
磐梯山は麓の湖沼散策には行ったことあったけど登るのは初めてだった
あいにくの天気だったが下山後には青空が見えていてもう一度山頂に行こうか考えてしまった。。。
東日本大震災・原発事故で風評被害にあっている福島を応援しようとなるべく福島の山や滝へと出向いてた
磐梯山は麓の湖沼散策には行ったことあったけど登るのは初めてだった
あいにくの天気だったが下山後には青空が見えていてもう一度山頂に行こうか考えてしまった。。。
57座目 乗鞍岳
ある意味難関山で敬遠していた。バスに乗らないで何とかならないかなぁって思っていたが結局バスを利用して楽々ハイキング
この時期でもまた雪が残っているのでスキーヤーが多かった。それを見ていて次来る機会があったら絶対スキー持ってこようと思った
ある意味難関山で敬遠していた。バスに乗らないで何とかならないかなぁって思っていたが結局バスを利用して楽々ハイキング
この時期でもまた雪が残っているのでスキーヤーが多かった。それを見ていて次来る機会があったら絶対スキー持ってこようと思った
58座目 塩見岳
毎年6月には南アに行こうって決めてから3回目の南アの山
南アで登ってみたいと思っていた山が光岳と塩見岳。ヤマレコ見ていて鳥倉林道をチャリで登山口まで行くって記録がいくつかあったので自分もそうしてみた
予報では昼前から天気は回復するみたいだったが、回復したのは下山後だった。
山頂手前から強風と濃霧との闘い・・・なんとか山頂に立てたが山頂に着くまではアクションゲームでもやっているかのようだった
毎年6月には南アに行こうって決めてから3回目の南アの山
南アで登ってみたいと思っていた山が光岳と塩見岳。ヤマレコ見ていて鳥倉林道をチャリで登山口まで行くって記録がいくつかあったので自分もそうしてみた
予報では昼前から天気は回復するみたいだったが、回復したのは下山後だった。
山頂手前から強風と濃霧との闘い・・・なんとか山頂に立てたが山頂に着くまではアクションゲームでもやっているかのようだった
59座目 鳥海山
東北遠征で大倉滝を見に行った翌日反対側に回り象潟から登った
FiveFingersでの歩きは2回目だったのでまだ慣れていなかったため途中から足が痛くて歩けなくなってしまった。。。
好天の山頂は久しぶりで、お花畑や鳥海湖がとても綺麗だった
東北遠征で大倉滝を見に行った翌日反対側に回り象潟から登った
FiveFingersでの歩きは2回目だったのでまだ慣れていなかったため途中から足が痛くて歩けなくなってしまった。。。
好天の山頂は久しぶりで、お花畑や鳥海湖がとても綺麗だった
60座目 朝日岳(大朝日岳)
東北遠征3日目。この日も天気はそこそこ良かったのだが山頂を目前にしてガスが出てしまい展望はなくなった。。。orz
当初はピストンのつもりだったのだが鳥原山を経由して下山
山頂は展望が無くて残念だったが小朝日岳まで戻ってくるとガスが晴れている・・・
東北遠征3日目。この日も天気はそこそこ良かったのだが山頂を目前にしてガスが出てしまい展望はなくなった。。。orz
当初はピストンのつもりだったのだが鳥原山を経由して下山
山頂は展望が無くて残念だったが小朝日岳まで戻ってくるとガスが晴れている・・・
61座目 月山
東北遠征4日目。本当ならこの日は1泊で大左飛山に行く予定だったのだが台風の影響で中止になった。。。せっかく山形まで来ていたのだから月山も登ってこようっと楽々登れる弥陀ヶ原から出発。
最初は青空も見えて良い天気だったのだがだんだん雲が出てきて風も強くなり山頂では雨交じりの濃霧となってしまいました。。。orz
結局駐車場に戻ってもガスに包まれていてなんか散々だった。。。
東北遠征4日目。本当ならこの日は1泊で大左飛山に行く予定だったのだが台風の影響で中止になった。。。せっかく山形まで来ていたのだから月山も登ってこようっと楽々登れる弥陀ヶ原から出発。
最初は青空も見えて良い天気だったのだがだんだん雲が出てきて風も強くなり山頂では雨交じりの濃霧となってしまいました。。。orz
結局駐車場に戻ってもガスに包まれていてなんか散々だった。。。
62座目 宮之浦岳
小笠原出張中に屋久島が入山制限されるって話を聞いてしまい、出張の代休を屋久島遠征に当てた。1泊4日の格安ツアー利用して1日目は先輩宅に泊まり未明に登山口まで送っていただいた。
