ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98195
全員に公開
ハイキング
甲信越

押野山〜継子落し

2011年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
nobou その他1人
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
513m
下り
457m
天候 晴れ(温) (春)霞
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御宝田・ハクチョウ池集合-池田町ハーブセンターに車を移動-押野山TV塔に移動-下山後,押野山に移動して解散
コース状況/
危険箇所等
 押野山のTV塔までは車が入る。押野山は安曇平を見渡せるビューポイントであり、桜(ソメイヨシノ)の大木があって春はお花見ポイントでもあるが、意外と知られていない。
 押野山からはほとんど手入れされていない薮の被った林を北進するが、道はきわめてわかりにくいので高い所を目指して進むと、15分ほどで右手(東側)が開けて植えたばかりのヒノキの植林帯に出る。そこから808mのピークまで植林帯が続き、見通しはいいがつまらない道となる。
 ピークを越えると山道になり、25分で小さな峠に出る。ここは池田町のクラフトパークから上がってくる道との交点で、ここからは田ノ入峠方面に向けては『東山丘陵尾根歩きの道』と名づけられた整備された道となる。
 田ノ入峠の手前には塚ノ原古墳がある。
 田ノ入城跡からすり鉢状の縁に沿ってシンボルピークの足元を廻り、ピークの先に出る道はなく、滑りやすくて危険なので一旦林道に戻って林道を下り、堰堤の先から登る方がよい。ピーク北側のすり鉢の縁にあたる場所は滑りやすい土質なので危険だが、そこから見下ろす奇観はお薦め。
 継子落しから八代峠までは道の通りに進むと何の変哲もない道なので、尾根の一番高い所を進む方がよい。尾根にも道がある。途中から『夢農場』(ラベンダー園)の方に下る道があり、その道を下るとすり鉢を横から見ることが出来る。
 
8:58 押野山TV塔
同 ここから出発
同 ここから出発
9:07 今日も霞がかかって眠い山々
9:07 今日も霞がかかって眠い山々
同 西側が大きくガレているのを覗きこむ
同 西側が大きくガレているのを覗きこむ
9:11 この山もほとんど手入れされず枯れ木が多い
9:11 この山もほとんど手入れされず枯れ木が多い
9:16 白いビニールの固まりは燻蒸(防除)中
9:16 白いビニールの固まりは燻蒸(防除)中
9:34 東側が開けた場所に出る。前回の記憶が甦って来ず、ルートに不安。
9:34 東側が開けた場所に出る。前回の記憶が甦って来ず、ルートに不安。
9:38 林道の駐車場。西に下るとマレットゴルフ場を経て明科上押野地区,東は宮沢地区につながる
9:38 林道の駐車場。西に下るとマレットゴルフ場を経て明科上押野地区,東は宮沢地区につながる
9:40 林道を越えて振り返る。向こうの山は長峰山。東側はヒノキの植林帯
9:40 林道を越えて振り返る。向こうの山は長峰山。東側はヒノキの植林帯
同 長峰山・右は光城山
同 長峰山・右は光城山
同 京ヶ倉
9:56 808mピークの手前で休憩。植林帯はここまで。 
9:56 808mピークの手前で休憩。植林帯はここまで。 
同 来し方を見る。以前は植林されていなかった。
同 来し方を見る。以前は植林されていなかった。
同 右端(稜線)を歩いてきた。並行して林道ができていた
同 右端(稜線)を歩いてきた。並行して林道ができていた
同 蝶ヶ岳・長塀山
同 蝶ヶ岳・長塀山
10:11 タヌキのため糞か
10:11 タヌキのため糞か
10:13 図根点・・・初めて見た
10:13 図根点・・・初めて見た
10:29 カモシカ
10:35 ここから東山尾根歩きコース。左(西)に下れば池田クラフトパーク
10:35 ここから東山尾根歩きコース。左(西)に下れば池田クラフトパーク
同 マウンテンバイクの跡も
同 マウンテンバイクの跡も
10:50 倒木を潜って
10:50 倒木を潜って
10:52 いい道だ
10:58 古墳を見に行く
10:58 古墳を見に行く
11:00 塚ノ原古墳
11:00 塚ノ原古墳
11:03 田ノ入峠間近
11:03 田ノ入峠間近
11:11 田ノ入峠
11:13 道路を横切って登ると田ノ入城跡(855m)
11:13 道路を横切って登ると田ノ入城跡(855m)
同 生坂村日野橋付近を俯瞰
同 生坂村日野橋付近を俯瞰
同 すり鉢状に崩れた山肌を覗きこむ。パラパラとひっきりなしに砂が落ちる音
同 すり鉢状に崩れた山肌を覗きこむ。パラパラとひっきりなしに砂が落ちる音
11:22 東側が大きく崩れ、西側も崩れている。その足元を横切って向こう側のピーク(852m)に向かう。
11:22 東側が大きく崩れ、西側も崩れている。その足元を横切って向こう側のピーク(852m)に向かう。
※B 継子落しのシンボルピークを真下(西)から見ながら北側に廻りこむ 

以下,※Bは2007年12月24日撮影
※B 継子落しのシンボルピークを真下(西)から見ながら北側に廻りこむ 

以下,※Bは2007年12月24日撮影
※B ピークの岩肌(礫岩?)
※B ピークの岩肌(礫岩?)
11:24 難航の途中でカモシカの糞を見つけ
11:24 難航の途中でカモシカの糞を見つけ
※B ピークの真下(西側)から
※B ピークの真下(西側)から
11:39 頭の松の木が倒れて寂しくなったシンボルピークを北側から真横にみる位置まで登り、ここで昼食。
11:39 頭の松の木が倒れて寂しくなったシンボルピークを北側から真横にみる位置まで登り、ここで昼食。
※B カッコいい
※A シンボルピーク(北側から)

以下,※Aは2004年3月8日撮影
2004年03月08日 17:17撮影 by  SP-2000, FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
1
3/8 17:17
※A シンボルピーク(北側から)

以下,※Aは2004年3月8日撮影
※B 鋭く削られている
※B 鋭く削られている
12:13 岩と言うより砂に近い礫岩
12:13 岩と言うより砂に近い礫岩
同 ママコザウルス・・まるで恐竜の背
同 ママコザウルス・・まるで恐竜の背
※B 板状に残った浸食跡 向こう側は田ノ入城跡付近

※B 板状に残った浸食跡 向こう側は田ノ入城跡付近

12:30 今日も見つけたウスタビガの繭
12:30 今日も見つけたウスタビガの繭
12:40 八代峠着・終点とする
12:40 八代峠着・終点とする
同 何の実を食べた?
同 何の実を食べた?
12:55 長福寺
13:10 道端にあった
13:10 道端にあった
13:20 常念〜前常念ラインを真横から見る・・,これも常念
13:20 常念〜前常念ラインを真横から見る・・,これも常念
13:30 終着『道の駅・ハーブセンター』よりシンボルを見る。
13:30 終着『道の駅・ハーブセンター』よりシンボルを見る。
※A ハーブセンターから
※A ハーブセンターから
同 ハーブセンター
同 ハーブセンター
14:00 押野山TV塔に戻る
14:00 押野山TV塔に戻る

感想

 安曇野の人達は、高瀬川流域に広がる扇状地を挟んで西側に衝立のように連なる常念山脈を西山と呼び、それに対して東側に細長く低く連なる500m〜1000mあまりの丘陵を東山と呼ぶ。
 8年ほど前,その東山丘陵を大町市の鷹狩り山から押野崎まで歩くルートはないかと思いついて、末端である押野崎から池田町の奇勝継子落しまでの道を探して歩き廻り、その時初めて押野山と言う山があってそこが安曇野を北から一望できる絶好のポイントであることを知った。
 初めは何処から取りつけばいいのか分からず、上押野と言う地区の神社から見当をつけて薮を漕いだり、農道の終点から崖のような所を遮二無二攀じ登ったりした末にようやく押野山のTV塔に辿り着くとそこまで車が入れることが分かり、県道から押野山に至る町道も分かって、その後は押野山を起点に尾根を通る道を探した。
 押野山には人家もあり、果樹園や畑もあったが大半は放棄されて荒れ放題で、そこから続く山林もほとんど手入れされていない状態だったが、山林には必ず境界を見廻る道があり、それを示す標識もあって、大抵の場合,尾根は境界になっているので探せば踏み跡は容易に見つけることが出来た。
 ただ人が頻繁に入っているか、長い間誰も入っていないかによって探しやすさと歩きやすさは異なるが、ほんの微か踏み跡でも人が歩いた形跡は消えないものである。加えて獣たちの足跡があり、彼らは毎日同じ道を行き来するので幹線道路のようなしっかりしたものがある。そもそもは彼らの道だったものを人間が都合よく利用していると言う方が正しいのだ。
 そういう訳で押野山から北に向かう尾根道を見つけることはさほど難しいことではなかったが、長期にわたって人が入っていないと思われ、薮になって歩きにくかった。
 とは言え尾根道は一番高いところを目指せばいいので楽と言えば楽で、北へ北へと進むうちに西側から上がってくる林道の駐車場に行き着いた。そこで一旦戻って車をその駐車場に廻し、そこから改めて北に向かって調査を続ける〜と言うようなことを繰り返して田ノ入峠に到達し、そこで初めて継子落しの奇観を目の当たりにした。
 頭に松の木を載せ、天を衝く針のような鋭いピークのシンボリックな姿もさることながら、尾根を境に東側がスッパリと切れ落ちてすり鉢のように,あるいは蟻地獄のようになっている景観に驚き、かつそのような景観が継子落しと呼ばれるその場所を起点に、八代峠を越えて登波離橋と言う伝説の橋がある辺りまですり鉢の片側を並べたように延々と続いているのを見るに至ってすっかり魅せられてしまった。
 また、調べて行くうちに東山の地層がアルプスから転げ落ちてきたもので、大峰山にその証拠となる岩石が露出している場所があることや、岩石の組成が礫を含んだものから泥岩を含んだ砂岩に変わるところから、現在の犀川が過去においては静かな入り江だったものと考えられ、継子落しや登波離橋の奇観は80万年前に起こったフォッサマグナの隆起の中で形成された大峰帯の隆起によって出来上がったと考えられていることなどがわかってきて興味はいや増すばかりだった。
 この東側がすり鉢状に崩れた景観は、そのぎりぎりの縁を辿ることによってつぶさに見ることが出来るのだが、継子落しから八代峠に向けてつけられた道は縁よりやや下を通っているので、そこを漫然と歩いていたのではただの山歩きに終わる。
 登山者たる者,高い方を目指す労を惜しむべきでなく、『縁の向こうはどうなっているのだろう』と言う好奇心を持って歩けば、崩れた縁のぎりぎりの所にもう1つの道があることが分かる。ただし、下がなくて庇のように突き出た薄い層に大きな木が乗っがかっているだけの所もあるので慎重を要するのは言うまでもない。
 時間的に登波離橋まで行けなくはなかったが、今回は継子落しまでとしていたので八代峠まで足を延ばすに留めた。

 以下・・・,

 池田町の道の駅『ハーブセンター』に1台を置き、押野山に移動して8:58出発。押野山からしばらくは倒木や薮を潜り抜けて北に進むが、4年ぶりのことで細かな部分は忘れていて、何度か間違いを繰り返すうちにまったく記憶のない場所に出る。 
 一番高い方へと登りつめて進むと15分ほどで右手(東側)が開け、植えて2〜3年と思われるヒノキの植林帯が広がる尾根に出る。
 右下に並走する林道はおろか植林帯そのものの記憶がなかったが、尾根が小さなコブを越えて下がり切った所で西側から上がってくる林道の駐車場に突き当った時点で、それがマレットゴルフのある公園からの林道であることを思い出す。今は東側に見えていた林道と繋がっているが、当時はそこが終点だった。
 駐車場を越えて植林帯との境の尾根を進むこと20分ほどで808mのピークにさしかかり、そこで植林帯登林道が終わる。これから先も伐採して植林を進めるのだろうか・・。小休止して振り返ると植林帯はかなりの面積で、そのすべてがヒノキだけの単一樹種の植林帯だった。
 その位置からは前日に歩いた光城山や長峰山がよく見えたし戸谷峰,二ツ石峰,けつだし山(入山),御鷹山,青木峠を隔てて大洞山,虚空蔵山に至る境界線の山々がよく見える。ただ四阿山と聖高原が霞んで見えず、ある筈のその位置を隔てて唐突に京ヶ倉が現れる。西山は蝶ヶ岳の南半分と長塀山以南を望むことが出来たが、前日よりも霞の影響が大きくて写真を撮ろうとしても焦点が合わずシャッターが下りてくれなかった。
 10分休んで808mのピークを越えると右手(東側)に明科蜂ヶ沢の崩れを見、そこから先は林に囲まれたしっとりとした山道となる。その辺りで左後方から銃の音が聞こえ、先刻来,気になっていた先行者の足跡が猟師のものらしいと分かる。犬のものらしい足跡もあったし・・。冬場の薮山はこれがあるのが頂けない。
 タヌキのため糞,テンと思われる小型肉食獣のものらしい糞,カモシカの足跡,図根点と言う初めて見る標識等を見ながら進んで20分余りで池田町のクラフトパークから上がってくる道にぶつかる。峠と言えるかどうか分からないが、すぐ下まで車が入れるし、東側に下る道もあるので往来があったものと思われる。因みに、峠の定義は歴史的に往来があったかどうかによるらしく、ただ単に猟師やゼンマイ採りがそこを越えたと言う程度では峠とは言わないそうだ。
 そこからは『東山尾根歩きコース』と名づけられて整備された道となるが、ハイカーだけでなくマウンテンバイクを乗り入れることも許されていて、この日も雪の上に轍がくっきり残っていた。自転車ならいいが単車で入ってくる者もいて道がえぐられていたりすることがある。それは勘弁願いたいものだ。
 稜線の右(東)側につけられた道を小気味よくぐんぐん行くと稜線から少し離れすぎたと思う辺りに上に向かう道があり、そこに登ると今度は西側がガレ落ちた縁に出る。この崩れた部分は池田町の県道からもよく見える場所であり、またその道をさらに北進すると大穴山と言う849mの三角点ピークがあって、そこからさらに進んで元の登山道に合流する辺りで塚ノ原古墳の標識にぶつかるのだが、そう言うディティールをすっかり忘れて直進したためにすぐに古墳の分岐点に到達してしまった。やはり高い所へ行くべしである。昔に比べて横着になっているようだ。
 塚ノ原古墳は東に5分ほど下がった所にあり、こんもりと土が盛り上げられただけの小さな古墳で、こんな山の中にあるものをどうやって見つけたのかと思うが、実は古墳からまっすぐ下がった所が田ノ入と言う集落で、大穴大明神・泉福寺と言う立派な寺がある。人里離れてはいないし文献もあるのだろう。10分足らずで田ノ入峠着。
 歩いてきた勢いで林道を横切って『⇒田ノ入城跡』と書かれた標識から壁のような崖を登ると『田ノ入城跡』と言う碑があり、そこが継子落しの南の端で、すり鉢のような崩れを真上から覗き込むことになる。落差100mはあろうかと言うそのすり鉢の表面からは、凍結が緩んで浮いた砂がひっきりなしにパラパラと落ちる音が聞こえ、ここから継子を逆さ落しにしようとしたと言う伝説が生まれるのも頷ける気がする。
 継子落しの土柱はこの崩れた崖の縁の一画が崩れて、頭に木を頂いた部分が1ヶ所だけ細い柱のように残ったもので、西側の池田町の県道や東側の生坂村からもよく見えるシンボリックでユニークな自然の造形物であったのだが、惜しいことに頭の松が枯れ落ちてしまった。上に木があることでその形を留めているものなので、早晩崩れてしまうと思われる。貴重な財産を失ったものだ。
 縁に沿って進み、本来は道ではない土柱の基部を通って北側に出ようとしたが、斜面の砂が凍っていてずるずる滑り難渋した。林道に戻って登り返した相方さんが先に着き、ここで昼食とする。
 以下,後述

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら