ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1000004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 快晴と初雪道 双子山、双子池と亀甲池を周回

2016年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
15.9km
登り
1,141m
下り
1,155m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
1:24
合計
9:51
6:55
6:56
14
7:10
7:10
76
8:26
8:30
0
8:29
8:30
3
8:33
8:50
3
8:53
9:05
39
9:44
9:45
2
9:47
9:47
9
9:56
9:56
47
10:43
10:44
36
11:20
11:21
33
11:54
11:57
3
12:00
12:08
1
12:09
12:36
9
12:45
12:45
6
12:51
12:52
12
13:04
13:06
30
13:36
13:40
20
14:00
14:00
11
14:11
14:11
54
15:05
15:05
10
15:15
15:16
10
15:27
ゴール地点
天候 終日雲ひとつない快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ビーナスラインの蓼科山登山口駐車場(すずらん峠園地駐車場)まで自家用車。朝5時10分頃既に5、6台の車が駐車していた。道路の両側に駐車スペースがあり、50台近く駐車可能なので余裕でした。
コース状況/
危険箇所等
蓼科山登山口から登ると山頂付近から将軍平付近までの下りは、大きい岩がごろごろのガレ場で大変歩きにくい登山道ですが、この日はさらにその上に雪が薄く積もって凍結している部分が多くあり、慎重を要する状態でした。
アイゼンは不要でした。
その他周辺情報 白樺湖温泉のすずらんの湯を利用しました。
大人700円ですが、事前にwebサイトから割引券をプリントして持って行ったので600円でした。
そのほか蓼科温泉共同浴場や小斉の湯を候補に上げていました。
web検索すると、1,000円超の豪華そうな日帰り温泉が見つかります。
財布に余裕があったら試してみたい。
試した方、コメントお願いします。
早めに着いて、駐車場にいてもただ寒いだけなので、ヘッデン点けて登山開始。
5時38分
蓼科山登山口標高1,722m
2016年11月05日 05:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 5:38
早めに着いて、駐車場にいてもただ寒いだけなので、ヘッデン点けて登山開始。
5時38分
蓼科山登山口標高1,722m
登山口にバス停があります。
2016年11月05日 05:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 5:39
登山口にバス停があります。
周りが明るくなってきた朝6時頃の登山道。
最初はこんな感じのまったりした登山道ですが、この後中ほどから傾斜がきつくなります、山頂に近づくと・・・・
2016年11月05日 06:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 6:02
周りが明るくなってきた朝6時頃の登山道。
最初はこんな感じのまったりした登山道ですが、この後中ほどから傾斜がきつくなります、山頂に近づくと・・・・
歩き始めて40分ほど、大岩がごろごろした登山道に出ました。
2016年11月05日 06:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/5 6:20
歩き始めて40分ほど、大岩がごろごろした登山道に出ました。
登山口から1時間を経過しています。
地図の等高線では2,080m辺り、振り返ると正面に中央アルプスが朝日に映えてその姿を見せていました。
2016年11月05日 06:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 6:44
登山口から1時間を経過しています。
地図の等高線では2,080m辺り、振り返ると正面に中央アルプスが朝日に映えてその姿を見せていました。
標高2,090m辺り、南アルプスの峰々です。
中央に甲斐駒ケ岳で、その左に白く輝く北岳、北岳との間に間ノ岳、ずっと左の端の方に鳳凰三山、甲斐駒ケ岳の右に見える大きな仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳の手前に鋸岳です。
感動しきりです。
2016年11月05日 06:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/5 6:53
標高2,090m辺り、南アルプスの峰々です。
中央に甲斐駒ケ岳で、その左に白く輝く北岳、北岳との間に間ノ岳、ずっと左の端の方に鳳凰三山、甲斐駒ケ岳の右に見える大きな仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳の手前に鋸岳です。
感動しきりです。
登山道の水たまり凍っています。
2016年11月05日 07:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 7:10
登山道の水たまり凍っています。
幸徳平
2016年11月05日 07:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 7:13
幸徳平
登山口から50分、標高2,250m辺り
南八ヶ岳が朝の光の中美しい姿を見せています。
右奥は南アルプスの峰々。
山頂に着く前から感動のしっぱなし。
2016年11月05日 07:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/5 7:29
登山口から50分、標高2,250m辺り
南八ヶ岳が朝の光の中美しい姿を見せています。
右奥は南アルプスの峰々。
山頂に着く前から感動のしっぱなし。
約2,300m辺りまで上がると鋸岳の上に塩見岳がはっきりと姿を現します。
2016年11月05日 07:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/5 7:44
約2,300m辺りまで上がると鋸岳の上に塩見岳がはっきりと姿を現します。
登山道に雪!
降った雪と樹氷が落ちてできた氷片かな。
2016年11月05日 07:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 7:51
登山道に雪!
降った雪と樹氷が落ちてできた氷片かな。
標高2,400m辺り
大分視点が上がってきたので、眼下に八ヶ岳の裾野、蓼科高原が拡がってきました。
奥には南アルプスの峰々。
2016年11月05日 07:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 7:55
標高2,400m辺り
大分視点が上がってきたので、眼下に八ヶ岳の裾野、蓼科高原が拡がってきました。
奥には南アルプスの峰々。
行く手の沢山の樹が枯れています。
この蓼科山や縞枯れ山で見られる縞枯れ現象でしょうか。
2016年11月05日 07:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 7:56
行く手の沢山の樹が枯れています。
この蓼科山や縞枯れ山で見られる縞枯れ現象でしょうか。
そろそろ森林限界に到達しました。
樹木の先端に樹氷が残っています。
2016年11月05日 08:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 8:10
そろそろ森林限界に到達しました。
樹木の先端に樹氷が残っています。
樹氷の向こうに南八ヶ岳。
2016年11月05日 08:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/5 8:10
樹氷の向こうに南八ヶ岳。
森林限界を抜けるとこんな登山道になります。
大きな岩がごろごろ。岩だらけの登山道。
山頂までずっとこんな感じです。
予想外でおおいに驚いています。
2016年11月05日 08:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 8:11
森林限界を抜けるとこんな登山道になります。
大きな岩がごろごろ。岩だらけの登山道。
山頂までずっとこんな感じです。
予想外でおおいに驚いています。
登山道から振り返る視界の右に北アルプスの槍・穂高連峰です。
またまた感動!
手前に見えるゴルフ場のグリーン・・・景観的にはいただけないなあ!
2016年11月05日 08:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/5 8:13
登山道から振り返る視界の右に北アルプスの槍・穂高連峰です。
またまた感動!
手前に見えるゴルフ場のグリーン・・・景観的にはいただけないなあ!
樹木の先端に樹氷の残り。
2016年11月05日 08:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/5 8:17
樹木の先端に樹氷の残り。
登山道振り返る視界の左に北横岳。
左奥は秩父の山々かな。
2016年11月05日 08:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/5 8:20
登山道振り返る視界の左に北横岳。
左奥は秩父の山々かな。
蓼科山頂ヒュッテの手前、左手にこんな表示が現れました。
山と高原地図の登山道は山頂に直接登るような線で描かれていましたが、実際は山頂を右に巻いて、ヒュッテ手前を左に戻るように巻いて山頂に至ります。
実に歩きにくい登山道です。
2016年11月05日 08:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 8:31
蓼科山頂ヒュッテの手前、左手にこんな表示が現れました。
山と高原地図の登山道は山頂に直接登るような線で描かれていましたが、実際は山頂を右に巻いて、ヒュッテ手前を左に戻るように巻いて山頂に至ります。
実に歩きにくい登山道です。
山頂に到達しました。2,530.7m
風が強くて寒いです。
それにしてもただっぴろいです。
驚くほど平らで広いです。その上岩がごろごろ。
2016年11月05日 08:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/5 8:34
山頂に到達しました。2,530.7m
風が強くて寒いです。
それにしてもただっぴろいです。
驚くほど平らで広いです。その上岩がごろごろ。
広い山頂から望む北アルプス。
手前やや左に美ヶ原が見えています。
この冬はあそこでスノーシュー始めようって、一緒に登ったお友達が言ってました。
山頂標識から離れたところに神社があります。
風が強くて寒いのと、大きな岩の上を歩き回るのが大変だったので、遠くから拝んでおくことにしました。
2016年11月05日 08:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/5 8:49
広い山頂から望む北アルプス。
手前やや左に美ヶ原が見えています。
この冬はあそこでスノーシュー始めようって、一緒に登ったお友達が言ってました。
山頂標識から離れたところに神社があります。
風が強くて寒いのと、大きな岩の上を歩き回るのが大変だったので、遠くから拝んでおくことにしました。
美ヶ原をクローズアップしてみました。
あそこも日本百名山!
2016年11月05日 08:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/5 8:49
美ヶ原をクローズアップしてみました。
あそこも日本百名山!
御岳山
今年一番の御岳かなあ!!
2016年11月05日 08:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/5 8:36
御岳山
今年一番の御岳かなあ!!
乗鞍岳も今年一番かも!!
2016年11月05日 08:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/5 8:37
乗鞍岳も今年一番かも!!
蓼科山山頂から望む八ヶ岳の峰々。
2016年11月05日 08:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/5 8:39
蓼科山山頂から望む八ヶ岳の峰々。
遠く中央に見えるのは筑波山、その左、荒船山、
さらに左の奥の霞んでいる山々、男体山や日光白根山等、右に目を転じて両神山、右端の方に三宝山、甲武信岳。
実に良い眺めです。
2016年11月05日 08:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 8:41
遠く中央に見えるのは筑波山、その左、荒船山、
さらに左の奥の霞んでいる山々、男体山や日光白根山等、右に目を転じて両神山、右端の方に三宝山、甲武信岳。
実に良い眺めです。
南アルプスの峰々
鳳凰三山、北岳、間ノ岳、甲斐駒ケ岳、奥に塩見岳、その手前に鋸岳、続いて仙丈ケ岳。
2016年11月05日 08:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/5 8:41
南アルプスの峰々
鳳凰三山、北岳、間ノ岳、甲斐駒ケ岳、奥に塩見岳、その手前に鋸岳、続いて仙丈ケ岳。
おいらが故郷と思う中央アルプスの峰々はこんな感じです。左から南駒ケ岳、空木岳、熊沢岳、檜尾岳、宝剣岳木曽駒ケ岳など。
2016年11月05日 08:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 8:42
おいらが故郷と思う中央アルプスの峰々はこんな感じです。左から南駒ケ岳、空木岳、熊沢岳、檜尾岳、宝剣岳木曽駒ケ岳など。
ちょっと気になる白い2峰
どうやら左が焼山、右が火打山のようです。
右に見えるちょっと高い山が妙高山で、これを合わせて頸城三山というようです。
帰って写真整理しながら勉強しました。
2016年11月05日 08:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 8:49
ちょっと気になる白い2峰
どうやら左が焼山、右が火打山のようです。
右に見えるちょっと高い山が妙高山で、これを合わせて頸城三山というようです。
帰って写真整理しながら勉強しました。
蓼科山頂ヒュッテまで戻りました。
一見山頂標識かと思わせる周辺案内図でした。
2016年11月05日 08:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 8:59
蓼科山頂ヒュッテまで戻りました。
一見山頂標識かと思わせる周辺案内図でした。
蓼科山頂ヒュッテ
雪が残ってます。
2016年11月05日 08:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 8:59
蓼科山頂ヒュッテ
雪が残ってます。
さて、下山開始しました。
登ってきたのとは反対方向の将軍平を目指します。
将軍平は北西方向なので雪が残ってます。
アイゼンはいらないまでも、滑りやすいので慎重さは必要ですね。
2016年11月05日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 9:24
さて、下山開始しました。
登ってきたのとは反対方向の将軍平を目指します。
将軍平は北西方向なので雪が残ってます。
アイゼンはいらないまでも、滑りやすいので慎重さは必要ですね。
将軍平に到着しました。
山頂から40分ほどかかりました。
2016年11月05日 09:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 9:45
将軍平に到着しました。
山頂から40分ほどかかりました。
将軍平にある蓼科山荘
あれ看板は「蓼科荘?」ちゃんと荘の文字の上に素敵な山の文字があります。
かわいい氷棒の看板に目が行きましたが、寒いので次の機会に送りました。
2016年11月05日 09:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 9:46
将軍平にある蓼科山荘
あれ看板は「蓼科荘?」ちゃんと荘の文字の上に素敵な山の文字があります。
かわいい氷棒の看板に目が行きましたが、寒いので次の機会に送りました。
将軍平には大河原峠、天祥寺原、7合目ゴンドラの分岐があります。
大河原峠に向かいます
2016年11月05日 09:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 9:47
将軍平には大河原峠、天祥寺原、7合目ゴンドラの分岐があります。
大河原峠に向かいます
大河原峠に向かって下山する前に蓼科山を振り返ってパチリ。
遠くから見るとのどかなまったりした山に見えるが、実際は大違いだった。
2016年11月05日 09:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 9:47
大河原峠に向かって下山する前に蓼科山を振り返ってパチリ。
遠くから見るとのどかなまったりした山に見えるが、実際は大違いだった。
赤谷の分岐
標高2,360m
大河原峠に向かいますが、赤谷方面気になります。
前掛山までもその先も、山と高原地図では薄い点線で表示されています。いったいどんな道なんだ???
この好奇心が、将来 凶とでるか吉とでるか?(笑)
2016年11月05日 09:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 9:58
赤谷の分岐
標高2,360m
大河原峠に向かいますが、赤谷方面気になります。
前掛山までもその先も、山と高原地図では薄い点線で表示されています。いったいどんな道なんだ???
この好奇心が、将来 凶とでるか吉とでるか?(笑)
佐久市最高地点2,380mだそうです。
2016年11月05日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 10:04
佐久市最高地点2,380mだそうです。
大河原峠間近です。
向こうに見えるのは双子山です。
2016年11月05日 10:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 10:43
大河原峠間近です。
向こうに見えるのは双子山です。
大河原峠2,093mに到着
歩き始めてから5時間が経過しています。
この場所は自動車でも来ることが出来て駐車場もあります。
この場所から、登山装備でなくて双子山に登っている方々見かけました。
2016年11月05日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 10:49
大河原峠2,093mに到着
歩き始めてから5時間が経過しています。
この場所は自動車でも来ることが出来て駐車場もあります。
この場所から、登山装備でなくて双子山に登っている方々見かけました。
双子山目指して登っています。
2,170m辺りで振り返ると、ここからも北アルプス北部が望めます。
2016年11月05日 11:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/5 11:05
双子山目指して登っています。
2,170m辺りで振り返ると、ここからも北アルプス北部が望めます。
霜柱の登山道です。
2016年11月05日 11:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 11:08
霜柱の登山道です。
2,190mを超えると、今まで見えていなかった蓼科山の山頂が望めるようになります。
左に小さく中央アルプスの山影。
2016年11月05日 11:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/5 11:11
2,190mを超えると、今まで見えていなかった蓼科山の山頂が望めるようになります。
左に小さく中央アルプスの山影。
蓼科山と北横岳の裾の向こうに見える中央アルプスです。
その手前は守屋山など伊那山脈北部の山々。
2016年11月05日 11:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 11:11
蓼科山と北横岳の裾の向こうに見える中央アルプスです。
その手前は守屋山など伊那山脈北部の山々。
再び北アルプス
白い峰々が美しいです。
2016年11月05日 11:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/5 11:12
再び北アルプス
白い峰々が美しいです。
双子山山頂(2,224m)に到着しました。
2016年11月05日 11:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/5 11:18
双子山山頂(2,224m)に到着しました。
左から大岳(2,382m)と北横岳(2,480m)です。
北横岳はこの後縦走予定でしたが、帰りの時間等考えて取りやめにしました。
2016年11月05日 11:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 11:19
左から大岳(2,382m)と北横岳(2,480m)です。
北横岳はこの後縦走予定でしたが、帰りの時間等考えて取りやめにしました。
山頂から望む蓼科山と中央アルプス。
2016年11月05日 11:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 11:19
山頂から望む蓼科山と中央アルプス。
浅間山です。
実は蓼科山でもずっと見えていたのですが、あまりに近いので、山名の同定に迷って写真撮り損ねてました。
それにしても近くに見えます。
2016年11月05日 11:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/5 11:21
浅間山です。
実は蓼科山でもずっと見えていたのですが、あまりに近いので、山名の同定に迷って写真撮り損ねてました。
それにしても近くに見えます。
面白い形の荒船山が中央やや右に見えています。
とても気になる形の山ですね。
2016年11月05日 11:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 11:22
面白い形の荒船山が中央やや右に見えています。
とても気になる形の山ですね。
下山する方向です。
道の先に三宝山、甲武信岳、右に国師ヶ岳、朝日岳、金峰山など奥秩父の山々、右には御座山、両神山、筑波山などが望めています。
2016年11月05日 11:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 11:23
下山する方向です。
道の先に三宝山、甲武信岳、右に国師ヶ岳、朝日岳、金峰山など奥秩父の山々、右には御座山、両神山、筑波山などが望めています。
標識に標柱が倒れ掛かり、かわいらしい標識がかけてしまってます。
石の祠があります。
右奥に蓼科山。
2016年11月05日 11:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 11:36
標識に標柱が倒れ掛かり、かわいらしい標識がかけてしまってます。
石の祠があります。
右奥に蓼科山。
双子池ヒュッテの脇にある標識です。
雨池、亀甲池の分岐、そしてここは双子池です。
2016年11月05日 11:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 11:57
双子池ヒュッテの脇にある標識です。
雨池、亀甲池の分岐、そしてここは双子池です。
双子池の雄池です。
双子池は「雄池」「雌池」の二つがあります。
ここには悲しい「双子池の伝説」があるようです。
この看板の前にカメラを乗っけられる小さな台があります。ここで記念撮影できるための配慮ですね。
2016年11月05日 12:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/5 12:02
双子池の雄池です。
双子池は「雄池」「雌池」の二つがあります。
ここには悲しい「双子池の伝説」があるようです。
この看板の前にカメラを乗っけられる小さな台があります。ここで記念撮影できるための配慮ですね。
双子池ヒュッテは今シーズンの営業が終わっています。
僕らはここで昼食にします。
このヒュッテのすぐ下、雄池のすぐ近くにテントサイトがあります。
ここは風があまりなく、日向ぼっこが出来るので今日一番気持ちいい場所です。
2016年11月05日 12:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 12:09
双子池ヒュッテは今シーズンの営業が終わっています。
僕らはここで昼食にします。
このヒュッテのすぐ下、雄池のすぐ近くにテントサイトがあります。
ここは風があまりなく、日向ぼっこが出来るので今日一番気持ちいい場所です。
雌池です。
ここにもカメラを設置して、この看板の前で記念撮影できる用意がしてあります。
ただ、看板の位置が木立に囲まれた位置なのはどんなもんだろう。
2016年11月05日 12:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 12:54
雌池です。
ここにもカメラを設置して、この看板の前で記念撮影できる用意がしてあります。
ただ、看板の位置が木立に囲まれた位置なのはどんなもんだろう。
雌池
透明度が極めて高いです。
風があって水面が細かく波打ってますが、
風がなかったら鏡のようにきれいでしょうね。
2016年11月05日 13:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/5 13:01
雌池
透明度が極めて高いです。
風があって水面が細かく波打ってますが、
風がなかったら鏡のようにきれいでしょうね。
雌池を後に亀甲池を目指します。
苔むした岩や倒木の中を歩く登山道、風情があります。
2016年11月05日 13:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 13:13
雌池を後に亀甲池を目指します。
苔むした岩や倒木の中を歩く登山道、風情があります。
亀甲池に到着しました。
先ほど見た双子池のこと思うと浅くて水が少ない感じがします。
日の当たらない部分や石の陰に氷が見えます。
2016年11月05日 13:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 13:40
亀甲池に到着しました。
先ほど見た双子池のこと思うと浅くて水が少ない感じがします。
日の当たらない部分や石の陰に氷が見えます。
水面の氷をズームしました。
2016年11月05日 13:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 13:39
水面の氷をズームしました。
亀甲池を後にして天祥寺原に向かっています。
蓼科山が再び望めるようになりました。
2016年11月05日 13:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 13:49
亀甲池を後にして天祥寺原に向かっています。
蓼科山が再び望めるようになりました。
天祥寺原分岐です。
ここからも大河原峠に行くことが出来ます。
2016年11月05日 14:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 14:01
天祥寺原分岐です。
ここからも大河原峠に行くことが出来ます。
天祥寺原
2016年11月05日 14:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 14:01
天祥寺原
将軍平と龍源橋の分岐です。
2016年11月05日 14:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 14:09
将軍平と龍源橋の分岐です。
後はひたすら龍源橋目指して笹の登山道を下ります。
2016年11月05日 14:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/5 14:17
後はひたすら龍源橋目指して笹の登山道を下ります。
龍源橋からビーナスラインに出て、蓼科山登山口駐車場目指して舗装道路を歩いています。
途中の「女の神展望台」に車が数台停まって景色を眺めたり写真撮影していました。
八ヶ岳をパチリ。
ここから見ると天狗岳の形がイメージと違うと思いました。
見る位置、高さによってその表情が異なるということですね。
2016年11月05日 15:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 15:15
龍源橋からビーナスラインに出て、蓼科山登山口駐車場目指して舗装道路を歩いています。
途中の「女の神展望台」に車が数台停まって景色を眺めたり写真撮影していました。
八ヶ岳をパチリ。
ここから見ると天狗岳の形がイメージと違うと思いました。
見る位置、高さによってその表情が異なるということですね。
女の神展望台から望む北横岳。
2016年11月05日 15:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/5 15:16
女の神展望台から望む北横岳。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
バーナー ガス

感想

この日も友人と3人の比較的ゆっくりの登山でした。
蓼科山はこれまで何度も遠くからそのなだらかな姿を眺めていた山ですので、そのイメージどおり優しい山だと思っていました。
実際に登ってみると急登があるし、登山道に大きな岩がごろごろした登山道だし、山頂は大きな岩ばかり・・・。
まったくイメージと異なる山で驚きました。
快晴で、いくら見ても見飽きることのない360°の絶景は予想以上。
しかし、ここ数日の中では気温が高めとはいえ風が強く、山頂でゆっくりとはいきませんでした。
山頂から将軍平までの登山道は、やはり大きな岩がごろごろ。
その岩の上に薄く積もった雪が凍って、滑らないよう慎重に足運びが必要でした。
僕はこの手の環境は苦手です。まあ、何事も経験ということで。
大河原峠から登る双子山登山道はハイキングコースという感じです。
この日は、凍った地面が解けぬかるんだ箇所があちこちにありました。
双子山山頂も、蓼科山山頂には劣るもののなかなか良い景色楽しめます。
透明度の高い双子池はとてもきれいです。
ここにテント張ってのんびりってのもいいかもしれません。
もっと温かい時期にってことですが。
この日は強者(つわもの)のテント2張り設営されていました。
亀甲池から北横岳を目指す計画でしたが、途中の経過時間や登山道の状況で、今回は取りやめることにしてその分のんびり・・・下山後の温泉ものんびりしました。

絶景かな!絶景かな!
今日はとにかく絶景に尽きますね。
蓼科山最高でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

お天気最高の蓼科山(*^^*)
素晴らしいお天気の中で、晩秋の蓼科山の魅力を感じます。
2016/11/7 16:21
Re: お天気最高の蓼科山(*^^*)
rokajimaさん、ありがとうございます。
寒い季節になりますが、身体をなまらせないよう頑張りましょ〜(^^)
2016/11/7 22:17
Re[2]: お天気最高の蓼科山(*^^*)
階段登り続けますね〜(*^^*)
2016/11/8 6:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら