ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 987687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

紅葉の平ヶ岳を訪ねて。(鷹ノ巣登山口ピストン)

2016年10月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:12
距離
26.4km
登り
1,810m
下り
2,560m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
0:25
合計
10:36
距離 26.4km 登り 1,832m 下り 2,572m
4:46
123
6:49
7:06
45
7:51
51
8:42
57
9:39
34
10:13
10:16
64
11:20
11:23
40
12:03
12:04
44
12:48
46
13:34
13:35
107
15:22
0
15:22
ゴール地点
天候 快晴⇒晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は20台程度。
3時ごろに駐車場に着きました。7割ほど埋まっていました。
バイオトイレあり。
行き:関越小出ICから国道352号で奥只見経由
奥只見シルバーラインまでは順調です(と言ってもかなり長く、トンネル内は威圧感もあるので銀山平までは気が抜けません)が、銀山平から先は入り組んだ谷を迂回するようにカーブが連続する山道になります。沢を越える箇所はかなり段差がありますので車高が低い車は注意してください。夜はヘッドライトの明かりがあるのでいいですが、明るい時間帯は対向車に注意が必要です。同乗者は酔わないように寝ていることを強くお勧めします。
帰り:国道352号から桧枝岐経由で東北道西那須野塩原IC
こちらの方が山道の区間が短く運転も易しいでしょう。桧枝岐温泉から鷹ノ巣登山口まではカーブ多めなので気を付けて運転してください。ミラーがないカーブが多かったように感じました。
コース状況/
危険箇所等
<鷹ノ巣登山口〜ヤセ尾根>
登山口からは林道が続いています。落葉で石が隠れて見えないため、暗い時間帯に歩く場合は注意が必要です。林道を15分ほど歩くと登山道が始まります。ヤセ尾根までは眺望はありませんが、見通しのきく気持ちのいい樹林帯歩きが期待できます。よく踏まれているため下山時は下半身への負担が大きかったように感じました。道迷い等もなく歩きやすかったです。

<ヤセ尾根〜下台倉山>
登り始めて1時間程度でヤセ尾根に差し掛かります。少しずつ視界が開けてくるのと同時に空が明るくなり始める頃なので気分が高まります。ヤセ尾根自体はそこまで難易度が高いわけではありませんが、ザレていたり朝露で濡れていたりすると滑るため注意が必要です。また、下山時は疲労もあるため無理せず慎重に下りることを心がけた方がよさそうです。
ヤセ尾根を越えると段差の大きな岩場が始まります。ロープが設置してありますがほとんどはグリップだけで登れます。ストックをしまって両手を使えるようにした方がよいかもしれません。かなり段差があるため女性や身長の低い人は体力を使う場面が多いと思われます。
背が低くなった樹林帯を抜けると一度ピークに出ます。ピークからはこれから登る下台倉山への道がきれいに見えます。一度下った後、岩場の登り返しが始まります。全体を通してここが最も勾配が大きい箇所なので頑張りましょう。
下山時はかなり体力を消耗しているため、一層慎重になる必要があります。

<下台倉山〜台倉山>
東側には低木、西側には針葉樹が生い茂る稜線を進んでいきます。気持ちのいい稜線歩きですが、一部西側に巻く箇所では泥濘があります。燧ヶ岳や会津駒ヶ岳、日光白根山など、北関東を代表する山たちを見渡しながらの稜線歩きは本当に見事です。下山時は陽が射す方角も変わるため、違った景色を楽しむことが出来ます。

<台倉山〜白沢清水〜池ノ岳>
台倉山から白沢清水までは標高差50mくらいをひたすら歩きます。距離も長く(2.5km)眺望もあまりないので少し退屈な区間とも言えるでしょう。木道を歩くことが多くなるため、雨天時や良く晴れた日の朝は滑らないよう注意が必要です。見た目が古い木道はところどころ腐っていたり、片側が浮いていたりするので注意してください。また泥濘も大変多く、今回は1週間以上晴れが続いた後にもかかわらずかなり汚れたのでスパッツ等用意できると安心かもしれません。
樹林帯の高さが段々と低くなり、前方に平ヶ岳山頂がよく見えるようになった頃、池ノ岳に到着します。