ガスと強風でたまに晴れ間が見えたが下山途中までずっとこんな感じだった。縄文杉からは人が多くなり帰りのバスに並んでいたら団体さんに割り込まれて腹が立った
途中で出会った人が同郷(ってか地元)の人で、翌日も白谷雲水峡散策中に出会った
小笠原出張中に屋久島が入山制限されるって話を聞いてしまい、出張の代休を屋久島遠征に当てた。1泊4日の格安ツアー利用して1日目は先輩宅に泊まり未明に登山口まで送っていただいた。
ガスと強風でたまに晴れ間が見えたが下山途中までずっとこんな感じだった。縄文杉からは人が多くなり帰りのバスに並んでいたら団体さんに割り込まれて腹が立った
途中で出会った人が同郷(ってか地元)の人で、翌日も白谷雲水峡散策中に出会った
63座目 北岳
6月は南ア4年目
長野出張していて急遽休みがもらえたので北岳に行ってみることにした
平日ってこともあって結構空いていたので助かった
帰りのバスに間に合うのか心配だったがなんとか間に合った
キタダケソウが見ごろとのことだったのだがどれがキタダケソウなのかよくわからなかったw
その後間ノ岳を目指すも帰りのバスに間に合いそうもなかったので北岳だけで引き返した。。。
6月は南ア4年目
長野出張していて急遽休みがもらえたので北岳に行ってみることにした
平日ってこともあって結構空いていたので助かった
帰りのバスに間に合うのか心配だったがなんとか間に合った
キタダケソウが見ごろとのことだったのだがどれがキタダケソウなのかよくわからなかったw
その後間ノ岳を目指すも帰りのバスに間に合いそうもなかったので北岳だけで引き返した。。。
64座目 飯豊本山
名古屋出張で疲れ切っていたのだが、2日の代休もらいこの機会にっとアタック。。。いきなり飯豊は厳しかったので前日に安達太良山に登ってきた・・・のだが、軽くハイキングのつもりがメチャ疲れての飯豊アタックはとても厳しかった
よくこの状態で日帰りできたっと我ながら感心した
下山直後に豪雨が降ってきたが間一髪で車に戻れた
山頂ではガスってしまったけどとても気持ちのよい山歩きができた。ここはもう一度行きたい山だ
名古屋出張で疲れ切っていたのだが、2日の代休もらいこの機会にっとアタック。。。いきなり飯豊は厳しかったので前日に安達太良山に登ってきた・・・のだが、軽くハイキングのつもりがメチャ疲れての飯豊アタックはとても厳しかった
よくこの状態で日帰りできたっと我ながら感心した
下山直後に豪雨が降ってきたが間一髪で車に戻れた
山頂ではガスってしまったけどとても気持ちのよい山歩きができた。ここはもう一度行きたい山だ
65座目 霧島山(韓国岳)
9月の連休を代休でつなげて長期休暇をもらっての遠征
台風の影響で行程がかなりくるってしまい4日目にしてやっと山に登れた
台風一過の青空を期待していたのだが終始強風とガスの中。。。
晴れていたら高千穂峰にも行きたかったのだが残念ながら韓国岳だけで終わってしまった。。。悔しいのでもう一度行かないと
9月の連休を代休でつなげて長期休暇をもらっての遠征
台風の影響で行程がかなりくるってしまい4日目にしてやっと山に登れた
台風一過の青空を期待していたのだが終始強風とガスの中。。。
晴れていたら高千穂峰にも行きたかったのだが残念ながら韓国岳だけで終わってしまった。。。悔しいのでもう一度行かないと
66座目 阿蘇山
九州遠征5日目
早朝に菊池渓谷を散策してから阿蘇山へと向かう。情報を仕入れていなかったため仙酔峡のロープウェイ沿いに登ってしまった
火口付近のガスのにおいがきつかったけどすごいものが見られた
余裕があれば草千里から烏帽子岳にも行きたかったのだが、滝巡りもしたかったのでそちらは断念。。。スケールのでかさは今まで登った山の中では一番だな
九州遠征5日目
早朝に菊池渓谷を散策してから阿蘇山へと向かう。情報を仕入れていなかったため仙酔峡のロープウェイ沿いに登ってしまった
火口付近のガスのにおいがきつかったけどすごいものが見られた
余裕があれば草千里から烏帽子岳にも行きたかったのだが、滝巡りもしたかったのでそちらは断念。。。スケールのでかさは今まで登った山の中では一番だな
67座目 祖母山
九州遠征6日目
ここまでの2座と比べたらなかなかワイルドな山で歩きがいのある山だった
前日までの台風の影響か古祖母山へのルートは倒木などで荒れ放題でとても歩きにくかった。。。もう一度歩けと言われても・・・もういいかな
九州遠征6日目
ここまでの2座と比べたらなかなかワイルドな山で歩きがいのある山だった
前日までの台風の影響か古祖母山へのルートは倒木などで荒れ放題でとても歩きにくかった。。。もう一度歩けと言われても・・・もういいかな
68座目 九重山
九州遠征7日目
九州に滞在できる最終日。これまで雨にはやられなかったもののスッキリしない天気だったが最終日にしてやっと青空に恵まれた
ここもエリアが広くて欲張れば全座歩けるかと思ったが前日に登った祖母山のバッジを手にれるために原尻の滝まで行かないとならなかったので主だったところのみ歩いてきた
ここはもう一度・・・何回も訪れたい場所だ。近ければなぁ。。。
九州遠征7日目
九州に滞在できる最終日。これまで雨にはやられなかったもののスッキリしない天気だったが最終日にしてやっと青空に恵まれた
ここもエリアが広くて欲張れば全座歩けるかと思ったが前日に登った祖母山のバッジを手にれるために原尻の滝まで行かないとならなかったので主だったところのみ歩いてきた
ここはもう一度・・・何回も訪れたい場所だ。近ければなぁ。。。
69座目 御嶽山
前日に鹿ノ瀬の滝オフに参加したのだがこのまま帰るのももったいないので1泊して御嶽山に登ることにした
ひざを痛めていたため下から登るのは止めてロープウェイで楽をした
好条件で歩くことができてまた来たいなと思っていたら・・・
早く登山ができるようになるといいのにな
前日に鹿ノ瀬の滝オフに参加したのだがこのまま帰るのももったいないので1泊して御嶽山に登ることにした
ひざを痛めていたため下から登るのは止めてロープウェイで楽をした
好条件で歩くことができてまた来たいなと思っていたら・・・
早く登山ができるようになるといいのにな
70座目 高妻山
なんかヤマレコのキャンプオフ会があるみたいなので参加しようかなっと思ってそれまでに近くの高妻山に登ることにした
この時期だから山も雪化粧していてもおかしくはなかった
一不動あたりで凍結していて登山を断念して下山してきた人もいたけどすべり止めなくても何とか登ることができた
余裕はあったのだがこんな状況なので乙妻山へ足を延ばすのも戸隠山へ行くのも止めて下山してきた
オフ会もなんだか参加しづらいのでそのまま帰ってきた
このエリアの山は結構興味深い山が多いのだがなかなか来る機会がないなぁ。。。
なんかヤマレコのキャンプオフ会があるみたいなので参加しようかなっと思ってそれまでに近くの高妻山に登ることにした
この時期だから山も雪化粧していてもおかしくはなかった
一不動あたりで凍結していて登山を断念して下山してきた人もいたけどすべり止めなくても何とか登ることができた
余裕はあったのだがこんな状況なので乙妻山へ足を延ばすのも戸隠山へ行くのも止めて下山してきた
オフ会もなんだか参加しづらいのでそのまま帰ってきた
このエリアの山は結構興味深い山が多いのだがなかなか来る機会がないなぁ。。。
71座目 天城山
親父が入院してしまい帰省できなくなってしまって久しぶりに自宅で新年を迎える。。。のだが、せっかくなので近場で未踏のところってことで天城山に行くことにした
この日は箱根駅伝の復路の日で、復路のスタートと同時にスタートしたかったんだけど間に合わず一斉スタート後に出発
駅伝を聴きながら歩くが、万二郎までの往復の距離よりも長い駅伝の距離を走る駅伝ランナーの方が全然早くゴールまでに天城トンネルに戻りたかったが戻ることは出来なかったw
そういや万三郎の手前で猟犬に襲われたんだ(怒)
親父が入院してしまい帰省できなくなってしまって久しぶりに自宅で新年を迎える。。。のだが、せっかくなので近場で未踏のところってことで天城山に行くことにした
この日は箱根駅伝の復路の日で、復路のスタートと同時にスタートしたかったんだけど間に合わず一斉スタート後に出発
駅伝を聴きながら歩くが、万二郎までの往復の距離よりも長い駅伝の距離を走る駅伝ランナーの方が全然早くゴールまでに天城トンネルに戻りたかったが戻ることは出来なかったw
そういや万三郎の手前で猟犬に襲われたんだ(怒)
72座目 大峰山(八経ヶ岳)
GWの紀伊半島遠征。。。今回は日程的に滝オフに参加できなく仕方なく山を歩くことに。。。
ここに行くのなら双門の滝からのコースから行きたいと思っていたのでこのルートをとったのだが・・・雲行き怪しく丁度同じ時間に出発する人が「雪になるかもしれないよ」って言っていたがホントに雪になるとは。。。
途中で地図が無いことに気づきどうしようか迷っていたところで弥山で先ほどの人がいたのでルートを教えてもらい無事八経ヶ岳を周回して戻ってこられた。下山後に立ち寄った温泉にも先ほどの人がいて翌日どこ行くか悩んでいたところ山上ヶ岳を薦めてくれた
GWの紀伊半島遠征。。。今回は日程的に滝オフに参加できなく仕方なく山を歩くことに。。。
ここに行くのなら双門の滝からのコースから行きたいと思っていたのでこのルートをとったのだが・・・雲行き怪しく丁度同じ時間に出発する人が「雪になるかもしれないよ」って言っていたがホントに雪になるとは。。。
途中で地図が無いことに気づきどうしようか迷っていたところで弥山で先ほどの人がいたのでルートを教えてもらい無事八経ヶ岳を周回して戻ってこられた。下山後に立ち寄った温泉にも先ほどの人がいて翌日どこ行くか悩んでいたところ山上ヶ岳を薦めてくれた
73座目 白山
夏休みの帰省ついでに
この山は人気の山だからある意味行くのを躊躇していたのだが、ここまで来たら四の五の言っていられない。。。ので石川県側から登ることにした
駐車場は大混雑で何とか停めることができた。これだけ車が多いと登山者も多いのだろうっと思ったらそうでもなく御前峰は人も少なくなんとも静かでとても良かった。しかも晴天で展望もよく良いところだと改めて思った。。。っが、下山時は人が多く今までどこにこんだけの人がいたんだ?ってほとんど登ってくる人ばかりなんだけど・・・
夏休みの帰省ついでに
この山は人気の山だからある意味行くのを躊躇していたのだが、ここまで来たら四の五の言っていられない。。。ので石川県側から登ることにした
駐車場は大混雑で何とか停めることができた。これだけ車が多いと登山者も多いのだろうっと思ったらそうでもなく御前峰は人も少なくなんとも静かでとても良かった。しかも晴天で展望もよく良いところだと改めて思った。。。っが、下山時は人が多く今までどこにこんだけの人がいたんだ?ってほとんど登ってくる人ばかりなんだけど・・・
74座目 仙丈ケ岳
前年に北岳から眺めた仙丈ケ岳がとても良かったので行ってみたかった。毎年6月には南アに行こうって決めていたので6月に仙丈ケ岳登ろうと思っていたのだが、この年は6月中忙しくて願いかなわず。。。8月の平日に代休取れたので行ってみることにした。
平日でもバスが混んでいたけど登山道はそれほど混雑なく思っていた以上に早く登頂できて早く下山できたのだが、、、バス代払って昼過ぎに帰ってくるってのは何とももったいないって思った。。。かといってバス使わないとえらい距離歩かないとならないしなぁ。。。
前年に北岳から眺めた仙丈ケ岳がとても良かったので行ってみたかった。毎年6月には南アに行こうって決めていたので6月に仙丈ケ岳登ろうと思っていたのだが、この年は6月中忙しくて願いかなわず。。。8月の平日に代休取れたので行ってみることにした。
平日でもバスが混んでいたけど登山道はそれほど混雑なく思っていた以上に早く登頂できて早く下山できたのだが、、、バス代払って昼過ぎに帰ってくるってのは何とももったいないって思った。。。かといってバス使わないとえらい距離歩かないとならないしなぁ。。。
75座目 越後駒ケ岳
当初は米子沢から巻機山を計画していたのだが諸事情あって行き先変更
このルートはきついよって聞いていたがホントにキツカッタ。。。途中で登ってきたおじさんと一緒に歩くことになったのだが、このおじさんに引っ張ってもらえなかったらもっと厳しかったかも。。。
帰り道は途中で別れてオツルミズ沢のカグラ滝を見に行った
いつの日かオツルミズ沢を遡行して駒ヶ岳に登りたいものだ
当初は米子沢から巻機山を計画していたのだが諸事情あって行き先変更
このルートはきついよって聞いていたがホントにキツカッタ。。。途中で登ってきたおじさんと一緒に歩くことになったのだが、このおじさんに引っ張ってもらえなかったらもっと厳しかったかも。。。
帰り道は途中で別れてオツルミズ沢のカグラ滝を見に行った
いつの日かオツルミズ沢を遡行して駒ヶ岳に登りたいものだ
76座目 燧ケ岳
以前三条の滝を見に行った時に登ろうかと計画していたのだが滝がメインだったため山頂を後回しにしたところ大雨になってしまい燧ケ岳は諦めた。。。あれから何年?久々御池に向かったのだが・・・家から御池ってこんなに遠かったっけ?って現地に行くまでがものすごく大変だった。。。
先日の越後駒に続きこの日も天気に恵まれてとても気分の良い山行であった
勿論三条の滝も見に行ったが観瀑台までで我慢したw
以前三条の滝を見に行った時に登ろうかと計画していたのだが滝がメインだったため山頂を後回しにしたところ大雨になってしまい燧ケ岳は諦めた。。。あれから何年?久々御池に向かったのだが・・・家から御池ってこんなに遠かったっけ?って現地に行くまでがものすごく大変だった。。。
先日の越後駒に続きこの日も天気に恵まれてとても気分の良い山行であった
勿論三条の滝も見に行ったが観瀑台までで我慢したw
77座目 巻機山
2005年に米子沢遡行時に怪我をしてしまい、何とか沢は詰めたものの山頂を目の前にして病院に向かうため下山する羽目に。。。それ以来「巻機山は米子沢からリベンジだ」って思っていたのだが急遽ヌクビ沢に行こうと誘われ行くことに
せっかくここまで来ているのだから米子沢にこだわらず山頂を踏んでこよう。。。ホントの山頂にはケルンだけで何もなかったのにはなんかがっかりだったがまぁ一応リベンジ成功ってことで。。。
そういやこの日フンドシ姿のすごい人に出会った(ヤマレコユーザーで「ふんどしランナー」さん)のがすごいインパクトあった思い出でしたw
2005年に米子沢遡行時に怪我をしてしまい、何とか沢は詰めたものの山頂を目の前にして病院に向かうため下山する羽目に。。。それ以来「巻機山は米子沢からリベンジだ」って思っていたのだが急遽ヌクビ沢に行こうと誘われ行くことに
せっかくここまで来ているのだから米子沢にこだわらず山頂を踏んでこよう。。。ホントの山頂にはケルンだけで何もなかったのにはなんかがっかりだったがまぁ一応リベンジ成功ってことで。。。
そういやこの日フンドシ姿のすごい人に出会った(ヤマレコユーザーで「ふんどしランナー」さん)のがすごいインパクトあった思い出でしたw
78座目 聖岳
6月は南ア・・・南アでも南側の山は行くのも遠く結構つらいものである。しかもあの林道の走行はホントしんどい。。。
歩きの方も途中まではそこそこよかったんだけど途中から失速。。。水が無くなり雪をかじったりして凌ぐ。
南アでこんなに天気が良いのは今回で3回目。残雪歩きもとても楽しく、以来この時期に歩くのが楽しみになった
そういや、この日百名山一筆書きの田中陽希さんが光岳から聖岳へと歩いていたそうだ
6月は南ア・・・南アでも南側の山は行くのも遠く結構つらいものである。しかもあの林道の走行はホントしんどい。。。
歩きの方も途中まではそこそこよかったんだけど途中から失速。。。水が無くなり雪をかじったりして凌ぐ。
南アでこんなに天気が良いのは今回で3回目。残雪歩きもとても楽しく、以来この時期に歩くのが楽しみになった
そういや、この日百名山一筆書きの田中陽希さんが光岳から聖岳へと歩いていたそうだ
79座目 五竜岳
剱岳以来久しぶりに北アに踏み入る
天気が良くなる方向だったのが結局コース上に青空は現れず山頂はガスで展望はほとんどなし。。。
下山時左足の踝に激痛が走り下山に苦労した(-_-;)
剱岳以来久しぶりに北アに踏み入る
天気が良くなる方向だったのが結局コース上に青空は現れず山頂はガスで展望はほとんどなし。。。
下山時左足の踝に激痛が走り下山に苦労した(-_-;)
80座目 鷲羽岳
全座日帰りを達成するのには一番厳しいチャレンジ・・・のはずだったのだが、あいにくの天候。。。チャレンジ止めようかと思ったが一度でもコースになれておけば今後のチャレンジにも有利なのではっと鷲羽岳まで行くことにした
こんな状況なので当然展望はなくこれまで歩いた中で最長距離ってのもあり下山時に股ずれがひどくてまともに歩けなくなり林道歩くのも地獄だった。。。
全座日帰りを達成するのには一番厳しいチャレンジ・・・のはずだったのだが、あいにくの天候。。。チャレンジ止めようかと思ったが一度でもコースになれておけば今後のチャレンジにも有利なのではっと鷲羽岳まで行くことにした
こんな状況なので当然展望はなくこれまで歩いた中で最長距離ってのもあり下山時に股ずれがひどくてまともに歩けなくなり林道歩くのも地獄だった。。。
81座目 鹿島槍ヶ岳
天気はあまり良い方向ではなかったのだけどもしかしたら大丈夫なのでは?っと行ってみたら・・・ガスまみれ。。。「かしまやり」を皮肉って「ガスまやり」っと命名(謎)
あまりのガスで北峰に行く気になれなかったのでまた行かないと。。。
天気はあまり良い方向ではなかったのだけどもしかしたら大丈夫なのでは?っと行ってみたら・・・ガスまみれ。。。「かしまやり」を皮肉って「ガスまやり」っと命名(謎)
あまりのガスで北峰に行く気になれなかったのでまた行かないと。。。
82座目 火打山
こうも連荘でガス山が続くとさすがに滅入る。。。天気図とにらめっこしてこの日なら大丈夫!っとアタックするも結局ガスまみれ。。。写真じゃ青空が見えているが青空が見えているのはこの時だけ。。。今回はかなり綿密に計算してのアタックだけにあまりにも悔しくて涙があふれてきましたわ。。。(-_-;)
ガスが出ていなきゃ焼山にも行きたかったのだがさすがに行く気になれず来た道を引き返した。。。今度行く時は妙高から雨飾山まで縦走してみたい
こうも連荘でガス山が続くとさすがに滅入る。。。天気図とにらめっこしてこの日なら大丈夫!っとアタックするも結局ガスまみれ。。。写真じゃ青空が見えているが青空が見えているのはこの時だけ。。。今回はかなり綿密に計算してのアタックだけにあまりにも悔しくて涙があふれてきましたわ。。。(-_-;)
ガスが出ていなきゃ焼山にも行きたかったのだがさすがに行く気になれず来た道を引き返した。。。今度行く時は妙高から雨飾山まで縦走してみたい
83座目 赤石岳
赤石岳、荒川三山は椹島からだと日帰りは困難(林道を自転車で走ればなんとかなるようだが)そんなわけで日帰りするのなら小渋ルートしかないだろうってことでアタック
渡渉は思っていたよりも苦労なく行けたが広河原から稜線に上がるまでが辛くホントに日帰りできるのか?っと心折れそうになったが何とか日帰りできた
小赤石岳付近から山頂までご一緒した御夫婦の旦那さんには大変お世話になりました
結局下山は日没に間に合わずヘッデンで渡渉する羽目に。。。さらにここから瀬女(白山)まで行く羽目になるとは・・・この時の連休は鷲羽岳アタックよりも過酷でした(汗)
赤石岳、荒川三山は椹島からだと日帰りは困難(林道を自転車で走ればなんとかなるようだが)そんなわけで日帰りするのなら小渋ルートしかないだろうってことでアタック
渡渉は思っていたよりも苦労なく行けたが広河原から稜線に上がるまでが辛くホントに日帰りできるのか?っと心折れそうになったが何とか日帰りできた
小赤石岳付近から山頂までご一緒した御夫婦の旦那さんには大変お世話になりました
結局下山は日没に間に合わずヘッデンで渡渉する羽目に。。。さらにここから瀬女(白山)まで行く羽目になるとは・・・この時の連休は鷲羽岳アタックよりも過酷でした(汗)
84座目 奥穂高岳
ここ何か月か山頂はガスってのが続き、もう呪いとしか思えなくなっていた。。。この連休は穴毛谷の大滝を見に行くことになっていたので前乗りで新穂高へ。槍か穂高のどちらかを登ろうっと・・・結局奥穂に行くことに
白出沢コースはずーっと日陰だったのでだんだん寒くなってきて頭痛がひどくなってしまった。。。
苦労してやっと山頂にたどり着いたときは雲が一切なく青空の下での大展望!やっとガスの呪縛から解放されたことに大喜びでした
ここ何か月か山頂はガスってのが続き、もう呪いとしか思えなくなっていた。。。この連休は穴毛谷の大滝を見に行くことになっていたので前乗りで新穂高へ。槍か穂高のどちらかを登ろうっと・・・結局奥穂に行くことに
白出沢コースはずーっと日陰だったのでだんだん寒くなってきて頭痛がひどくなってしまった。。。
苦労してやっと山頂にたどり着いたときは雲が一切なく青空の下での大展望!やっとガスの呪縛から解放されたことに大喜びでした
85座目 光岳
この年の百名山登頂再開に選んだ
前回の聖岳の時もそうだったがここまでのアクセスに加え林道を走行するのが大変疲れる。。。易老渡まで結局仮眠出来ずそのまま出発
思っていたよりも早く登頂できたのだが青空が見えているうち先にイザルガ岳に登っておけばよかったと後悔。。。
たしかに「テカリ石」がなかったら・・・なんで百名山に選ばれたんだろうって思ったw
この年の百名山登頂再開に選んだ
前回の聖岳の時もそうだったがここまでのアクセスに加え林道を走行するのが大変疲れる。。。易老渡まで結局仮眠出来ずそのまま出発
思っていたよりも早く登頂できたのだが青空が見えているうち先にイザルガ岳に登っておけばよかったと後悔。。。
たしかに「テカリ石」がなかったら・・・なんで百名山に選ばれたんだろうって思ったw
86座目 水晶岳
昨年チャレンジした時は天候悪く鷲羽岳で引き返し、その時でさえもつらかったのに更に水晶まで。。。天候には恵まれサイコーの展望が拝めたがこの距離を歩くのには暑すぎた。。。結局休憩含めて22時間もの長丁場。とにかく又ずれがひどくて最後の林道歩きがまともに歩けずコースタイム以上の時間がかかってしまった。。。おまけに帰りにキャリアにMTB乗せていたこと忘れていて高さ制限のところに突っ込んでキャリア大破させてしまうというアクシデントで踏んだり蹴ったり。。。こんなチャレンジ二度とやらねー!って思った。。。けどまたチャレンジしてみたいとも思うのはドMだな。。。
昨年チャレンジした時は天候悪く鷲羽岳で引き返し、その時でさえもつらかったのに更に水晶まで。。。天候には恵まれサイコーの展望が拝めたがこの距離を歩くのには暑すぎた。。。結局休憩含めて22時間もの長丁場。とにかく又ずれがひどくて最後の林道歩きがまともに歩けずコースタイム以上の時間がかかってしまった。。。おまけに帰りにキャリアにMTB乗せていたこと忘れていて高さ制限のところに突っ込んでキャリア大破させてしまうというアクシデントで踏んだり蹴ったり。。。こんなチャレンジ二度とやらねー!って思った。。。けどまたチャレンジしてみたいとも思うのはドMだな。。。
87座目 幌尻岳
第2期北海道遠征
北海道上陸したときは天気が悪いのは前日までだったのだが・・・天候回復するのを期待していたが結局雨と強風で終わってしまった。。。
下山途中で膝を痛めたのがこの先に大きく響きまともに歩くことができなくなってしまった。。。
幌尻岳に日帰りで登ったことをトムラウシで出会った人に話したら「それは幌尻岳に失礼だ!」って言われてしまいましたw
第2期北海道遠征
北海道上陸したときは天気が悪いのは前日までだったのだが・・・天候回復するのを期待していたが結局雨と強風で終わってしまった。。。
下山途中で膝を痛めたのがこの先に大きく響きまともに歩くことができなくなってしまった。。。
幌尻岳に日帰りで登ったことをトムラウシで出会った人に話したら「それは幌尻岳に失礼だ!」って言われてしまいましたw
88座目 十勝岳
予定では幌尻→トムラウシだったのだが幌尻岳で痛めた膝がかなり痛かったので行程がいくらか楽そうな十勝岳に変更した。。。っが、登っているときはそうでもなかったのだが下山時に半端ない激痛!下山のコースタイムも大幅に時間がかかってしまった
翌日は幌尻岳で一緒に歩いた人とトムラウシに行く約束したのだけどとてもじゃないが歩ける状態じゃないので行くのをあきらめた。。。
予定では幌尻→トムラウシだったのだが幌尻岳で痛めた膝がかなり痛かったので行程がいくらか楽そうな十勝岳に変更した。。。っが、登っているときはそうでもなかったのだが下山時に半端ない激痛!下山のコースタイムも大幅に時間がかかってしまった
翌日は幌尻岳で一緒に歩いた人とトムラウシに行く約束したのだけどとてもじゃないが歩ける状態じゃないので行くのをあきらめた。。。
89座目 斜里岳
十勝岳登頂から1日空けて観光しながら斜里岳近くの道の駅へ
朝斜里岳を見ると黒い雲の中・・・こりゃ諦めた方がいいかなぁ・・・っと思いながらも登山口へ
最初は足の痛みもなくこりゃ最後まで行けちゃうのでは?っと攻めるように歩く。朝方の黒い雲もすっかり晴れてサイコーの展望。この遠征で一番良かったのではないだろうか?しかし・・・
下山時にまた膝が痛み激痛に耐えながら下山。。。途中でロキソニン頂き何とか下山できたがこの先こんなので大丈夫なのだろうか?
十勝岳登頂から1日空けて観光しながら斜里岳近くの道の駅へ
朝斜里岳を見ると黒い雲の中・・・こりゃ諦めた方がいいかなぁ・・・っと思いながらも登山口へ
最初は足の痛みもなくこりゃ最後まで行けちゃうのでは?っと攻めるように歩く。朝方の黒い雲もすっかり晴れてサイコーの展望。この遠征で一番良かったのではないだろうか?しかし・・・
下山時にまた膝が痛み激痛に耐えながら下山。。。途中でロキソニン頂き何とか下山できたがこの先こんなので大丈夫なのだろうか?
90座目 雌阿寒岳
本当はいけない行為でした。御岳山の災害の後なのにルールは守ったほうがいいと思う。。。っというのも噴気の音は半端なく怖く何時噴火するのか?ヘルメットかぶっているだけでは噴石なんて防げるわけないじゃん!っと言いつつも登ってしまう馬鹿な行為。。。反省しております
でも、景色はサイコーによかった。阿寒富士からの眺めもサイコーでした
本当はいけない行為でした。御岳山の災害の後なのにルールは守ったほうがいいと思う。。。っというのも噴気の音は半端なく怖く何時噴火するのか?ヘルメットかぶっているだけでは噴石なんて防げるわけないじゃん!っと言いつつも登ってしまう馬鹿な行為。。。反省しております
でも、景色はサイコーによかった。阿寒富士からの眺めもサイコーでした
91座目 トムラウシ
北海道滞在期間も残り少なく、羊蹄山も行きたかったがこの足じゃこれが最後だと思い玉砕覚悟でのアタック
ゆっくり目に歩き途中から札幌から来られた女性にガイドしてもらいながら歩く。ナキウサギがよくみられるという場所で鳴き声は聞こえても姿が見えず岩場を歩いていたら足元をすり抜けていくナキウサギに驚いた。天気はまずまずだったけど雲海も見られ北海道のでかさを堪能できる素晴らしい山だった
下山時にまた激痛に耐え一緒に歩いてくれた方に迷惑かけてしまった。。。
北海道滞在期間も残り少なく、羊蹄山も行きたかったがこの足じゃこれが最後だと思い玉砕覚悟でのアタック
ゆっくり目に歩き途中から札幌から来られた女性にガイドしてもらいながら歩く。ナキウサギがよくみられるという場所で鳴き声は聞こえても姿が見えず岩場を歩いていたら足元をすり抜けていくナキウサギに驚いた。天気はまずまずだったけど雲海も見られ北海道のでかさを堪能できる素晴らしい山だった
下山時にまた激痛に耐え一緒に歩いてくれた方に迷惑かけてしまった。。。
撮影機器:
感想
毎度どうでもよい記録です
百名山踏破してすっかり腑抜けになりました
おかげで今月の画像登録が半分にも満たなかったためこんなもの作ってみました
まだ途中だけど、、、
登った順番に並べています。複数登っている山は初めて登った時の画像を使用しています
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人
oyakataさん、百名山完登、おめでとうございます。
最後が常念だったのですね。
いつだっけかの、栃木100名山の記録がとても楽しかったです。
この記録の完成も、楽しみにしてますね♪
ramisukeさん ありがとうございます
達成してしまってからすっかり腑抜けになってしまいました
ヤマレコも見なくなってしまったので返事が遅れてスミマセン
ぼちぼちやっていきますので気が向いたらまた見てやってください。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する