道志山塊 (ほぼ) 縦走 (二十六夜山→綱子)


- GPS
- --:--
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,135m
- 下り
- 2,294m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 気温は出発時に戸沢登山口で -4度くらい, 昼間の11時くらいで10度くらいまで上がった. その後, 曇ってからは 5〜8 度くらい. すっかり春の陽気. |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
富士急の始発で赤坂駅に向かう. 東京方面から向かう場合, 大月駅での乗り換え時間が 2 分しかないので要注意. 富士急の車内で JR 線の精算も可能. 乗り換え時間がないため精算は富士急車内で済ますように案内される. 赤坂駅からは前日に手配しておいた富士急タクシーで戸沢集落まで行く. 赤坂駅→戸沢で \2,180. - 復路 綱子入口→やまなみ温泉のバスは \100 の乗車時払い. |
コース状況/ 危険箇所等 |
- トレイルの状況 よく整備されていて迷うようなところはない. 一部広い尾根の箇所もあるが目印テープを見つけていけば問題なし. 分岐や名のあるピークには道標が必ずある. 夏場はヤブが煩くなりそうな箇所もあるが, 現状は全く問題なかった. コース上雪があったのは 20m くらいだけ. 現状, アイゼン, ゲイターともに不要. 道が異常に乾燥しているため急坂では砂のようになった表面の土に足を滑らすことがあった. - トイレ コース上にはなし - 綱子峠からの直進路 綱子峠に行くと稜線を直進する方向に“大平山 奥牧野”と書かれた手書きの道標があった(最後の写真参照). 山と高原地図には全くない道であったが取り敢えず入ってみたところ, 200m 進んだところで先ず一つ目の小さなピークを急登で超え, 右に進むと突き当たりに左下を指した矢印の書かれた “大平山” のプレート. が, 左下に降りていく道がかなりの急坂で, 一度降りたら登り返すのが相当大変そうだったのと, いい加減暗くなってきたので, これ以上進むのをやめて来た道を戻ることにした. |
写真
感想
以前から気になっていた道志山塊だが, 花粉が飛び始める直前のタイミングを見計らって行ってきた. 本来なら山伏峠あたりから入って御正体山→道坂峠→今倉山と行くのが正しい経路のような気がするが, 私の脚力ではこの道程を一気に行くのは無理なので, 二十六夜山から入ることにした. ただ, コースを短くしたと言っても未だ距離があるため最終目的地の綱子に辿りつけるかどうか怪しかったため, 秋山方面への下山, 月夜野への下山, 奥牧野方面への下山など各方面のバスの時間を調べておいた.
二十六夜山まではがむしゃらに登ったが, 稜線に出てしまうととても気持ちいいコースが続いたため, ついついのんびり歩き. 帳尻合わせに後半は相当急ぎ足となり, 特に厳道峠以降は登りは可能な限り早足, 下りは小走りでなんとか日があるうちに綱子峠まで辿りついた. 後半の急ぎ足で通った道はいつかもっとゆっくりと歩き直したい. 無事綱子に降りるたときはほっとしたものだが, 綱子から綱子入口バス停への車道の登り返しがきつかった...
コースは山と高原地図ではヤブ深いと書かれていたため登山道も荒れているのかと思いきや, 全くそんなことはなく超快適な道であった. 稜線に出てからは一部大きなアップダウンを繰り返す部分 (菜畑山〜ワラビノタタキあたり) もあるが, 概ね快適な冬の低山の稜線歩きが楽しめた. 次回機会があれば, 一気に全てを歩くのではなく一部をのんびりと歩くのが楽しそう.
コース上一番景色が良かったのは二十六夜山と今倉山の間にある赤岩とよばれるピーク. ここは周囲 360 度の大眺望で景色がとてもいい. ありがたいことに, どの方向にどの山があるという立派な案内プレートまで設置されており, 不案内な方角も十分楽しめた. 冬の天気の空気の澄んだ日にここからの景色を目的にでかいカメラを持って登ってくるのもありだなと思った.
途中で出会った人は今倉山で道坂トンネル方面から登ってきた 2 人組, 水喰の頭で東側から来たトレランの人, 道志口峠で 5, 6 人の若者のパーティ. これ以東では時間が遅くなったこともあるが誰とも合うことなく, 土日とは思えない閑散っぷり.
最後に, 綱子峠にある稜線直進コース(大平山という山を経由して奥牧野に降りるとあるコース) がとても気になったが, これはまた今後機会を見て行ってみようと思う.
(追記)
綱子峠→大平山→奥牧野のコースはcellistさんが詳細に記録して下さっていました.
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-94365.html
渡渉あったり, 前川橋が通行止めだったりで薄暗くなってから突撃しなくてよかった...
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する