八ヶ岳〜新雪の赤岳、縦走は断念〜


- GPS
- 25:24
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
八ヶ岳山荘11:30 - 南沢 - 14:15行者小屋14:50 - 文三郎尾根 - 赤岳16:20 - 赤岳天望荘16:42
2月11日
赤岳天望荘9:00 - 赤岳9:40 - 10:53行者小屋11:10 - 南沢 - 八ヶ岳山荘12:54
天候 | 2月10日 2月11日 晴れのち曇り 雪 八ヶ岳山荘-5℃ 赤岳-14℃ 行者小屋-8℃ 行者小屋-7℃ 赤岳-15℃ 天望荘-15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿8:00 - ス-パ-あずさ - 10:06茅野10:25 - 諏訪バス - 美濃戸口11:05 2月11日 美濃戸口13:20 - 諏訪バス - 茅野15:24 - ス-パ-あずさ - 八王子 - 町田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★八ヶ岳山荘〜南沢〜行者小屋 全体的に積雪が増えましたがアイゼンは必要ありません。 南沢は危険箇所もなく安心して歩けます。 ★行者小屋〜文三郎尾根〜赤岳 今週の降雪で積雪が増えそうです。 新雪は登りはいいのですが下降時は注意が必要です。雪崩 やすいので文三郎尾根の下降では特に用心を。 赤岳山頂直下の岩場はクサリつたいに登下降すれば問題 ありません。 ★赤岳〜天望荘 風が強いのでトレ-スはあまり期待できないでしょう。 クサリと支柱は出ています。 登下降はなるべく東側の斜面を避けて西側をトレ-ス した方が無難です。 |
写真
感想
今冬6度目の八ヶ岳。
縦走を考慮して赤岳天望荘泊まりの2日行程です。
またしても悪天候の山行となりました。
2月11日〜12日と「南岸低気圧」が通過するので予想された天候でした。
それを承知のうえでの入山です。
縦走できれば本望ですが叶わなくても悪条件下の赤岳を経験出来れば
いいと自分にいい聞かせました。
2月10日の午前中は良い天気でした。暖かくて行者小屋までアウタ-を
着用しませんでした。この天気、明日まで持ってくれと思いますがそう
はいきません。行者小屋が近づくにつれ雲行きが怪しくなってきました。
それでも赤岳の風はさほど強くなく難なく登頂し、展望もまずまずでした。
赤岳天望荘は初めて泊まりました。この時期に営業しているのは心強い
ですね。宿泊者は私ひとりだけ。これから天候が悪化するのに稜線まで
上がってくる人なんていないですよね。
翌朝、玄関から外を見ると吹雪いています。横岳方面は全く見えません。
小屋のおじさんに「こんな天気でも縦走する人はいますかね?」と話を
ふってみました。
おじさん曰く「そんなやつはバカだよ」と一笑に付されてしまいました。
まあ、そうだよなぁ、おじさんに言われるまでもなく無理な状況なのは
明白でした。
私は山を始めて十数年ですが奥穂〜西穂の難所や大キレットを通過しても
緊張こそすれ「死」を意識したことは一度もありません。しかし、厳冬期
の稜線歩きには天候が悪いと最悪の事態を排除できない危うさがあります。
今回は潔く縦走は諦めました。納得の断念です。
下山は「地蔵がいいよ」とおじさん。「文三郎はまともに風を受けるし、
樹林帯に入るまでが長いから」「地蔵は樹林帯へすぐに入れるでしょ」
私は地蔵の下降は嫌な感じがしたこと、文三郎はル-トが頭に入っていて
歩き慣れていることを伝えると「ちゃんとした理由があるのならいいよ」
とおじさんは納得してくれました。
最後におじさんは「八ヶ岳山荘で下山報告をお願いします」と何度も
おっしゃいました。やはり無事に下山するまで心配なんでしょうね。
南沢から美濃戸、そして八ヶ岳山荘まで八ツを目指す多くの人とすれ違い
ました。みんな目的は違っても八ツを楽しみたいという気持ちは一緒なの
でしょう。
3月上旬に再度、八ツへ向かいます。
縦走できるかどうかは天候次第かな。
お天道様お願いします。この次は機会を与えてください!
私は間違いなく、打ちのめされていましたね(^^;;
厳冬期であれば、こういった天気も十分あるということを、改めて勉強させて頂きましたm(_ _)m
siriusさんの様な強者だからこそ、
与えられた環境かも、と思うと同時に、
6度も行かれているのだから、
次こそは最高に晴れるよう、私も、かみ(たみ)頼みしますね
展望荘一人占め、贅沢デスね
無事下山されて、何よりデス。
siriusさん
赤岳お疲れ様でした。
実は自分たちも、小屋のおやっさんに同じことを言われていました。
『八ヶ岳山荘についたら、下山しましたよって言ってね』と。
さすがに、冬山に慣れている人たちから見ても、今回の天候は不安要素だったのかもしれません・・・
『レスキューなんかしたくないからな』って言ってました。
siriusさんの行った2日前に、無謀にも横岳縦走しようとしたバカは我々のことかもしれません(笑)
自分たちも、また来月行けたらいいなと思っています☆
star
siriusさん、おはようございます。
悪天候で縦走は残念ながらでしたが、趣味で山を楽しむ我々にとって一番大事なことは、登ることでなく生きて帰ることだと思うのでよかったと思います
starさん、Utunduさんの壮絶なレコも参考にされたのでしょうか?
ところで、赤岳から権現岳方面への縦走も考えられているのですか?
赤岳直下の300m程度のルンゼが、雪が溜まっていると雪崩そうで怖いですね。
今日は新雪の丹沢でしょうか?
Tamiさん、こんばんは。
今週は南岸低気圧が通過したので荒れ模様でした。
いつもこういう悪天候ではないのでご安心を!
一般的に八ヶ岳は晴天率80%のようですよ。
私には実感がないんですけどね・・・。
Tamiさんは日頃の行いがいいので天気に恵まれたん
ですよ。
3月にまた行くので晴れるようかみ(たみ)頼みお願い
します!
starさん、こんばんは。
私も小屋のおじさんに
「何かあったらレスキュ−しないといけないからな」
と言われました。
これを聞いてこの言葉の意味の重さを感じました。
何かあって、全て自分達だけで対処できればいいのですが、
実際はそうはいかないですよね。結局、誰かに迷惑を掛けてしまう。
登山というのは何かあったら自分だけのことでは済まない。
それを十分認識して行動しないといけないんですね。
考えさせられた一言でした。
nagagutuさん、こんばんは。
starさん、Utunduさんのレコは帰ってきてから拝見しました。
お二人とも賢明な判断でよかったと思います。
無事に帰ってきてこそ、次があるんですよね。
今度の山行は新雪の難しさと、小屋のおじさんの一言に
考えさせられました。
赤岳〜権現岳の縦走は残雪期を狙うつもりです。
いまはまだ難しいので。
その前に赤岳〜天狗岳の縦走です!
丹沢は人で一杯でしたよ。
長靴さんもチラホラいました。
siriusさん、こんばんは
お天気が厳しかったようでお疲れさまでした。
縦走は残念でしたが、日ごろの行いではなく、、
ツワモノのsiriusさんだからこそ、
山の神様も逆に「大丈夫だろう」という感じなんでしょうか、、
次回は好天だといいですね!
それにしても八つに一途ですね、八ヶ岳ラブ、ですね
shira-gaさん、こんばんは。
今冬はなかなか天気に恵まれず、悪条件下の八ツを経験できるのはいいんですが、
山の神様を怒らせてしまったのでしょうかね。身に覚えはないのですが・・・。
次回は天候を見極め、何とか縦走をやり遂げたいです。
本当は黒戸尾根ラブなんですよ。
最近はちょっと八ツに浮気してますけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する