燕岳〜大天井岳(はじめての表銀座縦走)


- GPS
- 31:52
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,105m
- 下り
- 2,090m
コースタイム
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 3:52
- 合計
- 11:18
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:02
天候 | 1日目:雨のち晴れ時々曇り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 中房温泉・湯原の湯 日帰り入浴700円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ポール
シェラフ
テントマット
|
---|---|
共同装備 |
テント
|
感想
3連休の中日に1泊2日で燕岳〜大天井岳テント泊縦走に行ってきました。
槍ヶ岳の方までは行かないけど、初めての表銀座コース縦走!
しかし、天気はあいにくの雨。(わかってはいたけど。)
1日目 雨のち晴れ時々曇り
中房温泉の駐車場についたらすでに満車、天気悪いからちょっとナメきってたなぁ。
運良く1台空きを見つけ登山口へ。
登山届を家で書いたに忘れ、また書くことに。
登山届のポストにはヤマノススメの切抜きが貼ってありました。(幸先良い!?)
予定より1時間遅れて中房温泉登山口をスタート。
雨の合戦尾根を登る中、早々にkukaminnのiPhoneが水没で故障というハプニングが。
それでも合戦小屋に着くころには、雨が完全あがってくれました。
北アルプス3大急登に、相方のkukaminnはバテ気味。
途中、雲が晴れてきてついに槍ヶ岳が見えると、ヘロヘロだったのが復活!
ようやく燕山荘について見た燕岳は、北アルプスの女王らしくものすごくキレイでした。
山荘で腹ごしらえをし、欲しかった「燕Tシャツ」を購入後、
大天井岳に向けてスタート。
空も晴れて風は強くて寒いけど、はじめての表銀座の稜線歩きは最高でした(^^)
これはたしかに何度でも来たくなるなぁ、感動しました。
大天荘に着き、テントを設営。
思ったよりテン場が空いていたのは、やはり寒いのと強風だからか。
その後、夕日を見に大天井岳に登頂。
常念岳より先に大天井岳に登るとは思ってなかったなぁ。
夜はkukaminnが横川SAで買ってきた軽井沢熟成ウインナーとビールで乾杯!
深夜には満天の星空と流星も見れました(^^)
ただ強風は止まなかったので、なかなか眠れなかったです。
2日目 晴れ
強風の中ご来光を拝む。
モルゲンロートになった槍、穂高も拝めて朝からいい感じです。
八ヶ岳、富士山、南アルプスに中央アルプスも。
パンだけの軽い朝食を摂ったあと、燕岳に向けて出発。
昨日は雲で見えなかった立山・剱岳、鹿島槍ヶ岳に五竜岳、唐松岳も全部見え状態(^^
こんなに眺望がいい登山は滅多にないかも。
快晴で気持ちのいい中、稜線を燕山荘まで戻り、燕岳に登頂しました。
山頂からの眺望も360度見渡せて最高でした。
燕山荘に戻り昼飯に。
相方はビーフカレー、自分はチキンカレーを食べましたが美味しかったです。
次は山荘に泊まってみたいな。
その後、中房温泉の日帰り入浴に間に合うために、
下山はほとんど休憩もとらずに下りました。
無事下山でき温泉にも間に合いました。
はじめての表銀座縦走はハプニングもあったけど大成功でした。
次は槍ヶ岳や常念岳のほうまで縦走してみたいです。
ただもう少し暖かい季節がいいな(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する