高尾山〜小仏城山(11月のスタンプを押しつつ紅葉チェック)


- GPS
- 04:47
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 922m
- 下り
- 935m
コースタイム
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山周辺のコースはおおむね問題ないと思います。 降雨直後でしたので、もみじ台の一丁平側があちこちでぬかるんでいました。 小仏城山からの下山コースである林道日影線、沢沿いのコースも降雨直後であるのと、萩原作業道の伐採作業のための作業車両通行により、全大抵にぬかるんでいて滑りやすい状況でした。 その萩原作業道は来年の8月まで作業が続くそうです。 |
その他周辺情報 | 高尾梅の郷広場の隣の民家で野菜やお惣菜の有人販売していまして、ネギ・ハヤト・ヤーコン・里芋・柚子などが売られていました。迷わずヤーコンを購入。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
タオル
手拭い
バンダナ
昼ご飯
行動食
飲料(500ml)
お湯用ポット
マグカップ
レジャーシート
折り畳み座布団
地図(地形図)
予備電池
iPad mini
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ(GXR w/A12-50mm)
カメラ(F900EXR)
|
---|
感想
11月に入りましたな。
そろそろ山の紅葉が気になる頃合いになって来ましたが、まずは月初めなので取りに行かねばですよ、高尾トクトクブックの11月のスタンプを。
数日前までの旅行疲れが残っていたせいか、いつもだったら出来ていた早朝起きるのが出来なくて、ゆるゆると出発。高尾山口駅に着いたのが9時半くらいで、駅前はかなりの人出模様。ああ、シーズンに突入したんだなぁ、と思ったですよ。
ですが、スタンプをゲットしに行かねばならぬという事と、今朝方までの雨模様を考えて1号路をテクテクと。
今回は小仏城山辺りを目標にという事でいつもより足を多めに使いつつ、一気にケーブルカー高尾山駅側へ到着。
そしてトクトクブック用スタンプ台へ.....あれれ?それっぽくない女子グループがスタンプ台に。よーくみたら「高尾・陣馬スンタプハイク」の台紙にトクトクブック用のスタンプを...という感じだったので、ついつい「それは違うスタンプだよ、その台紙用はあっちだよ。」と伝えた所、ケラケラ笑いながら「やだーw!!」的に.... 京王電鉄さん、もう少し何か考えてあげて下さいな。
1号路の混雑を避けるべく3号路経由で高尾山に上がり、シーズンに突入した事が判る頂上景色(人大杉)を軽くスルーし、もみじの状況見るべく細田屋さんの前を通過し(見頃は2週間後くらいっすかねぇ)、まずは一丁平の見晴台へ。
高尾山〜もみじ台の時には軽く雲が掛かっていた富士山ですが、一丁平に着いた直後に雲が切れ始め、その御姿を拝むことが出来たのでご満悦っす。
ぬかるみを懸念して巻道を避けて小仏城山に向かい、ほどなくして小仏城山到着ー。こちらはそこそこの人出でしたね。
城山山頂の紅葉はいい感じに進んでいて、今週〜来週くらいが見頃ではないかなー、と思われです。
ここで食事休憩をとり、吹いてくる風に寒さを覚え始めたので、30分ほどの滞在で小仏城山から林道日影線で下山開始でござい。
沢沿いのエリアまでの舗装路コースは良かったのですが、沢沿いコースに出てすぐに萩原作業道と合流するのですが、その萩原作業道が伐採作業のための作業車が入ってくるため路面がかなり荒れており、降雨直後故にちょいちょいぬかるんでいたのが哀しかったです。
足元注意しながら歩を進め、キャンプ場のちょっと手前辺りから始まる沢の向こうのコースに渡って今回のコース最後の山歩きを楽しみ、キャンプ場直前で元の林道に戻り、ちょっと行けば一般道へ。
一般道に出たら残りの楽しみは裏高尾集落に点在する有人/無人野菜販売所の存在ですよ。
ですが、今回は高尾梅の郷広場の隣の民家しか販売をしておらず、それでも以前食べておいしかったヤーコンと柚子を購入し、残りの一般道をテクテク歩いて高尾駅に到着し今回の山行終了であります。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する