記録ID: 982030
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2016年10月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2016年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by MuscleTurtle
今日のお題は「トゥエンティクロス道標を巡る」こと。下見を重ねること数回、ルート設定していざ決行。当初は今日歩いたルートの逆周りで楽をするつもりだったけど、ビューラインの始発が10時なので季節柄厳しいと判断。登り基調で7時間20分、19.2km。日のある内に無事帰れた。
【41本道標簡易まとめ】
トウェンティクロス 13本
トエンティクロス 12本
トゥエンティクロス 10本
トェンティクロス 2本
トエンティークロス 1本
トゥエンティークロス 1本
ツェンティ・クロス 1本
二十渉 1本
比較的新しい二十渉堰堤下流の道標が「トエンティークロス(現在1本)」というのは意外。上位3つの名称の内どれで統一されていくのか。普通ならトゥエンティクロスだと思うんだけどなぁ。
【どうしてこれほど違うのか?】神戸市によると
1.制作時に参照する地図・資料の違い
2.制作担当が一人ではない
3.統一のカタカナ表記ルールがないetc.
昔のカタカナ表記ではT=トゥをツと書くのでツェンティは納得。やっぱり現代的にいくならトゥエンティクロスかなぁ。
【一般的には】
センチュリー21、主要20か国G20などなど「トゥエンティ」表記が圧倒的。次いでトウェンティといった感じ。
【今後】
現在道標が新しくなっていっている。そのうち表記を順次統一したい意向はあるようす。数年後の分布に注目したい。しかし、それまで山を変わらず歩いているんだろうか…。
★もしこれ以外で道標がある場合、教えていただけると幸いです。
追記:翌日10月16日、弓削牧場へ向けて歩いていると41本目を確認。詰めが甘いなぁ…。
【41本道標簡易まとめ】
トウェンティクロス 13本
トエンティクロス 12本
トゥエンティクロス 10本
トェンティクロス 2本
トエンティークロス 1本
トゥエンティークロス 1本
ツェンティ・クロス 1本
二十渉 1本
比較的新しい二十渉堰堤下流の道標が「トエンティークロス(現在1本)」というのは意外。上位3つの名称の内どれで統一されていくのか。普通ならトゥエンティクロスだと思うんだけどなぁ。
【どうしてこれほど違うのか?】神戸市によると
1.制作時に参照する地図・資料の違い
2.制作担当が一人ではない
3.統一のカタカナ表記ルールがないetc.
昔のカタカナ表記ではT=トゥをツと書くのでツェンティは納得。やっぱり現代的にいくならトゥエンティクロスかなぁ。
【一般的には】
センチュリー21、主要20か国G20などなど「トゥエンティ」表記が圧倒的。次いでトウェンティといった感じ。
【今後】
現在道標が新しくなっていっている。そのうち表記を順次統一したい意向はあるようす。数年後の分布に注目したい。しかし、それまで山を変わらず歩いているんだろうか…。
★もしこれ以外で道標がある場合、教えていただけると幸いです。
追記:翌日10月16日、弓削牧場へ向けて歩いていると41本目を確認。詰めが甘いなぁ…。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1127人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 摩耶山 (702m)
- 見晴らし台
- 掬星台 (690m)
- 布引の滝(雌滝)
- 洞川湖
- 神戸市立森林植物園西口 (416m)
- 神戸市立森林植物園正門 (440m)
- 布引の滝(雄滝)
- 布引貯水池
- 新神戸駅 (40m)
- 桜茶屋(市が原)
- 天狗道分岐点
- 森林植物園 東門
- 高雄山 (476m)
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 緑と風の丘
- 黄連谷分岐
- 桜谷出合 (421m)
- ヌクトゲートロック
- ヴィクトリア谷
- 地蔵谷堰堤
- 立岩(三笠岩)
- 合の谷
- オテル・ド・摩耶
- 摩耶石舞台
- 二十渉砂防堰堤
- 八洲嶺砂防堰堤
- 高雄山砂防堰堤
- 黒岩尾根入口
- 史跡公園方向分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- ハーブ園 風の丘中間駅
- 忉利天上寺
- 森林展示館・管理事務所
- 学習の森
- 生田川(原田線)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんな違いがあったなんて知りませんでした。おもしろい調査ですね\(^^
ayachさん おはようございます!
下見やらで無駄を重ねましたが、記録に残せたかなと思います。
初めて「ツェンティクロス」を見たときは大笑いした記憶があります
「トゥエンティークロス」は担当者が入れ込みすぎて訳わからなくなった感じがします
1本くらい「トゥエニークロッスィング」とか造ってもいいかもね
nanfutsuさん おはようございます!
これやるきっかけがまさに「ツェンティクロス」。毎回フフッってなります。
「トゥエニークロッスィング」!ネイティブな感じ
市としては統一したいそうですが、もったいないです。来年くらいから変わっちゃうかも…と思って今のうちに行っておきました。森林整備事務所でもう少し詳しく照会したかったところですが、平日行く時間がない…。
いつか何かの役に立つのかどうか。数年後にもう一回周ってみようと思います。
こんにちワン!
ワタシも過去の写真を確認シマシタが、
洞川林道、高尾山、森林管理道などなど、
同じ道標がちよこちょこと♪
もう、他にはないのでは^^
いつもの山田道にも表記がって、
ちとビックリシマシタ!
shippokuruさん こんにちワン!です
弓削牧場で「生チーズの冷奴風」を堪能して先程帰宅しました。
まさか山田道の途中にあるとは…見つけたとき「やっちまったぁ」と…。
「一筆書きで集める縛り」だったもので。五辻から狼谷、小倉台から山田道で行けたと思うともったいない。
ってことはあと数本(斜面の廃道標などは別として)あるのではないかと。もう少し歩いてみなきゃ、です。
MuscleTurtle さんお疲れ様でした。
色々違いがあると気になってはいたものの。。ここまで違うとは
個人的には、神戸市監修の『六甲全山縦走マップ』(平成23年3月発行)の表記が『トエンティクロス』なので、それが正しいのか?などと思いつつ。。
結局、『トゥエンティクロス』と表記している事が多いようです
複数の表記、紛らわしいものですが、長年整備され続けている証であるわけで
流石は"六甲メジャールート"と感心しております
inakabusさん こんにちは〜
改めて見ると、ほんとうに。数メートルしか離れていないところで違ったりしてますし、時期が異なるとは言え不思議なもんです。
最近の地図系は『トエンティクロス』ですね。この先どうなることやら…。
20Xに限らず、他にもこんな道標があったりするのでしょうかねぇ。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する