記録ID: 97667
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(権現岳、ちょっぴりラッセル、カモシカと遭遇)
2011年02月01日(火) [日帰り]


- GPS
- 07:53
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,444m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
天女山入口駐車場7:40 - 天の河原8:20 - 10:12前三ッ頭10:30 - 三ッ頭11:10 - 12:18権現岳12:40 -
13:22三ッ頭13:35 - 前三ッ頭13:51 - 14:56天の河原15:10 - 天女山入口駐車場15:33
登り 4時間38分
下り 2時間53分
行動時間 7時間53分(休憩含む)
13:22三ッ頭13:35 - 前三ッ頭13:51 - 14:56天の河原15:10 - 天女山入口駐車場15:33
登り 4時間38分
下り 2時間53分
行動時間 7時間53分(休憩含む)
天候 | 久しぶりの文句なしの快晴! 時折強風が吹く 前三ッ頭 -5℃〜-10℃ 三ッ頭 -8℃〜-10℃ 権現岳 -10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天女山入口駐車場 → 須玉IC(中央道) → 八王子IC → 町田 天女山入口ゲ-ト横の駐車場に駐車 駐車可能台数は10台未満 早めの到着をお薦めします |
コース状況/ 危険箇所等 |
★天女山入口駐車場〜三ッ頭 天女山の駐車場(閉鎖中)あたりから雪が出てきます。 トレ-スはしっかりついてます。しばらくは傾斜がゆるやかな樹林帯を行くのでつぼ足で大丈夫です。 標高2000m付近から前三ッ頭までの急登が始まります。つぼ足でも登れますが体力を消耗しますので、 アイゼンかスノ-シュ-の装着をお薦めします。 前三ッ頭から三ッ頭までの急登で雪が深くなってきます。三ッ頭のピークから下った鞍部まで積雪は それほどありません。アイゼンがよく効きます。 ★権現岳 鞍部から権現岳への登りです。トレ-スは薄くあるような、ないような感じであてになりませんでした。 結局、自分でトレースのない登路を判断して登りました。夏道にあるクサリは当然、雪の下ですが、 大きな岩の下にロ-プが出てました。実は夏道を外れて登っていたみたいで、このロ-プを見つけて 山頂へのル-トに修正することができました。この時にトラバ-スしたのですが膝くらいまでのちょっぴり ラッセルになりました。大きな岩を回り込むとすぐに山頂です。 ★装備 ストック、アイゼン、わかんを携行。 アイゼンは前三ッ頭〜権現岳、権現岳〜天の河原で装着。 わかんは今回は出番なし。 ピッケルよりストックの方がいいでしょう。 ★温泉 たかねの湯 700円 |
写真
感想
今冬5度目の八ヶ岳。
ようやく晴天に恵まれました。
中央道・双葉SAで仮眠、朝食を摂って、天女山入口駐車場へ向かいます。
6時過ぎに到着してまた少し寝てしまいました。
結局、スタートは7時半をまわってしまいました。
前三ッ頭まではつぼ足で登ります。急登はキックステップで頑張って登りました。
アイゼンは楽ですが何とか頼らずに登りたいという思いがあります。
本日の先行者は3名で前三ッ頭までに1名を追い越し、2名が下山してきました。
どうやら権現岳には行っていない様子。三ッ頭まででしょうか。
前三ッ頭でパンを食べて、アイゼンを装着。時折強風が吹きます。
でも長くは続かない。三ッ頭までの登りはアイゼンなので楽でした。
三ッ頭で目指す権現岳がその姿を現しました。展望は抜群です。
富士山から南ア、奥秩父そして阿弥陀〜赤岳の稜線。
この大展望だけでもここに来た価値があります。
権現岳へは一度下って鞍部に出ます。そこから山頂目指して登り返します。
トレ-スはほとんど期待出来ないです。自分でル-トを判断して登ります。
がむしゃらに直登しましたが前方に大きな岩が立ちはだかりました。
ここを越えるのは無理。そう思って辺りを見廻すとロ-プがまだ出てました。
正しいル-トのようでした。そこまでラッセルしながらトラバ-スです。
岩を廻り込むとほどなく山頂でした。
いい天気とちょっぴりのラッセルとカモシカとの出会い。
権現岳は十分楽しませてくれました。
次回は今期2度目の八ツ縦走です。
今度は赤岳天望荘に泊まって、赤岳から天狗岳まで足を
延ばすつもりです。
また晴れるといいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2097人
siriusさん
こんばんは、
いいですね、権現岳も、
わたしも行ききたいです。
昨日、ブログを書いているひとも権現。
ブログには、ラッセルしたということなので、
siriusさんはそのあとを追いかけていたようです。
そのブログの管理者は、三ツ頭まで、、だった様子。
こちらのブログです、、。
http://samantha802.naturum.ne.jp/e1161040.html
途中で追い越されたようですね、、。
しかし、、風が強いトレースもすぐに消えてしまいますね、、、。
Y-chan
権現岳お疲れ様です。
八ッも晴れて穏やかな天候だった様ですね。
おそらく今年一番の展望でしょう。
特に赤岳は南側からなので陽が良く当たって綺麗ですね。
来週はどちらでしょう?
siriusさん、こんばんは
いいお天気でよかったですね
昨日は夕方まで内房の職場からも富士が見事にみえてましたから
透明度も抜群だったのでしょう
トレースなしの雪道ラッセルは楽しそうでもあり、
つらそうでもあり・・・
でもsiriusさんにとっては楽しいばかり?でしょうか
また雪の八つレコ楽しみにしています
siriusさん、こんばんは。
富士
行ったことはないのですが、レコや他の人のブログを拝見して、いいなーと思ってました。
権現岳へ登る際のトラバースが危ないと聞いたことがありますが、siriusさんなら朝飯前だったのでしょうね
Y-chanさん、こんばんは。
ブログ拝見しました。
前三ッ頭への登りで追い越した方のようです。
だいぶゆっくり登られていたように見えました。
前三ッ頭のピ−クで言葉を交わしました。
当日、先行者は3名で残る2名とは前三ッ頭までに
すれ違いました。どうやら時間とトレースがなかった
ことを考えると権現岳へ登ったのは私だけみたいです。
権現岳の登りはラッセルを覚悟した方がいいですよ。
私がつけたトレ−スなんてすぐに消えてしまうのでしょうね。
それとロ−プが出ていたので助かりました。
ル−トを誤りました。あのロ−プがなければどうしたものか。
無雪期の登山経験があれば何とかなるかもしれないのですが・・・。
私は権現岳は10数年ぶりだったのでダメでした。
山頂からの展望は抜群なので、天気のいい日に行ってみてください。
MATSUさん、こんばんは。
今冬5度目の八ツですがやっと晴れてくれました。
八ツは晴天率が高いということですが実感がないん
ですよね。私の山行がたまたま天気の悪い日と重なって
いるだけなのでしょうか。これから冬型が緩んでくれば
晴天が多くなるんですかね。
権現岳からの南面の赤岳もいいですね。
男らしいというか、どっしりしていてカッコイイです。
赤岳は主峰にふさわしい名峰ですね。
次回は中旬にまた懲りずに八ツです。
赤岳天望荘泊で赤岳〜天狗岳の縦走をゆっくり楽しん
できます。
shira-gaさん、こんばんは。
富士山は朝から雲がなく一日中、素晴らしい眺め
でしたよ。
いや〜、雲ひとつない本当に文句なしのいい天気
でした。これほど晴天の日の山行は年に何回もない
ですよね。とても気持ちよかったです。
ラッセルはあとで振り返ると楽しかったと思えるん
ですね。ラッセルしてるときはもう必死です。
つらいのも楽しみのうちですね。
次回も懲りずに八ツを縦走するので、よかったらレコ
見てやってください。
nagagutuさん、こんばんは。
このル−トは天気さえ良ければ前三ッ頭、三ッ頭、権現岳と
どのピ−クからも富士山を堪能できます。
もちろん南アルプスや金峰山などの展望も抜群ですが
やはり富士山の眺望は心に残りますね。
富士山を見るためだけに登ってもいいぐらいですよ。
是非、一度登ってみてください。
権現岳への登りはル−トを間違えてしまって・・・。
正しいル−トに戻るために少々強引にトラバ−スしました。
トレ−スがないとル−トの判断は難しいですね。
いい経験になりましたよ。
siriusさん、こんばんは。
好天に恵まれてよかったですね。
写真を見るだけでもうらやましく、すぐにでも登りに行きたくなってしまいます。
権現岳は去年の11月に登っているので、その後の雪の量の違いを体験してみたいです。
私もルートが分からなくなりそうですが。
これからはタイミングが合えば好天も期待できる日も多くなるので、次の八ッ縦走も晴れるといいですね!
naoki99999さん、こんばんは。
青空に白い雪山という構図が何とも言えないぐらい
いいですね。それを見たいが為に雪山へ行く人がきっと多いですよね。
これまで悪天好ばかりでしたので余計にそう思います。
11月だとトレ−スはありましたか。一度行かれている
のでトレ−スがなくても正しいル−トをとれるのでは
ないかと思いますが。是非、再訪して違いを体験して
教えてください。
前回の縦走時はガスの中でした。今度は出来れば展望
も楽しみたいですね。
siriusさん、こんにちは。
権現岳はどんな感じかなあ?と思っていたので
とても参考になりました。
どの写真を拝見しても、文句無しの絶景!ですね
特に権現側から見る冬の赤岳は良いですねえ
昨年の2月に登り、とても気に入ったルートなので
今年も再訪したいなあと思っているのですが、天候次第。
この日のように移動性高気圧に覆われて快晴!みたいな
天気が週末に巡ってくれば良いのですが。。。
youtaroさん、こんばんは。
赤岳は最近、西からしか見ていないのでとても新鮮に
映りました。南面の方がかっこいいかもしれないですね。
私もこのル−ト、気に入りました。前三ッ頭までの急登
は登りがいがありましたし、何といっても展望が素晴らしいですね。
そうですよね。天気が良くて風が穏やかならばいいのですが。
じっといいタイミングを待つしかないですよね。
siriusさん
こんにちわー
siriusさんで登り4時間掛かるなら私なら6時間はかかりますねー
行ってみたいコースなのですが、自信がイマイチありません。
でも凄く参考になりました。
日が少し長くなった、3月くらいになったら行ってみようと
思いますが雪が深そうですね。
それにしても、いい天気ですね。
そして、富士山も素敵です。
ずっと見ていても飽きませんねー
onsen
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する