ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 987511
全員に公開
ハイキング
剱・立山

黒部下ノ廊下・旧日電歩道・水平道

2016年10月18日(火) 〜 2016年10月20日(木)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
16:13
距離
29.0km
登り
4,155m
下り
5,021m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:41
休憩
0:00
合計
0:41
距離 1.5km 登り 216m 下り 168m
13:15
5
13:20
36
13:56
宿泊地
2日目
山行
10:29
休憩
0:12
合計
10:41
距離 17.8km 登り 2,529m 下り 3,208m
4:33
13
宿泊地
4:46
6
4:52
133
7:05
142
9:27
9:29
67
10:36
10:37
69
11:46
11:51
78
13:09
13:10
54
14:04
4
14:08
3
14:11
14:13
36
14:49
14:50
24
3日目
山行
4:27
休憩
0:03
合計
4:30
距離 9.7km 登り 1,411m 下り 1,650m
6:39
5
6:44
6:45
25
7:10
7:11
84
8:35
8:36
29
9:36
GPSのデーターかなり荒れていますのでコースタイムも正確ではないと思います。
天候 18日曇り・19日晴れ・20日晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
朝あずさで黒四へ。ロッジ黒四でテン泊。受け付けは小屋もテントも15時からでした。
帰りは、黒部宇奈月温泉から新幹線。
コース状況/
危険箇所等
上級者ルートですが、実際は高齢の方や初心者の方も多く歩いていました。
かなり長い距離ですが、険しくなるのは旧日電歩道は白竜峡付近、水平道は大太鼓付近のみで、それも稜線の○○キレットなんかよりはるかに簡単です。
その他のほとんどの部分はしっかり整備されており普通の登山道。
歩行技術的には難易度低いです。(いろいろな人が歩いているので、当然その人・その人で感じ方は違うと思いますが)
だからといって、距離が長く途中エスケープルートや阿曽原小屋まで山小屋が無いので、体力・体調・天候が読めることが必要だと思います。また、ちょっとしたミスで命を落とす可能性がありますので安易に入るのはどうかと思います。
その他周辺情報 富山地鉄の宇奈月温泉の駅のそばに「湯めどころ宇奈月」があり大人500円で入浴できます。ザックは受付で預かってもらえました。
18日ダム展望台より
2016年10月18日 12:24撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/18 12:24
18日ダム展望台より
カンパ谷橋
2016年10月18日 12:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
10/18 12:27
カンパ谷橋
ダムよりこれから行く下の廊下方面を望む
2016年10月18日 13:11撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
10/18 13:11
ダムよりこれから行く下の廊下方面を望む
早朝より向かう登山者
2016年10月19日 05:05撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
10/19 5:05
早朝より向かう登山者
登山道へはまずダムからトロリー乗り場方面へ進みます
2016年10月19日 05:29撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 5:29
登山道へはまずダムからトロリー乗り場方面へ進みます
駅への方角は無視して直進
2016年10月19日 05:30撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 5:30
駅への方角は無視して直進
しばらく行くとYの字へ、左側に進みます
2016年10月19日 05:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 5:32
しばらく行くとYの字へ、左側に進みます
トロリーのホームへ出たら直進
2016年10月19日 05:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 5:32
トロリーのホームへ出たら直進
先を少し右にカーブすると登山道の案内が
2016年10月19日 05:34撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 5:34
先を少し右にカーブすると登山道の案内が
トロリーのターミナルから出たら右へ行き、林道を2ターン位すると登山道への入り口があります。
2016年10月19日 05:45撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 5:45
トロリーのターミナルから出たら右へ行き、林道を2ターン位すると登山道への入り口があります。
登山道をしばらく下ると黒部川に
2016年10月19日 05:59撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 5:59
登山道をしばらく下ると黒部川に
2016年10月19日 06:38撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 6:38
内蔵助出合でみんな休憩
2016年10月19日 07:12撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 7:12
内蔵助出合でみんな休憩
鳴沢
2016年10月19日 08:17撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 8:17
鳴沢
イワナがいたるところで泳いでいます。
2016年10月19日 08:36撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
10/19 8:36
イワナがいたるところで泳いでいます。
すべて違うポイントで撮影
2016年10月19日 09:04撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
10/19 9:04
すべて違うポイントで撮影
FLYフイッシングで6月頃に下の廊下に何度か入っているので、登山道の足元見ないで川ばかり見て歩いていました。
2016年10月19日 10:17撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
10/19 10:17
FLYフイッシングで6月頃に下の廊下に何度か入っているので、登山道の足元見ないで川ばかり見て歩いていました。
新越沢
2016年10月19日 08:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 8:44
新越沢
2016年10月19日 09:28撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 9:28
2016年10月19日 09:08撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 9:08
2016年10月19日 09:08撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
10/19 9:08
振り向いて通ってきた道
2016年10月19日 09:12撮影 by  ILCE-7S, SONY
4
10/19 9:12
振り向いて通ってきた道
高巻きの階段
2016年10月19日 09:05撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
10/19 9:05
高巻きの階段
せっかくだから高巻きの階段を行って高度感を楽しもうか、下を歩いて楽をしようか迷ったのですが、楽な道を選んでしまいました。下も普通に通れます。
2016年10月19日 09:17撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 9:17
せっかくだから高巻きの階段を行って高度感を楽しもうか、下を歩いて楽をしようか迷ったのですが、楽な道を選んでしまいました。下も普通に通れます。
別山谷出合水量少なく渡渉は全然問題ありませんでした
2016年10月19日 09:22撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 9:22
別山谷出合水量少なく渡渉は全然問題ありませんでした
別山谷を渡って登るのですが、最初の部分の足場がうまく取れない。
2016年10月19日 09:22撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 9:22
別山谷を渡って登るのですが、最初の部分の足場がうまく取れない。
2016年10月19日 09:43撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 9:43
壊れかけた部分もありますが
2016年10月19日 09:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 9:32
壊れかけた部分もありますが
写真で見るほど問題ありません
2016年10月19日 09:34撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 9:34
写真で見るほど問題ありません
ガレ場を降りる
2016年10月19日 09:46撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 9:46
ガレ場を降りる
2016年10月19日 10:03撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 10:03
この辺から白竜峡
2016年10月19日 10:05撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
10/19 10:05
この辺から白竜峡
2016年10月19日 10:22撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
10/19 10:22
他の登山者の邪魔にならない様に、崖の端でスローシャッターで
2016年10月19日 10:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 10:27
他の登山者の邪魔にならない様に、崖の端でスローシャッターで
2016年10月19日 10:29撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
10/19 10:29
白竜峡を抜けて、川も登山道も優しくなります。
2016年10月19日 10:52撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 10:52
白竜峡を抜けて、川も登山道も優しくなります。
補修用の材料。いたるところに置いてあるのですが、あと1か月ほどですし、もう十分整備されています。
2016年10月19日 11:14撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 11:14
補修用の材料。いたるところに置いてあるのですが、あと1か月ほどですし、もう十分整備されています。
2016年10月19日 11:15撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 11:15
2016年10月19日 11:16撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 11:16
水のかかるポイントですが、あまり掛かりませんでした
2016年10月19日 11:19撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 11:19
水のかかるポイントですが、あまり掛かりませんでした
十字峡
2016年10月19日 11:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
5
10/19 11:44
十字峡
橋の上より
2016年10月19日 11:59撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
10/19 11:59
橋の上より
剣沢方面
2016年10月19日 11:59撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 11:59
剣沢方面
釣り橋
2016年10月19日 11:59撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 11:59
釣り橋
半月峡手前
2016年10月19日 13:02撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 13:02
半月峡手前
S字峡
2016年10月19日 13:10撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 13:10
S字峡
黒四発電所
2016年10月19日 13:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 13:32
黒四発電所
東沢釣り橋
2016年10月19日 13:46撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 13:46
東沢釣り橋
2016年10月19日 13:52撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 13:52
仙人谷ダム、階段を上がると
2016年10月19日 14:04撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 14:04
仙人谷ダム、階段を上がると
地図があります
2016年10月19日 14:04撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 14:04
地図があります
発電所からの排水。
2016年10月19日 14:05撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 14:05
発電所からの排水。
発電所内を通る
2016年10月19日 14:07撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 14:07
発電所内を通る
黒部専用鉄道を渡る
2016年10月19日 14:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 14:09
黒部専用鉄道を渡る
すごい熱気で
2016年10月19日 14:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 14:09
すごい熱気で
レンズが曇る
2016年10月19日 14:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 14:09
レンズが曇る
鍵は閉めましょう
2016年10月19日 14:12撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/19 14:12
鍵は閉めましょう
阿曽原温泉テント場より
2016年10月19日 19:32撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
10/19 19:32
阿曽原温泉テント場より
オリオ谷堰堤の中を行きます。
ヘッドライトはあった方が良いです
2016年10月20日 06:43撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 6:43
オリオ谷堰堤の中を行きます。
ヘッドライトはあった方が良いです
旧日電歩道よりは高い所を歩きますが、
2016年10月20日 06:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 6:54
旧日電歩道よりは高い所を歩きますが、
ほとんどが道幅広く、下を見ても樹木があるので高度感はありません
2016年10月20日 06:56撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 6:56
ほとんどが道幅広く、下を見ても樹木があるので高度感はありません
大太鼓が見えてきました
2016年10月20日 07:24撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 7:24
大太鼓が見えてきました
登山道が細いです
2016年10月20日 07:23撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
10/20 7:23
登山道が細いです
進みますが数十mですぐに終わります
2016年10月20日 07:23撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 7:23
進みますが数十mですぐに終わります
2016年10月20日 07:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 7:26
2016年10月20日 07:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 7:26
下に黒部川
2016年10月20日 07:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 7:27
下に黒部川
振り返って
2016年10月20日 07:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
10/20 7:27
振り返って
2016年10月20日 07:31撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 7:31
志合谷、泡雪崩で80数名の方が犠牲になってます
2016年10月20日 07:34撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 7:34
志合谷、泡雪崩で80数名の方が犠牲になってます
トンネルに入ります
2016年10月20日 07:39撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 7:39
トンネルに入ります
2016年10月20日 07:40撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 7:40
2016年10月20日 07:40撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
10/20 7:40
岩盤が銀色に輝いています。
何かの鉱物でしょうか?
2016年10月20日 07:42撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
10/20 7:42
岩盤が銀色に輝いています。
何かの鉱物でしょうか?
しばらく行くと短いトンネル
2016年10月20日 08:06撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 8:06
しばらく行くと短いトンネル
昔の水平道
2016年10月20日 08:07撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 8:07
昔の水平道
拡大すると、岩に打ち込んだ鉄の棒や、朽ちた木道が見えます。
いつ頃まで通っていたのだろう、私が30年前にここを訪れた時は通ったのだろうか?
2016年10月20日 08:07撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 8:07
拡大すると、岩に打ち込んだ鉄の棒や、朽ちた木道が見えます。
いつ頃まで通っていたのだろう、私が30年前にここを訪れた時は通ったのだろうか?
この後はまた普通の登山道状態。
2016年10月20日 08:59撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 8:59
この後はまた普通の登山道状態。
高圧線の近くですごい音がしています。
2016年10月20日 09:02撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 9:02
高圧線の近くですごい音がしています。
欅平に近づくと鉄道の音が聞こえ始めます。
2016年10月20日 09:02撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 9:02
欅平に近づくと鉄道の音が聞こえ始めます。
トロッコ電車に乗って帰宅
2016年10月20日 09:55撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 9:55
トロッコ電車に乗って帰宅
2016年10月20日 10:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
10/20 10:09
2016年10月20日 10:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
10/20 10:26
撮影機器:

感想

水平道部分は30年ほど前に歩いており、また、黒部の最初の一滴から、源流部、上の廊下。下の廊下も別山谷出会いまでイワナ釣りで遡行していたのでこれで欅平まで繋がりました。(今回登山道ですが)
ダムから下っていく方が圧倒的に多く、私も交通の利便性でダムから歩きましたが、逆から歩くのもありだと思います。
トロッコ列車で黒部に来たぞという雰囲気を盛り上げ、続いて水平道、旧日電歩道と確信部へ移動する方が楽しめるかと。下山してからトロッコ列車乗っても何の感動もない。水平動も大太鼓だけだし、正直ダムから阿曽原に着いた時点で終わった気になってしまいました。
あと、欅平から歩く人の方が少ないので、すれ違いが始まるまでと終われば静かな山行が出来るかと思います。
登りになるので大変なようですが、コースタイムも前日ロッジ黒四泊まりだと、その分余計に歩くので阿曽原からとたいして変わらないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2375人

コメント

こんばんは。
フォローありがとうございます。
お互い無事に戻ってこられて良かったですね(^^)
何度も行かれているようで羨ましいです。
2016/10/31 17:42
Re: こんばんは。
返信遅くなり申し訳ありません。
これからもよろしくお願いします。
2016/10/31 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら