ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1031714
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

秘湯と絶景! 唐沢鉱泉から西天狗岳〜東天狗岳周回

2016年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
8.5km
登り
936m
下り
924m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:11
合計
5:45
7:40
104
唐沢鉱泉
9:24
9:30
19
第一展望台
9:49
9:51
30
第二展望台
10:21
10:44
24
西天狗岳
11:08
11:11
42
東天狗岳
11:53
11:53
4
中山峠
11:57
12:33
18
黒百合ヒュッテ
12:51
12:51
32
渋の湯分岐
13:23
13:24
1
唐沢鉱泉源泉
13:25
唐沢鉱泉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉
宿泊者駐車場、登山者駐車場あり
ナビでは、
『三井の森フォレスト』0266-76-2300 でセットが良いようです。
(唐沢鉱泉でセットすると、別の所にセットされる事があるそうです)
ここから約5キロで唐沢鉱泉。
このあたりから案内看板があります。
コース状況/
危険箇所等
唐沢鉱泉から歩き出しすぐから凍結有り。
すぐにチェーンアイゼンを使用しました。
徐々に雪が付きだしますが、さほどではありません。
途中で出会った方々は10本か12本のアイゼンを使用していましたが、
ミックス状態が続くので、チェーンが便利かと思います。
西天狗直下までも雪は少なく、直下の急斜面も岩が露出しているので、
結局西天狗山頂までチェーンアイゼンで行きました。
西天狗からは急な下りもあるので、12本アイゼン、ピッケルに変更。
西天狗では風も無く約30分いましたが、
東天狗は強風。体感温度も低かったです。
東天狗に通年張り出す雪庇はありませんでした。
こちらの下りも雪が少なくミックス状態。
黒百合ヒュッテまでは12本、ピッケルのままで、
ここから再度、チェーンアイゼン、ストックに変更しました。
今回はチェーンアイゼンが大活躍でした。
その他周辺情報 ●唐沢鉱泉
http://www.karasawakousen.com/index.html
宿の敷地内に、毎分約600リットルの鉱泉が湧出しています。
また、「日本の秘湯」にも掲載の宿です。
7時〜22時まで入浴可。
宿泊者は下山後も無料で入ることが出来ます。

今回私たちは登山者プランで宿泊。
10畳の綺麗で大きな部屋に、別な方1名と計3人でゆっくりでした。
部屋も布団も山小屋のイメージでは無く、旅館と同じです。
通常プランよりはお料理が2〜3品少ないのと、
浴衣、タオルは付きませんが、食事も種類多く、美味しく、
満足できるプランです。
クリスマスという事で、ケーキのサービスがありました。


●八ヶ岳山荘
美濃戸口の八ヶ岳山荘仮眠室で前夜泊。
ベット、布団あり ¥2000 (夜中着でも空きがあれば利用可)
お風呂 ¥500、駐車場 ¥500
http://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html
ここから唐沢鉱泉までは30分弱。

今回は、24日(土)か、25(日)の天気の良い日(安定している)に
天狗岳に登ることにしていました。
24日は風が強いようでしたので、八ヶ岳山荘から入笠山に行き、
天狗岳を唐沢鉱泉に宿泊した翌日の25日に登りました。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
【12/24(土)唐沢鉱泉】
今日の宿に到着。(h)
八ヶ岳山荘から30分かからずに来ました。(P)
2016年12月24日 14:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/24 14:58
【12/24(土)唐沢鉱泉】
今日の宿に到着。(h)
八ヶ岳山荘から30分かからずに来ました。(P)
〈登山者部屋〉
登山者コースの10畳の部屋
ここで3人でした(h)
山小屋をイメージしてましたが、全く違いました。(P)
4
〈登山者部屋〉
登山者コースの10畳の部屋
ここで3人でした(h)
山小屋をイメージしてましたが、全く違いました。(P)
〈登山者部屋奥サンルーム〉
サンルームもありました (h)
暖かい時期はこの部屋も良いかもしれません。(P)
2016年12月24日 16:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/24 16:00
〈登山者部屋奥サンルーム〉
サンルームもありました (h)
暖かい時期はこの部屋も良いかもしれません。(P)
〈登山者用夕飯〉
豪華で美味しかったですね。(h)
登山者プランは2〜3品少ないようですが、大満足でした。
あ、、あれ?! 食べてないと思ったトマトがお皿に乗ってる。(-_-;)P
2016年12月24日 18:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/24 18:16
〈登山者用夕飯〉
豪華で美味しかったですね。(h)
登山者プランは2〜3品少ないようですが、大満足でした。
あ、、あれ?! 食べてないと思ったトマトがお皿に乗ってる。(-_-;)P
〈夕飯〉
クリスマスということでケーキがつきました。
ラッキー!(h)
クリスマス忘れてましたが、嬉しいです。(P)
10
〈夕飯〉
クリスマスということでケーキがつきました。
ラッキー!(h)
クリスマス忘れてましたが、嬉しいです。(P)
〈夕飯〉
二人で小さな瓶の日本酒・神渡で乾杯。
このお酒美味しかったね。(h)
お料理が多いので、日本酒少々がちょうど良い感じでした。(P)
5
〈夕飯〉
二人で小さな瓶の日本酒・神渡で乾杯。
このお酒美味しかったね。(h)
お料理が多いので、日本酒少々がちょうど良い感じでした。(P)
〈食堂天井〉
食堂の天井に飾られているドライフラワー。
廊下や部屋の前にもいっぱいありましたね。(h)
見事な量のドライフラワーです。(P)
2016年12月24日 18:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/24 18:36
〈食堂天井〉
食堂の天井に飾られているドライフラワー。
廊下や部屋の前にもいっぱいありましたね。(h)
見事な量のドライフラワーです。(P)
〈女将さんと〉
3人で記念撮影。
可愛い女将さんでしたね。(h)
笑顔がとても素敵な方です。(P)
2016年12月24日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
12/24 18:43
〈女将さんと〉
3人で記念撮影。
可愛い女将さんでしたね。(h)
笑顔がとても素敵な方です。(P)
〈敷地内に湧く鉱泉〉
唐沢鉱泉の源泉(h)
食後、宿のパンフを見ると、敷地内に源泉があると言うことで、見忘れないよう、夜な夜な出て行きました。(笑)(P)
2016年12月24日 19:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/24 19:37
〈敷地内に湧く鉱泉〉
唐沢鉱泉の源泉(h)
食後、宿のパンフを見ると、敷地内に源泉があると言うことで、見忘れないよう、夜な夜な出て行きました。(笑)(P)
〈明かりの灯る宿〉
雰囲気ありますね。(h)
2016年12月24日 19:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/24 19:45
〈明かりの灯る宿〉
雰囲気ありますね。(h)
〈鹿、キジのはく製〉
廊下にありました(h)
2016年12月24日 19:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/24 19:49
〈鹿、キジのはく製〉
廊下にありました(h)
〈唐沢鉱泉〉
温泉の内部(h)
雰囲気のあるお風呂です。気分もゆっくり、まったり、何度も入れるのも嬉しい。(P)
2016年12月24日 21:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
12/24 21:13
〈唐沢鉱泉〉
温泉の内部(h)
雰囲気のあるお風呂です。気分もゆっくり、まったり、何度も入れるのも嬉しい。(P)
【12/25(日)唐沢鉱泉朝食】
朝食も美味しくいただきました。(h)
ご飯を3杯も食べた人がいました。↑(P)
2016年12月25日 06:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
12/25 6:42
【12/25(日)唐沢鉱泉朝食】
朝食も美味しくいただきました。(h)
ご飯を3杯も食べた人がいました。↑(P)
【天狗岳登山】
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
この時はまだアイゼンは着けていません。(h)
凍結はしています。(P)
3
【天狗岳登山】
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
この時はまだアイゼンは着けていません。(h)
凍結はしています。(P)
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
このあたりでチェーンアイゼンを装着。(h)
安心、安全に。(P)
8
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
このあたりでチェーンアイゼンを装着。(h)
安心、安全に。(P)
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
第一展望台間の少し手前のひらけた所で、先ずはpikaさんを。(h)
7
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
第一展望台間の少し手前のひらけた所で、先ずはpikaさんを。(h)
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
次にhornを。この先は絶壁です。(h)
北岳、仙丈、甲斐駒が良く見えます。(P)
2016年12月25日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
12/25 9:23
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
次にhornを。この先は絶壁です。(h)
北岳、仙丈、甲斐駒が良く見えます。(P)
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
北アルプスがはっきりと綺麗に見えていましたね。(h)
素晴らし過ぎました!!(P)
2016年12月25日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
12/25 9:26
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
北アルプスがはっきりと綺麗に見えていましたね。(h)
素晴らし過ぎました!!(P)
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
南アルプスもはっきりくっきりです。(h)
北岳、仙丈。(P)
2016年12月25日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/25 9:27
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
南アルプスもはっきりくっきりです。(h)
北岳、仙丈。(P)
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
北八ヶ岳方面が近いです。(h)
赤岳方面なので、南ですよー、この写真。。(P)
そうですね。勘違いでした。(h)
2016年12月25日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/25 9:27
〈唐沢鉱泉〜第一展望台間〉
北八ヶ岳方面が近いです。(h)
赤岳方面なので、南ですよー、この写真。。(P)
そうですね。勘違いでした。(h)
〈第一展望台〉
写してもらいました(h)
2016年12月25日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
12/25 9:29
〈第一展望台〉
写してもらいました(h)
〈第一展望台〜第二展望台〉
振り返ってにっこり。(h)
8
〈第一展望台〜第二展望台〉
振り返ってにっこり。(h)
〈第二展望台〉
西天狗岳が近くなりました。(h)
もうすぐです。嬉しいな。(P)
2016年12月25日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/25 9:53
〈第二展望台〉
西天狗岳が近くなりました。(h)
もうすぐです。嬉しいな。(P)
〈第二展望台〉
中央アルプスと昨日歩いた入笠山。(h)
左の白い線が富士見パノラマのゲレンデですね。(P)
2016年12月25日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/25 9:54
〈第二展望台〉
中央アルプスと昨日歩いた入笠山。(h)
左の白い線が富士見パノラマのゲレンデですね。(P)
〈第二展望台〜西天狗岳〉
急登のところで振り返るpikaさん。
空の青が綺麗です。(h)
岩は完全に雪に覆われているわけでなく、短い海老のシッポが付いている状態です。(P)
7
〈第二展望台〜西天狗岳〉
急登のところで振り返るpikaさん。
空の青が綺麗です。(h)
岩は完全に雪に覆われているわけでなく、短い海老のシッポが付いている状態です。(P)
〈第二展望台〜西天狗岳〉
御嶽山も美しいです。(h)
綺麗ですね。(P)
2016年12月25日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
12/25 10:08
〈第二展望台〜西天狗岳〉
御嶽山も美しいです。(h)
綺麗ですね。(P)
〈第二展望台〜西天狗岳〉
穂高岳と槍ヶ岳の手前のの常念岳もはっきりと見えます。(h)
蝶かな?(P)
2016年12月25日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/25 10:09
〈第二展望台〜西天狗岳〉
穂高岳と槍ヶ岳の手前のの常念岳もはっきりと見えます。(h)
蝶かな?(P)
〈第二展望台〜西天狗岳〉
もうすぐ西天狗岳。(h)
サンゴ礁の上を歩いているみたい。
まだチェーンアイゼンのままですが、岩とのミックスなのでちょうど登りやすいです。(P)
2016年12月25日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/25 10:09
〈第二展望台〜西天狗岳〉
もうすぐ西天狗岳。(h)
サンゴ礁の上を歩いているみたい。
まだチェーンアイゼンのままですが、岩とのミックスなのでちょうど登りやすいです。(P)
〈第二展望台〜西天狗岳〉
うしろから登っていくhorn(h)
上から目線で(笑)(P)
2016年12月25日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/25 10:11
〈第二展望台〜西天狗岳〉
うしろから登っていくhorn(h)
上から目線で(笑)(P)
〈第二展望台〜西天狗岳〉
右奥に蓼科高原(h)
2016年12月25日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/25 10:11
〈第二展望台〜西天狗岳〉
右奥に蓼科高原(h)
〈西天狗岳直下の岩場〉
けっこうな急登でしたね。
もうすぐ西天狗岳。(h)
岩岩とサンゴ礁。
まだチェーンアイゼンのままですが、岩とのミックスなのでちょうど登りやすいです。
そういえば、hornさんは初チェーンアイゼンですが、使い心地は??(P)
2016年12月25日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/25 10:14
〈西天狗岳直下の岩場〉
けっこうな急登でしたね。
もうすぐ西天狗岳。(h)
岩岩とサンゴ礁。
まだチェーンアイゼンのままですが、岩とのミックスなのでちょうど登りやすいです。
そういえば、hornさんは初チェーンアイゼンですが、使い心地は??(P)
〈西天狗岳直下〉
もうぐです。(h)
初のこのルートからの山頂、嬉しいな。(P)
2016年12月25日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/25 10:22
〈西天狗岳直下〉
もうぐです。(h)
初のこのルートからの山頂、嬉しいな。(P)
〈西天狗岳〉
東天狗岳をバックに。(h)
16
〈西天狗岳〉
東天狗岳をバックに。(h)
〈西天狗岳〉
三角点にタッチするpikaさん。(h)
2016年12月25日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/25 10:26
〈西天狗岳〉
三角点にタッチするpikaさん。(h)
〈西天狗岳〉
写してもらいました。(h)
赤岳、阿弥陀もバッチリ見えてました。(P)
2016年12月25日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
24
12/25 10:27
〈西天狗岳〉
写してもらいました。(h)
赤岳、阿弥陀もバッチリ見えてました。(P)
〈西天狗岳〉
御嶽山(h)
2016年12月25日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/25 10:30
〈西天狗岳〉
御嶽山(h)
〈西天狗岳〉
中央アルプス(h)
2016年12月25日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/25 10:30
〈西天狗岳〉
中央アルプス(h)
〈西天狗岳〉
北アルプス
蓼科高原(h)
2016年12月25日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/25 10:31
〈西天狗岳〉
北アルプス
蓼科高原(h)
〈西天狗岳〉
大キレット、槍ヶ岳(h)
2016年12月25日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
12/25 10:31
〈西天狗岳〉
大キレット、槍ヶ岳(h)
〈西天狗岳〉
北横岳方面(h)
蓼科山、北八方面がとても綺麗です。(P)
2016年12月25日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/25 10:31
〈西天狗岳〉
北横岳方面(h)
蓼科山、北八方面がとても綺麗です。(P)
〈西天狗岳〉
西天狗岳から東天狗岳に向かいます(h)
下りは急なので、
チェーン⇒12本。
ストック⇒ピッケルに変更。(P)
2016年12月25日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
12/25 10:49
〈西天狗岳〉
西天狗岳から東天狗岳に向かいます(h)
下りは急なので、
チェーン⇒12本。
ストック⇒ピッケルに変更。(P)
〈西天狗岳〜東天狗岳〉
元気いっぱいのpikaさんです。(h)
下って来た西天狗バックに。(P)
17
〈西天狗岳〜東天狗岳〉
元気いっぱいのpikaさんです。(h)
下って来た西天狗バックに。(P)
〈西天狗岳〜東天狗岳〉
これから東天狗岳の登りが始まります。(h)
2016年12月25日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
12/25 10:57
〈西天狗岳〜東天狗岳〉
これから東天狗岳の登りが始まります。(h)
〈西天狗岳〜東天狗岳〉
元気いっぱいのhornです。(h)
2016年12月25日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/25 10:59
〈西天狗岳〜東天狗岳〉
元気いっぱいのhornです。(h)
〈東天狗岳〉
ここは風が強かったです。
体感温度も低く、無風の西天狗岳と大違いでしたね。(h)
西天狗山頂で装着の12本アイゼン、西〜東の間でhornさん3回ぐらい外れましたね。今日は天気良いですが、危険伴うので、次回はしっかりと。。(P)
外れたのは1回です。あとは締めなおしていたのです。(h)
2016年12月25日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
29
12/25 11:10
〈東天狗岳〉
ここは風が強かったです。
体感温度も低く、無風の西天狗岳と大違いでしたね。(h)
西天狗山頂で装着の12本アイゼン、西〜東の間でhornさん3回ぐらい外れましたね。今日は天気良いですが、危険伴うので、次回はしっかりと。。(P)
外れたのは1回です。あとは締めなおしていたのです。(h)
〈東天狗岳〉
西天狗岳を振り返ります。(h)
2016年12月25日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
12/25 11:13
〈東天狗岳〉
西天狗岳を振り返ります。(h)
〈東天狗岳〜中山峠〉
赤岳方面(h)
2016年12月25日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/25 11:14
〈東天狗岳〜中山峠〉
赤岳方面(h)
〈東天狗岳〜中山峠〉
浅間山
噴煙をあげています。(h)
2016年12月25日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
12/25 11:14
〈東天狗岳〜中山峠〉
浅間山
噴煙をあげています。(h)
〈東天狗岳〜中山峠〉
西天狗岳(h)
2016年12月25日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/25 11:24
〈東天狗岳〜中山峠〉
西天狗岳(h)
〈東天狗岳〜中山峠〉
白い雪の中のpikaさんが映えます。(h)
5
〈東天狗岳〜中山峠〉
白い雪の中のpikaさんが映えます。(h)
〈東天狗岳〜中山峠〉
乗鞍岳(h)
2016年12月25日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/25 11:36
〈東天狗岳〜中山峠〉
乗鞍岳(h)
〈東天狗岳〜中山峠〉
霧氷が綺麗でした(h)
2016年12月25日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
12/25 11:40
〈東天狗岳〜中山峠〉
霧氷が綺麗でした(h)
〈東天狗岳〜中山峠〉
綺麗!(P)
2016年12月25日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/25 11:40
〈東天狗岳〜中山峠〉
綺麗!(P)
〈中山峠〉
ここまできたら、黒百合ヒュッテは近いです。(h)
2016年12月25日 11:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/25 11:57
〈中山峠〉
ここまできたら、黒百合ヒュッテは近いです。(h)
〈黒百合ヒュッテ〉
黒百合ヒュッテが見えました。(P)
2016年12月25日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/25 12:01
〈黒百合ヒュッテ〉
黒百合ヒュッテが見えました。(P)
〈黒百合ヒュッテ〉
小田原で買った笹かまぼことコーヒーとパンで昼食。(h)
2016年12月25日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
12/25 12:17
〈黒百合ヒュッテ〉
小田原で買った笹かまぼことコーヒーとパンで昼食。(h)
〈黒百合ヒュッテ〉
ヒュッテの横に人が入っていない場所があり綺麗でしたね。(h)
ここ、綺麗でした。(P)
2016年12月25日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/25 12:36
〈黒百合ヒュッテ〉
ヒュッテの横に人が入っていない場所があり綺麗でしたね。(h)
ここ、綺麗でした。(P)
〈黒百合ヒュッテ〉
出発です(h)
2016年12月25日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/25 12:37
〈黒百合ヒュッテ〉
出発です(h)
〈黒百合ヒュッテ〉
アイゼンは12本爪からチェーンに、
ピッケルもストックに変えました。(h)
2016年12月25日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
12/25 12:37
〈黒百合ヒュッテ〉
アイゼンは12本爪からチェーンに、
ピッケルもストックに変えました。(h)
〈渋の湯分岐〉
ここまで学生のグループの後ろについていたのですが、彼らがここで休憩をとったので先に行くことにしました。(h)
かなりの良いペースで歩いていました。
この後も・・(P)
2
〈渋の湯分岐〉
ここまで学生のグループの後ろについていたのですが、彼らがここで休憩をとったので先に行くことにしました。(h)
かなりの良いペースで歩いていました。
この後も・・(P)
〈渋の湯分岐〜唐沢鉱泉〉
この橋を渡ります(h)
2016年12月25日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
12/25 13:09
〈渋の湯分岐〜唐沢鉱泉〉
この橋を渡ります(h)
〈渋の湯分岐〜唐沢鉱泉〉
木漏れ陽が良い感じでした。(P)
2016年12月25日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
12/25 13:17
〈渋の湯分岐〜唐沢鉱泉〉
木漏れ陽が良い感じでした。(P)
〈渋の湯分岐〜唐沢鉱泉〉
もうすぐかな。(P)
〈渋の湯分岐〜唐沢鉱泉〉
もうすぐかな。(P)
〈唐沢鉱泉元泉〉
昨夜も見に来ましたね。(h)
今日の帰り道にありました。(P)
2016年12月25日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
12/25 13:28
〈唐沢鉱泉元泉〉
昨夜も見に来ましたね。(h)
今日の帰り道にありました。(P)
〈唐沢鉱泉〉
戻ってきました。
お疲れ様でした。(h)
ゆっくりしてた割に早く戻れました。(P)
2016年12月25日 13:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
12/25 13:31
〈唐沢鉱泉〉
戻ってきました。
お疲れ様でした。(h)
ゆっくりしてた割に早く戻れました。(P)
〈唐沢鉱泉からの帰路〉
雲ひとつない八ヶ岳が綺麗。(h)
1
〈唐沢鉱泉からの帰路〉
雲ひとつない八ヶ岳が綺麗。(h)
〈唐沢鉱泉からの帰路〉
中央高速から夕焼けの富士山が綺麗でした。(h)
私は運転しながら、チラ見。(P)
12
〈唐沢鉱泉からの帰路〉
中央高速から夕焼けの富士山が綺麗でした。(h)
私は運転しながら、チラ見。(P)

感想

前日の入笠山のレコに書きましたが、
今週末は当初の予定変更で、急きょhornさんと一緒することになりました。
場所は、私が予定していた天狗岳、唐沢鉱泉。

天気の様子を見て、25日に行きましたが、
天気だけでなく、展望も360度の大パノラマが望めました。
前日の入笠山ではまったく見えなかった北アルプスもずら〜り、
ホント嬉しかったです。

唐沢鉱泉は温泉だけでなく、おもてなし、
宿の女将さんはじめ皆さんがとても気持ちよく、
また食事も美味しく、部屋も広く綺麗で・・最高でした。
クリスマスケーキもサプライズで付いていて、大満足(^.^)/。
あ、、トマト・・食べてましたね。。
すみません。。(>_<)

hornさんには急な週末の予定になってしまいましたが、
気持ちよく一緒していただき、感謝です。
屋久島に続き、これ以上ない楽しい2日間になりました。
一人では絶対に行かなかったと思うので、本当に嬉しい週末でした。
ありがとうございます!

思いがけず八ヶ岳に来れて楽しかったです。
運転もずっとしてもらい、また最寄りの駅まで送ってもらい、pikachanさんに感謝感謝です。
出会った人たちも皆さん良い人ばかりで、それも今回の山行にトッピングとなり、楽しさ嬉しさが倍増しました。

pikaさんと歩きながらも話したのですが、もし八ヶ岳に来ていなければ、今日は今頃伊吹山か比良山系を歩いているのだろうなと。
それはそれで楽しいのですが、それ以上に有意義に過ごすことができたので、pikaさんと合流してからは超楽しく過ごすことができました。

八ヶ岳は、最近では周りの山から見るばかりで、ここ20年は来てなかったと思います(山の地図がもう少し古かったので)。
唐沢鉱泉で同部屋になった人(福岡出身で大阪在住)とも話していたのですが、関西からは中央や南は行きにくいね・・・と。
少し脱線します。
私は山歩きの時はいつも手ぬぐいを持って歩いています。かさばらないので3本ほど持っていても小さくなり便利に使っています。この方もいつも3本持って歩いているみたいで、手ぬぐいの話しで盛り上がりました。
pikaさんは、そんなやり取りを聞いて、変な2人みたいな感じでしたが。
話を戻します。
歩き始めてしばらくは曇りがちだったのですが、時間とともに雲も取れていき、西天狗岳に着くころには快晴状態。風もなく360度見渡せることができました。しかし、東天狗岳ではけっこう風が強く体感温度も低くなったので、わずかの時間の滞在で下山を開始しました。

最後にhornの悲しくかわいそうな話です。
唐沢鉱泉の夕食はけっこうたくさんありとても美味しかったです。
ほとんど食べ終わった頃に、pikaさんが私のお皿を見て、
p「私の所にトマトがなかった」
h「そんなことはないでしょぅ」
P「食べた記憶がない」
h「食べたのじゃない?」
p「言おうかな・・・」
h「じゃあ、これあげるわ」
で、pikaさんは私のトマトを美味しそうに食べました。
話しはこれだけではありません。
それから部屋に戻って、写真を見たら、なんとpikaさんのお皿にトマトがのっているじゃないですか。も〜〜〜。
でも、pikaさんは記憶がないと・・・。
食べ物の恨みは恐ろしいという、hornにしては悲しくも可笑しいはなしでした。
hornは暫くはトマトを見たら思い出すでしょう。
pikaさんは会うたびに言われ続けることでしょう。

それは済んだことなのでさておき、
pikaさん、本当にありがとう。いつものことですが超楽しかったです。
次は年明けのハイキングかな。楽しみにしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1650人

コメント

これぞ、八ヶ岳ブルー
唐沢鉱泉まではいつまで車で行けそうですか?
2016/12/28 10:16
Re: これぞ、八ヶ岳ブルー
tora75さん こんにちは

今までなかった天気に恵まれ、空の青さはすごかったです。

お尋ねの件ですが、我々は前日に八ヶ岳山荘に泊まり、そこからフォレストカントリー三井の森を目指し、唐沢鉱泉へ向かいました。
八ヶ岳山荘を出てしばらくすると、「冬季通行止めの」立て看板があり、三井の森の手前にもありましたので、その間は雪が降ると止められるのではないかと思います。他の道もありますが、それに関してはわかりません。
お問い合わせの件も雪の状態に左右されるとおもいますので何とも言えません。
今のところは雪もなく普通に走れました。
唐沢鉱泉は1月中旬〜4月中旬までは休館です。
今期は1月8日まで営業されています。

訪問ありがとうございました。
2016/12/28 12:31
Re: これぞ、八ヶ岳ブルー
tora75さん、こんにちわ

今回は行きも帰りも日中移動で、雪、凍結箇所もありませんでした。
そこそこ急な林道でもありますし、凍結があると、
4駆、スタッドレスでも嫌な感じでした。
(過去レコでも凍結時や積雪が多いときは入れなかったこともあったようです)
天気を見ながら、計画前の直近のレコや、唐沢鉱泉がオープンしている間でしたら
そちらの方が的確な情報を得られるかと思います。

温泉 も、コースも良かったですよ
2016/12/28 14:30
こんにちは
明日、天狗岳に行こうとレコをチェックしていると、どこかで見たことのある顔の方が、と思ってたら!屋久島でお会いしたお二人!仲よさそうで、トマト事件とか(笑)
とても綺麗な青空ですねー!明日は風が強そうなので、気をつけて行ってきます!

詳細なレポありがとうございました。とても参考になりました
2016/12/28 19:25
Re: こんにちは
お久しぶりです。
またまた同じような時に同じ所に行くのですね。
なかなか気が合いますね。
西天狗岳は無風だったのですが、東天狗岳はけっこう風が強かったです。
唐沢鉱泉のお風呂けっこういいですよ。食事もいいです。
今日から寒気が入ってきてますので、くれぐれも気を付けて行ってください。
トマト事件は大笑いでした。
2016/12/28 19:34
Re[2]: こんにちは
ご助言ありがとうございます。
厳しい状況ですと引き返す勇気を持っての登山をしてきます!!
2016/12/28 20:17
Re[3]: こんにちは
そうですね。我々も24日に登る予定していたのですが、山頂部の風が強そうだということで、入笠山へ行きました。
八ヶ岳山荘で聞いたことなのですが、上部に雲がかかっていると、風が強いことが多いみたいです。
小屋の方とかに相談されたらいいと思いますよ。

ほんと、引き返す勇気も必要ですね。
では、気を付けて行ってください。
2016/12/28 20:37
Re[4]: こんにちは
黒百合ヒュッテ経由のピストンにコース変更しましたので、ヒュッテで聞いてみますね!それでは、行ってきます!!
2016/12/28 21:09
Re[5]: こんにちは
こんばんは、返信遅くなりました。
今頃はもう出発されてますね。

登山口までも、山も気をつけて楽しまれてくださいね。
風も無く、晴れで、素晴らしい展望が望めること、
願っています。

調べていたときに私たちのレコが出てきたようで、
コメントまで頂き、嬉しかったです。
2016/12/28 21:20
Re[6]: こんにちは
ご返信いただきありがとうございました。

すれ違う人皆さんがガスガスで風ビュービューだったと言ってる中、諦め決めで登りました。
稜線に出ると風が止み、青空が出てきました。無事、良い景色を見ながら時計回りの周回コースを歩くことができました。願いが通じたのでしょうか?ありがとうございました。
2016/12/30 9:27
Re[7]: こんにちは
よかったですね。
天気図を見ていましたら、低気圧が東に行き、等圧線の間隔が広くなっていましたので、もしかしたら大丈夫かなと思っていました。
時計回りで歩かれたのですね。
我々は反時計回りでした。

無事の帰還なによりでした。
2016/12/30 15:45
唐沢鉱泉のお風呂良さそうですね。
Pikaさん hornさん こんにちは(^o^)丿
屋久島ではすれ違いでお会いできなかったですけど、コメントを通じてこうやってお二人の山行を見れるのはとても嬉しいです。
八ヶ岳ブルー綺麗ですね。お二人の冬の登山はとても楽しそうです。♪
西天狗岳からの展望は眺めがとてもよくて、最高の登山日和でしたね。
トマト事件、私もしばらくはトマトを見ると思い出し笑いしそうです。
来年も楽しいレコ期待しています。(^O^)/
2016/12/29 14:05
Re: 唐沢鉱泉のお風呂良さそうですね。
sakura1029さん、こんばんは(^_^)v

hornさんと一緒の唐沢鉱泉、天狗岳、そして前日の入笠山、
急な決行になりましたが、
どこも、何も素晴らしく楽しく大満足でした。
唐沢鉱泉は日帰り利用も出来ますが、
ゆっくりするには泊まりがお薦めです。

トマトは食べちゃった方なので、
今回の「自分のには付いてなかった」事件はすぐ忘れちゃいそうですが、
hornさんはトマト見る度、
「やられた…」と、思い出すでしょう(-.-;)y-~~~

コメント頂き、ありがとうございました。
2016/12/29 20:19
Re: 唐沢鉱泉のお風呂良さそうですね。
sakuraさん コメントありがとうございます。

トマト事件はたんなる笑い話ですのでスルーしてください。
今回も楽しく有意義な山歩きができました。
24日の入笠山、25日の天狗岳とも天気がよく、八ヶ岳ブルーは綺麗でした。
お風呂も2人とも3度入りました。すごく良かったですよ。

sakuraさんも素敵な山歩きを続けてくださいね。
良い年を迎えてください。
ありがとうございました。
2016/12/29 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら