鳥越峠から恵那山へ【色づき始めた縦走路】


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:38
天候 | 曇り 【気温】追分登山口:13℃ 避難小屋:12℃ 追分登山口:15℃ 風が無かったので寒さは感じませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大谷霧ヶ原林道にて→神坂峠手前の「大檜入口」の駐車スペースを利用。 少し上がった先の追分登山口から鳥越峠へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【紅葉】 縦走路:大判山を過ぎた辺りから色づき始めた黄葉、紅葉が見られます。 頂上稜線:二乃宮を過ぎた辺りから始まった紅葉が見られます。 展望岩場の紅葉は見頃間近ですが、後しばらくすると 鮮やかさを増した紅葉が楽しめそうです。 |
写真
感想
10月に入って各地の紅葉情報が聞こえてくるが、今年は何処も
鮮やかさに欠けるようだが、恵那山はどうだろうか?
好天は期待できないがこの目で見てこよう。
霧ヶ原林道で強清水登山口を見送り大檜入口の広場に駐車する。
周りの山並みに紅葉の気配はないが山中はどうだろう。
追分登山口から朝露の残る谷道を一喘ぎして鳥越峠へ上がる。
霧に煙る尾根下の長いトラバースを終え、尾根に上がるとウバナギの
縁に出るが霧に閉ざされ崩壊の様子は見えない。
朝露に濡れた笹を分けて大判山の登りにかかる頃、空の高い所は
雲が薄れ、時々中央アルプスの北端辺りが姿を見せてくれる。
大判山を越えた辺りに出ると、緑から黄葉に変わり始めた木々が
増えてくる。鞍部から天狗ナギの上部にかけ傾斜がきつくなる頃
背後を振り返ると雲海?の上に二つのアルプスが姿を現した。
茶臼山〜木曽駒ヶ岳〜南駒ヶ岳と連なる中央アルプス。
更に鋸岳〜白峰三山〜赤石〜聖岳と南アルプスの3000m峰が勢揃いだ。
これ以上展望を期待できる天気ではないので、悪い足場だがピークの
一つ一つを見逃さず見ておこう。
天狗ナギを過ぎ、小さなピークをアップダウンしながら行くと
やがて尾根の形状が広がってくる。いよいよ頂上稜線に向かう
本コース最後で、最もきつい登りの始まりだ。
覚悟はしていたが木の根や岩混じりの急登では、何度も上を
見上げてしまう。
足元が落ち着き深い森の登りに変わるとやっと急登から解放され
稜線の肩に出て、前宮ルート・山頂の分岐に着く。
ここまで来れば、山頂までほとんど登りは無い。小休止を兼ねパンを
かじり、小腹をなだめる。
ほぼ直角に左折して起伏の少ない稜線に向かうと緑の中に鮮やかに
紅葉した木々が見られる。陽射しがないのが残念だが始まった紅葉を
楽しみながら四乃宮の祠に突き当たるともう頂上部だ。
最高点と言われる祠裏も絶好の展望地だが今日はダメだろう。
早速道を外れて避難小屋を見下ろす展望岩場に上がってみると
見事な紅葉が今年も迎えてくれた。
今年も見事な紅葉を見せてくれそうな予感を持って山頂へ向かう。
五乃宮、六乃宮、恵那神社が祀られる山頂部の紅葉を楽しんで
避難小屋に戻ると人が溢れていた。
なんとか石垣の片隅に場所を見つけて昼食を摂る。
群馬・長野と遠方から来られた方々と会話を楽しみながら
ゆっくりと休んだのでそろそろ戻ろう。
ますます霧は濃くなったようだ。
迫力ある天狗ナギを見る事もなく通過した辺りで雲の下に抜けたのか
急に明るさが戻って来た。青空も見られる大判山のベンチで行動食を
頬張り小休止のあと、登って来た道をゆっくりと登山口へ戻る。
【昨年歩いて初めて恵那山は紅葉の美しい山だと知った。
その紅葉が忘れられず、つい気になってまた今年もやってきたが、
今年も美しい紅葉が見られそうな予感だ。どうやらこの時期の恵那山が
恒例になりそうだ。】
onetotaniさん
こんばんは
恵那山にも紅葉が下りてきましたね。
これから2週間もすれば里山でも楽しめそうで期待感満載です。
日曜日は雲を突き抜けた高い山ほど眺望も良く楽しまれたようですね。恵那山の紅葉が素敵なこと初めて知りました。
来年辺りチャレンジしようかな❗
kazu97さん 今晩は。
なかなか天気に恵まれず陽に映えた紅葉は見られませんでしたが、
シーズン最初の紅葉と思いがけない展望に恵まれ一日でした。
恵那山の紅葉も始まったばかりです、来年と言わず今シーズンの
紅葉を是非ご覧になってください。
onetotaniさん、こんばんは。
紅葉情報ありがとうございます。
今年も秋らしい時期になってきました
紅葉の恵那山は登ったことがありませんが、
レコを拝見して、行きたくなりました
やっぱり山の紅葉は素敵です。
だんだん紅葉も里へ下りてきますね。
前宮ルートの通行止めは解除になたのかな?
totokさん 今晩は。
いよいよ秋らしい気候になってきましたね。
山行を躊躇うような天気が続く中、曇り予報なので紅葉が気になって
行ってきました。
ようやく色づきが始まったばかりでしたが、今年もきれいな紅葉が
見られそうで安心しました。
前宮ルートについては歩かれた記録も有りますが、
「整備中で、安全の確認ができていないので通行は遠慮下さい。」と
案内が出ております。もうしばらくお待ちください。
onetotaniさん こんばんは。
神坂ルート登頂お疲れさまでした。
「恵那山は紅葉の美しい山だと知った」
全く同感です。何年か前ルートは違いますが(広河原ルート)でこの時期に恵那山に上った折、樹林帯の単調な登りから頂上広場に出たとたん突然現れた沢山のドウダンつつじの真っ赤な紅葉。それはそれは素晴らしかったです。
恵那山のことを眺望のない山とか見るべきものがない山とか酷評する方もみえますが、南アルプスや御嶽山、乗鞍は言うに及ばず白山や中央アルプスもよく見えます。
そして頂上に広がる紅葉も美しい。
難点はでかい山だけにどのコースも時間がかかることでしょうか。
でも紅葉を目的に、またこの時期に上りたい山の一つです。
sugi-chanさん 今晩は。
恵那山は神坂峠方面から歩くとより大きさが感じられ、ちょっと単調に感じる
広河原ルートより格段に変化が有り、登山口から始まる紅葉も楽しめます。
紅葉を見るなら是非こちらから歩いて見て下さい。
恵那山の紅葉綺麗ですね。
関アルプス?各務原アルプスから見えた恵那山が穏やかな山容で印象に残っています。
以前確か神坂峠辺りから登った記憶があるんですが。最初の部分に結構な急坂があって下山時に参った❗という思い出があります。その時のせいで再びという気分になれないのですが、onetotaniさんのレコを観て登りたくなってきました。
手前から登られているんでしょうか?
yoshikun1さん 今晩は。
そうなんです、神坂峠からスタートすると1569mで鳥越峠は1550mと
登山口より低いので、千両山への登りで稼いだ標高を一気に吐き出して
しまいます。帰りにこの千両山への登り返しが実につらいんです。
そのため私は鳥越峠からショートカットして林道へ下るコースを
選んでいます。
少しは楽になりますので、紅葉がきれいな時期に登られては
いかがでしょうか。
やはりそうですよね。
ちょっと気が楽になりました(笑)。
機会をつくってまた登ってみます。
ありがとうございます。
恵那山の紅葉は、木の種類が豊富で
とてもきれいだと、TV番組、にっぽん百名山で
紹介されていましたね。
上り始めの風景からは、想像しづらい
山頂付近の彩りとのギャップが
このルートの魅力ですね。
霧が濃くとも、ボリュームがあり
むしろ幻想的な印象に見えてしまう
豊かな森、これからも
守られてほしいですね。
komakiさん 今晩は。
上州の遠征山行、お帰りなさい。
神坂峠から向かう道は恵那山の大きさを感じさせてくれます。
アップダウンを繰り返しますが、中央アルプス、南アルプスが
一望でき、変化する尾根を辿るので好きなコースです。
紅葉には少し早いタイミングでしたが、登山口から山頂まで紅葉が続く
縦走路は見応えが有り、「つまらない百名山」だと思われている方には
是非歩いてほしいコースだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する