ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1011488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

朝焼けの富士を眺めに「金峰山&瑞牆山」(日本百名山)[瑞牆山荘から周回]

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
19.8km
登り
1,877m
下り
1,899m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:17
合計
8:59
4:13
4:13
29
4:42
4:42
27
5:09
5:09
6
5:15
5:15
23
5:38
5:38
39
6:17
6:17
15
6:32
6:32
23
6:55
6:55
3
6:58
7:26
4
7:30
7:30
22
7:52
7:52
11
8:03
8:03
31
8:34
8:34
17
8:51
8:51
6
8:57
8:57
22
9:19
9:37
14
9:57
9:57
37
10:34
10:34
11
10:45
11:08
38
11:46
11:54
28
12:22
12:22
16
12:38
12:38
29
13:07
13:07
2
13:09
県営無料駐車場
瑞牆山荘4:13⇒富士見平小屋4:42⇒金峰山6:58
[標準CT 4:10(66%)]

金峰山7:26⇒富士見平小屋9:19
[標準CT 2:25(78%)]

富士見平小屋9:37⇒瑞牆山10:45
[標準CT 2:00(57%)]

瑞牆山11:08⇒不動滝11:46‐11:54⇒みずがき山自然公園12:38⇒瑞牆山荘13:07
[標準CT 3:00(66%)]

※本日のペース:標準CTの57〜78%程度です
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘前の登山口から100mほど離れた県営無料駐車場を利用。
駐車スペースは50台以上ありますが、昼には満車で路駐が30台ほどありました。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:2〜4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)

【すれ違った登山者の数:金峰山10人、瑞牆山30人程度】

◆[積雪情報]標高2450m以上の北側斜面の一部に氷化した雪が残っていました。短い区間なので、アイゼン等が無くても歩けますが、ガチガチに凍っていたので、注意して登りましょう。

◆ルートの数箇所に、鎖場がありました。どの箇所も下りの滑り止め用の補助的な鎖ですが、足場を確認しながら慎重に下りましょう。

◆どちらの山頂も、眺望は最高レベルで、大展望が見渡せます。ルートの大半は、樹林帯の登山道であるため眺望は期待できませんが、金峰山は砂払ノ頭から山頂の区間の森林限界以上になると、展望が良くなり、特に南側の富士山は見応えがあります。

◆瑞牆山を周回する場合は、瑞牆山荘近くの駐車場ではなく、自然公園周辺の駐車場に車を止めて、富士見平小屋に近道した方が林道歩きは少なくて良いでしょう。また、富士見平小屋から山頂までのルートは岩場の急登になりますが、不動滝のコースは岩場が少なく歩き易く感じました。
瑞牆山荘から100mほど離れた県営無料駐車場に車を止めて登山口から出発!
2016年11月20日 04:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 4:13
瑞牆山荘から100mほど離れた県営無料駐車場に車を止めて登山口から出発!
里宮様の祠。
2016年11月20日 04:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 4:31
里宮様の祠。
風もなく静かな暗い森に熊鈴と自分の足音だけ。
なぜか不気味感は無く、良い感じです。
2016年11月20日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 5:09
風もなく静かな暗い森に熊鈴と自分の足音だけ。
なぜか不気味感は無く、良い感じです。
では、大日岩の鎖場を登りましょう。
補助的なので、危険性は少ないです。
2016年11月20日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/20 5:22
では、大日岩の鎖場を登りましょう。
補助的なので、危険性は少ないです。
満天の星空が広がっていたので、手持ちで撮影してみました。
2016年11月20日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/20 5:33
満天の星空が広がっていたので、手持ちで撮影してみました。
大日岩の分岐に到着。
2016年11月20日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 5:41
大日岩の分岐に到着。
ようやく、空が薄明るくなってきました。
日の出までに森林限界を越えられるかな〜
2016年11月20日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 5:55
ようやく、空が薄明るくなってきました。
日の出までに森林限界を越えられるかな〜
岩場の登りが続きます。
2016年11月20日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 6:14
岩場の登りが続きます。
砂払ノ頭に登ると森林限界を越え、眺望が良くなりました。
お〜、日の出前の富士山。
いや〜、スゴイ。
2016年11月20日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
11/20 6:19
砂払ノ頭に登ると森林限界を越え、眺望が良くなりました。
お〜、日の出前の富士山。
いや〜、スゴイ。
岩場の稜線を進みます。
奥には五丈石が見えてきました。
2016年11月20日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/20 6:22
岩場の稜線を進みます。
奥には五丈石が見えてきました。
岩の切れ間から見る富士山も良いですね〜
2016年11月20日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/20 6:27
岩の切れ間から見る富士山も良いですね〜
富士山の山頂に朝日が当たってきました。
モルゲンロートに染まる富士山が見えるとは、
いや〜、息をのむ美しさですね!
2016年11月20日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
11/20 6:32
富士山の山頂に朝日が当たってきました。
モルゲンロートに染まる富士山が見えるとは、
いや〜、息をのむ美しさですね!
日の出のこの瞬間がたまりませんね〜
2016年11月20日 21:10撮影
8
11/20 21:10
日の出のこの瞬間がたまりませんね〜
雪は、日陰に少し残っている程度でした。
朝晩は、ガチガチに凍っているので注意しましょう。
2016年11月20日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/20 6:38
雪は、日陰に少し残っている程度でした。
朝晩は、ガチガチに凍っているので注意しましょう。
ハイマツの岩稜が続きます。
2016年11月20日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/20 6:41
ハイマツの岩稜が続きます。
八ヶ岳に朝日に照らされた金峰山の影が映りました。
2016年11月20日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/20 6:44
八ヶ岳に朝日に照らされた金峰山の影が映りました。
山頂は、この上。
五丈石が近づいてきました。
2016年11月20日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 6:51
山頂は、この上。
五丈石が近づいてきました。
五丈石に到着。
デ、デカイ!
5丈ということは、15mの高さなんですね!
2016年11月20日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/20 6:59
五丈石に到着。
デ、デカイ!
5丈ということは、15mの高さなんですね!
五丈石のすぐ上に金峰山の山頂がありました。
2016年11月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/20 7:25
五丈石のすぐ上に金峰山の山頂がありました。
とりあえず、三角点にポチっと。
2016年11月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/20 7:25
とりあえず、三角点にポチっと。
誰もいない山頂で記念撮影!
積雪を予想して長靴にしたのが外れ、滑稽ですね!
2016年11月20日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/20 7:23
誰もいない山頂で記念撮影!
積雪を予想して長靴にしたのが外れ、滑稽ですね!
金峰山の東側の眺望。
この先は緩い稜線が続くようです。
2016年11月20日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/20 7:02
金峰山の東側の眺望。
この先は緩い稜線が続くようです。
山頂から再び富士山。
2016年11月20日 21:14撮影
6
11/20 21:14
山頂から再び富士山。
山頂から眺める八ヶ岳。
右手前は、これから向かう瑞牆山。
2016年11月20日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/20 7:23
山頂から眺める八ヶ岳。
右手前は、これから向かう瑞牆山。
道程盤からのW富士。
2016年11月20日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/20 7:29
道程盤からのW富士。
五丈石。
五丈石の頂から「甲斐派美」と呼ばれる湧水が湧き、耕作の守護神として崇拝されてきたそうです。
2016年11月20日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/20 7:30
五丈石。
五丈石の頂から「甲斐派美」と呼ばれる湧水が湧き、耕作の守護神として崇拝されてきたそうです。
南アルプスは、山頂付近は白くなってきました。
今年は、無理かなぁ。
2016年11月20日 21:17撮影
5
11/20 21:17
南アルプスは、山頂付近は白くなってきました。
今年は、無理かなぁ。
では、富士見平小屋まで下山しましょう。
2016年11月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/20 7:38
では、富士見平小屋まで下山しましょう。
それにしても岩と絶景が続きます。
2016年11月20日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/20 8:01
それにしても岩と絶景が続きます。
次に向かうは正面右の瑞牆山。
2016年11月20日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/20 8:02
次に向かうは正面右の瑞牆山。
金峰山と瑞牆山の周囲は、奇岩&巨岩だらけですね〜
2016年11月20日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/20 8:02
金峰山と瑞牆山の周囲は、奇岩&巨岩だらけですね〜
登りは暗くて見えなかった大日岩。
2016年11月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 8:37
登りは暗くて見えなかった大日岩。
大日小屋まで下りてきました。
正面奥の鷹見岩も立ち寄ることができますが、今回はパス。
2016年11月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 8:50
大日小屋まで下りてきました。
正面奥の鷹見岩も立ち寄ることができますが、今回はパス。
カラマツも落葉して、流石に紅葉は無いですね〜
2016年11月20日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 9:10
カラマツも落葉して、流石に紅葉は無いですね〜
富士見平小屋に戻ってきました。
2016年11月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/20 9:38
富士見平小屋に戻ってきました。
小屋でコーラ(400円)を購入し、エネルギー補給して瑞牆山に備えます。
2016年11月20日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/20 9:24
小屋でコーラ(400円)を購入し、エネルギー補給して瑞牆山に備えます。
富士見平小屋ってことは、ここからも富士山がみえるのかな?
どこ? どこ? と探してみると、
木の隙間から確かに見えました。
2016年11月20日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/20 9:25
富士見平小屋ってことは、ここからも富士山がみえるのかな?
どこ? どこ? と探してみると、
木の隙間から確かに見えました。
富士見平小屋の分岐から瑞牆山へ。
天鳥川を渡るまで、トラバース道を歩きます。
2016年11月20日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 9:42
富士見平小屋の分岐から瑞牆山へ。
天鳥川を渡るまで、トラバース道を歩きます。
木々の隙間から瑞牆山の山頂がチラホラ。
いや〜、巨岩の林立に圧巻です。
2016年11月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/20 9:49
木々の隙間から瑞牆山の山頂がチラホラ。
いや〜、巨岩の林立に圧巻です。
天鳥川まで標高差50mほど下ります。
2016年11月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 9:54
天鳥川まで標高差50mほど下ります。
これが有名な桃太郎岩か〜
半端ない大きさですが、どうやって真っ二つ割れたんでしょうね。
2016年11月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/20 9:57
これが有名な桃太郎岩か〜
半端ない大きさですが、どうやって真っ二つ割れたんでしょうね。
桃太郎岩からは岩場の急登が続きます。
登り易い足場を探しながら登りましょう。
直登は、標高差300m弱あるので、結構、疲れました。
2016年11月20日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/20 10:14
桃太郎岩からは岩場の急登が続きます。
登り易い足場を探しながら登りましょう。
直登は、標高差300m弱あるので、結構、疲れました。
お〜、登山道の先には、大ヤスリ岩が聳え立ち、なんという迫力。
2016年11月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/20 10:30
お〜、登山道の先には、大ヤスリ岩が聳え立ち、なんという迫力。
瑞牆山の山頂直下には、ちょっとした鎖場があります。
2016年11月20日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/20 10:43
瑞牆山の山頂直下には、ちょっとした鎖場があります。
昼時ということで、超混雑中の山頂に到着。
山頂標識撮影の順番を待って、一応、記念撮影。
2016年11月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/20 10:48
昼時ということで、超混雑中の山頂に到着。
山頂標識撮影の順番を待って、一応、記念撮影。
皆さん、断崖の側まで行って写真を撮っていました。
落ちないように気をつけましょう。
2016年11月20日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/20 10:49
皆さん、断崖の側まで行って写真を撮っていました。
落ちないように気をつけましょう。
山頂の南側の眼下には、先ほど登ってきた際に直下を通った大ヤスリ岩が見えます。
2016年11月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/20 11:06
山頂の南側の眼下には、先ほど登ってきた際に直下を通った大ヤスリ岩が見えます。
山頂の東側は、先ほど登った金峰山と巨岩群が一望。
2016年11月20日 21:27撮影
2
11/20 21:27
山頂の東側は、先ほど登った金峰山と巨岩群が一望。
金峰山のアップ。
ここからでも金峰山頂の五丈石がポツンと見えます。
2016年11月20日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/20 11:00
金峰山のアップ。
ここからでも金峰山頂の五丈石がポツンと見えます。
瑞牆山の巨岩群。
巨岩の下にある樹木がハイマツのように小さく見えますが、樹高10mはある普通の樹木です。
何という大きさでしょう!
2016年11月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/20 10:51
瑞牆山の巨岩群。
巨岩の下にある樹木がハイマツのように小さく見えますが、樹高10mはある普通の樹木です。
何という大きさでしょう!
瑞牆山からも富士山が見えるんですね!
少し雲が出てきたようです。
2016年11月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/20 10:53
瑞牆山からも富士山が見えるんですね!
少し雲が出てきたようです。
瑞牆山からの下山は、黒森コースを使い周回します。
2016年11月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 11:16
瑞牆山からの下山は、黒森コースを使い周回します。
黒森コースも基本は樹木の中のルートですが、林内は巨岩も点在していました。
この岩は、王冠岩。
2016年11月20日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 11:29
黒森コースも基本は樹木の中のルートですが、林内は巨岩も点在していました。
この岩は、王冠岩。
この岩は、夫婦岩。
2016年11月20日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/20 11:40
この岩は、夫婦岩。
不動滝に到着。
昨日は雨天でしたが、水量は少ない感じでした。
2016年11月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/20 11:54
不動滝に到着。
昨日は雨天でしたが、水量は少ない感じでした。
手摺が心許ない木道を歩きます。
2016年11月20日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 11:58
手摺が心許ない木道を歩きます。
まるで白糸のような沢の水。
2016年11月20日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/20 12:02
まるで白糸のような沢の水。
左を向いた人の横顔に見えるのは、私だけかな?
2016年11月20日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/20 12:05
左を向いた人の横顔に見えるのは、私だけかな?
登山道の幅が広くなり、歩き易くなりました。
2016年11月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 12:15
登山道の幅が広くなり、歩き易くなりました。
黒森コースの登山口の林道終点。
林道終点は、20台は駐車できるスペースがありました。
2016年11月20日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/20 12:23
黒森コースの登山口の林道終点。
林道終点は、20台は駐車できるスペースがありました。
林道終点からは、文字通り砂利道の林道歩き。
2016年11月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 12:27
林道終点からは、文字通り砂利道の林道歩き。
途中から舗装された林道へ。
2016年11月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/20 12:31
途中から舗装された林道へ。
途中の林道から瑞牆山を見上げました。
2016年11月20日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/20 12:46
途中の林道から瑞牆山を見上げました。
林道を歩くこと50分、ようやく瑞牆山荘に戻ってきました。
お疲れさまでした!
2016年11月20日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/20 13:07
林道を歩くこと50分、ようやく瑞牆山荘に戻ってきました。
お疲れさまでした!
帰り道の車道から瑞牆山と金峰山が見えました。
また、再来したい、なかなか良い山でした。
2016年11月20日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/20 13:28
帰り道の車道から瑞牆山と金峰山が見えました。
また、再来したい、なかなか良い山でした。

感想

本日の山「金峰山」と「瑞牆山」は、当初は冬期に登る予定の山でした。
ですが、前日夕方の天気予報を見て、午前中はピーカンになりそうだったので、急遽、車を走らせ目的地へ。

本日は晴天でしたが、昨日の関東地方は雨天だったので、標高の高い金峰山は、先週積もった雪が増えた可能性があるかもと予想。
金峰山の周辺の降水量も平地で10mm程度あったので、最大で20cmは積もったんじゃないかなと見込んで、それなら登山靴+アイゼンよりもピン付き長靴かなと判断しました。
結果は、大外れ。
朝方は冷え込みましたが、風も少なく穏やかで、日の出後は気温も上昇したので、瑞牆山では汗ばむ陽気で、初冬とは思えない日和に。

ま、装備の選択ミスはありましたが、モルゲンロートに染まる富士山の美しさには感激でした。
また、圧巻の巨岩奇岩の林立には、鳥肌もの。
最近、様々な奇岩の山を見てきましたが、大きさ(存在感)は群を抜いていると感じ、スケール感が半端ない、見応え、登り応えのある良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら