記録ID: 983729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸(神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸北尾根〜犬越路隧道)
2016年10月16日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,089m
- 下り
- 2,070m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:17
距離 21.1km
登り 2,091m
下り 2,073m
天候 | 晴れ時々曇り 出発時(AM5:30)気温8℃位 檜洞丸山頂(AM9:00) 気温15℃位ほとんど無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日陰沢橋を渡った先に立派なトイレがあります。 付近に自販機の類は見当たりませんでした。 最終コンビニは三ヶ木・青山交差点方面から向かうと国道413号線(道志みち)左手にある「セブンイレブン相模原津久井青野原店」が最後だったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※地点名・ルート名などは「西丹沢登山詳細図」を参考にさせていただいております。 ●神ノ川ヒュッテ〜広河原 神ノ川の渓谷美を堪能しながら林道を歩きます。檜皮橋(ひわたばし)を渡って少し進むと右急カーブの手前左側に広河原の看板が建っています。 ●広河原〜檜洞丸北尾根(VR)〜檜洞丸 この時期藪漕ぎが大変かもしれませんが看板が設置されている地点から沢の左岸を進み源蔵尾根への分岐(堰堤の方へ行く道)を見送った後少し進むと檜洞丸北尾根の取付きに辿り着きます。(2016年4月30日に檜洞丸北尾根を下山で使いましたが時期的なものでしょうか?今回は踏み跡不明瞭であったためこの辺りで少しウロウロしてしまいました。)取付きからは進行方向左手に見える涸れ沢の淵を登って行くのが正解だと思いますが自分は若干違う所を登って行ってしまったようです。取付きから標高差で50m程登った地点からは踏み跡明瞭&ピンクテープが設置された道が現れます。ガレている所もありますので足元注意です。薄暗い樹林帯をしばらく進むと頭上が開けたドラム缶広場を通過。この先も尾根伝いに進めば問題ないと思いますがそこそこの急登が続きます。ガンバリどころです!頂上付近は踏み跡不明瞭です。 ●檜洞丸〜犬越路バイパスルート(VR)〜犬越路隧道(トンネル北口)〜神ノ川ヒュッテ 檜洞丸から犬越路バイパスルート分岐までは一般道ですがクサリや梯子が設置されていますので滑落に注意が必要です。犬越路バイパスルートは踏み跡明瞭。虎ロープやピンクテープ多数で迷うことは無いでしょう。神ノ川林道の終点付近(看板が設置されている辺り)から東海自然歩道犬越路北コースまではトラバース気味に進みます。一部ザレている所もあり滑落スリップ及び落石要注意です。東海自然歩道犬越路北コースも一般道ではありますが神ノ川ヒュッテ手前約1km地点まではガレ・ザレを含むタフな道が続きます。 |
写真
看板の所から僅かな距離のはずだが見覚えのある取付きに辿り着くことができて一安心。正面にある横に伸びる枝にはピンクか赤のリボンが巻き付けてあったような気がするが・・・。記憶違いか?
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
なかなかタイミングが合わず前回の山行から2か月ほど経ってしまった。そろそろ山に登っておかないと筋力と感が鈍りそう。。。幸い週末は晴れ予報が出ている。ツツジの紅葉が始まっているという情報があるのでそれを目当てに西丹沢を訪れた。
檜洞丸北尾根では他の登山者と出会うことは無く大変静かな尾根歩きが堪能できた。ツツジの紅葉は標高1500m以上で色付き始めていて写真を撮りながらゆっくりと頂上を目指しました。
変な方から登って行って頂上で休憩されている方々を驚かせないようにそぉ〜と頂上に乗り上げるも他の登山者は一人もいらっしゃらずまさかの頂上独占状態(笑)ここでゆっくり休憩しようとも思ったが富士山は雲から頭を出したり隠れたりを繰り返している。
稜線を歩きながら富士山を眺めたかったので熊笹ノ峰のベンチまで進むことにしました。休憩後大笄・小笄の岩場を慎重に通過し始めて通る犬越路バイパスルートへ!
リボン等が設置されており道迷いの心配は無く無事に犬越路隧道に到着。
その後は落石で荒れている林道からトラバースを経て一般登山道へ無事合流。
一般登山道もガレ・ザレがありなかなかタフな道が続いたが無事に神ノ川ヒュッテに到着。
林道の通行止めでアセったが一足早い秋の訪れを感じることができて大変満足することができた!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1496人
hajime1106さんお疲れ様でした
通行止・北尾根黄葉情報参考になります
ありがとうございます。
kazikaさんコメントありがとうございます。深い知識・すばらしいお写真の数々いつも拝見させていただいております。
さて林道の土砂崩れ現場ですがガードレールの位置から推測すると元々の路面の上に3m前後の土砂が残っておりその上に細かな砂利が敷かれていて「とりあえず」車が通れるような状態にはなっていました。実際何台かの一般車が通行されていたようです。しかし山肌は土砂崩れの跡が生々しくいつ新たな崩落が発生してもおかしくない状況なのでは?と思われる状況でした。規制看板にも工期の記載は見当たりませんでしたのでしばらくは通行止めが続くのではないかという印象を受けました。
ブナの黄葉はもう少し後ですかね?黄金色に染まる尾根を想像するとまた訪れたくなってしまいます(笑)それでは〜
hajimeさん^_^そろそろ山欠病が発症してることと思っておりましたが、厳しそうなルートを春先に引き続き行ってましたか(^.^) 秋の清々しい天気に恵まれたようで、秋の丹沢を満喫出来たようでなによりでした。是非、檜洞丸北尾根ご引率お願いいたします。裏丹沢の静けさと魅力ありがとうございました
irukamokoさんコメントありがとうございます。もう山に行きたくて行きたくて・・・
それでは〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する