<池ノ岳〜平ヶ岳>
池塘を西側に眺めながら下って登りかえすと30分もせずに平ヶ岳です。階段や木道が整備されているためかなり歩きやすいと思いますが、木道の幅が狭いためすれ違うのに難儀します。前方に登山者を見かけたら譲り合えるよう声を掛けられるとよいですね。

その他周辺情報 今回は桧枝岐方面に抜け、こまの湯(夏期21時まで)に行きました。
銀山平、小出IC近くにも温泉があるようです。

http://www.oze-info.jp/spot/komanoyu/
燧ヶ岳にかかる雲と朝焼けを見ながら登っていきます。
2016年10月16日 05:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 5:41
燧ヶ岳にかかる雲と朝焼けを見ながら登っていきます。
見事なモルゲンロート。山が燃えています。
2016年10月16日 06:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 6:08
見事なモルゲンロート。山が燃えています。
黄葉も見事。登山道が染まっています。
2016年10月16日 06:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 6:09
黄葉も見事。登山道が染まっています。
太陽が顔を出しました。
2016年10月16日 06:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 6:13
太陽が顔を出しました。
稜線を挟んで蒼と紅の世界。
2016年10月16日 06:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 6:14
稜線を挟んで蒼と紅の世界。
これから登る最後の急登。
2016年10月16日 06:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 6:16
これから登る最後の急登。
ここを越えれば稜線歩きが待っています。
2016年10月16日 06:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 6:22
ここを越えれば稜線歩きが待っています。
東側の斜面は一面紅葉です。
2016年10月16日 07:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 7:07
東側の斜面は一面紅葉です。
紅葉の絨毯の上を歩いていきます。
2016年10月16日 07:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 7:09
紅葉の絨毯の上を歩いていきます。
西側を巻く際は泥濘にご注意。
2016年10月16日 07:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 7:12
西側を巻く際は泥濘にご注意。
あそこまで登りかえしますよ。
2016年10月16日 07:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 7:17
あそこまで登りかえしますよ。
凍ってました。
2016年10月16日 07:19撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 7:19
凍ってました。
来た道を振り返ると見事な絨毯。
2016年10月16日 07:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 7:34
来た道を振り返ると見事な絨毯。
東側斜面を見ながらの稜線歩きもここで終わり。
2016年10月16日 07:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 7:44
東側斜面を見ながらの稜線歩きもここで終わり。
木道は滑らないように。一部凍ってました。
2016年10月16日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 8:24
木道は滑らないように。一部凍ってました。
北側。
2016年10月16日 09:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 9:10
北側。
東側。
2016年10月16日 09:18撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 9:18
東側。
松ぼっくりが固まっているのがかわいいですね。
2016年10月16日 09:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 9:23
松ぼっくりが固まっているのがかわいいですね。
姫ノ池に到着。見事な草黄葉です。
2016年10月16日 09:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 9:40
姫ノ池に到着。見事な草黄葉です。
池塘はいつ見ても本当にいいですね。
2016年10月16日 09:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 9:40
池塘はいつ見ても本当にいいですね。
いよいよ平ヶ岳です。
2016年10月16日 09:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 9:42
いよいよ平ヶ岳です。
木道階段は少し段差が小さ目です。
2016年10月16日 09:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 9:57
木道階段は少し段差が小さ目です。
振り返ると池ノ岳。本当に真っ平ですね。
2016年10月16日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 9:58
振り返ると池ノ岳。本当に真っ平ですね。
草黄葉の中を木道が貫きます。すれ違う場所がなかなかありません。
2016年10月16日 10:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 10:03
草黄葉の中を木道が貫きます。すれ違う場所がなかなかありません。
山頂に到着!風がなく穏やかな三角点です。
2016年10月16日 10:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 10:05
山頂に到着!風がなく穏やかな三角点です。
山頂から少し先に足を延ばすとこちらにも平原が。
2016年10月16日 10:12撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 10:12
山頂から少し先に足を延ばすとこちらにも平原が。
まるで平原から撮ったような写真ですが、山頂から目の前に見える燧ヶ岳です。
2016年10月16日 10:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 10:16
まるで平原から撮ったような写真ですが、山頂から目の前に見える燧ヶ岳です。
通行止め。ここから浅間までのロングトレイルが開通する日は来るんでしょうか。
2016年10月16日 10:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 10:16
通行止め。ここから浅間までのロングトレイルが開通する日は来るんでしょうか。
富士山・・・と言いたいところですが映らず。肉眼で確認できました。
2016年10月16日 10:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 10:16
富士山・・・と言いたいところですが映らず。肉眼で確認できました。
左に行けばたまご石です。今回はパス。
2016年10月16日 11:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 11:13
左に行けばたまご石です。今回はパス。
こんなに大きな池塘が残ってるなんて不思議ですね。
2016年10月16日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 11:21
こんなに大きな池塘が残ってるなんて不思議ですね。
眼下には奥只見湖も見えます。
2016年10月16日 11:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 11:26
眼下には奥只見湖も見えます。
空の要所なのかかなりの数の飛行機雲が見られました。
2016年10月16日 11:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 11:33
空の要所なのかかなりの数の飛行機雲が見られました。
来た時とはまた違う風景。
2016年10月16日 12:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 12:45
来た時とはまた違う風景。
東側斜面は本当に楽しませてくれます。
2016年10月16日 12:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 12:53
東側斜面は本当に楽しませてくれます。
稜線の登山道を見るだけでわくわくしちゃいます。
2016年10月16日 12:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 12:55
稜線の登山道を見るだけでわくわくしちゃいます。
借景。
2016年10月16日 12:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 12:56
借景。
そろそろこの景色ともお別れ。
2016年10月16日 13:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 13:02
そろそろこの景色ともお別れ。
青空に続く道。
2016年10月16日 13:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 13:04
青空に続く道。
稜線がずっと下まで紅葉しています。
2016年10月16日 13:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 13:08
稜線がずっと下まで紅葉しています。
名残惜しいですがそろそろ下ります。バイバイ平ヶ岳。
2016年10月16日 13:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 13:34
名残惜しいですがそろそろ下ります。バイバイ平ヶ岳。
ここを下ります。
2016年10月16日 13:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 13:55
ここを下ります。
下りてきました。
2016年10月16日 14:05撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 14:05
下りてきました。
ところどころに現れる段差が大きい場所。
2016年10月16日 14:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 14:13
ところどころに現れる段差が大きい場所。
岩と根っこで苦戦を強いられた。
2016年10月16日 14:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 14:24
岩と根っこで苦戦を強いられた。
ヤセ尾根の核心部。
2016年10月16日 14:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 14:54
ヤセ尾根の核心部。
朝はよく見えなかったヤセ尾根。
2016年10月16日 14:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 14:55
朝はよく見えなかったヤセ尾根。
林道の途中にある下台倉沢橋。
2016年10月16日 15:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
10/16 15:15
林道の途中にある下台倉沢橋。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 サンダル ザック ザックカバー 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
行動食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具

感想

9月は毎週末天気が悪く山に行けず仕舞い。秋晴れの日が来たら紅葉が見たい!と思っていたものの、今年は長雨、多雨でどこの山も色づきが悪い。
そんな中、上越だけどうやら色づきがいいらしいとの噂を聞いて狙いを絞っていました。水曜日頃まで迷い八海山か平ヶ岳となり、他のレコの写真だけ見て平ヶ岳に決めたもののルートを見て唖然。。。まさか半日とは。しかもトイレも山小屋も避難小屋もない。涸沢への日帰り以来のロングトレイルとなりました。

帰ってきた今となっては「行ってよかった!」と心の底から思いますが、「また行きたい!」とはすぐにはならなさそうです。さすが百名山日帰り最難関と言われるだけのことはあります。夏に行ってる人は本当に尊敬します。ただし、山自体の難易度はさほど高くありません。尾根の急登は3か所ほどありますが谷川岳の西黒尾根や至仏山に比べれば岩場の滑りやすさがなく、苦労するほどではありません。
ルートが長く敬遠するのか人も少なく手練れの方ばかりだったので、全体としては静で充実した山行が楽しめました。全体を通して出会った方は20パーティほどで、ほとんどがソロか2人でした。私たちは3人パーティでしたがプリンスルートからの団体を除けば一番多かったように思います。

それからテン泊前提で登ってる2パーティほど見かけましたがいい大人なんですから想像力を働かせて欲しいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら