夜明け前の駐車場。4,5台のみ。tamao
0
4/2 5:02
夜明け前の駐車場。4,5台のみ。tamao
登山口。
まだ真っ暗です。
by hari
0
4/2 5:03
登山口。
まだ真っ暗です。
by hari
歩き始めます。すぐに空が白みはじめました。
足元は凍結でつるつるです。
by hari
0
4/2 5:25
歩き始めます。すぐに空が白みはじめました。
足元は凍結でつるつるです。
by hari
0
4/2 5:29
夜叉神峠で日の出を見たかったのに・・・
歩き始めて20分くらいで空が赤くなり始めます
by hari
夜明けの稜線と薄紅色の空の中、静かな歩き始めでした。tamao
1
4/2 5:31
夜叉神峠で日の出を見たかったのに・・・
歩き始めて20分くらいで空が赤くなり始めます
by hari
夜明けの稜線と薄紅色の空の中、静かな歩き始めでした。tamao
ああ、とうとう出てしまった・・・
by hari
0
4/2 5:36
ああ、とうとう出てしまった・・・
by hari
太陽は上にかぶさった雲のおかげで、日の出の後すぐ見えなくなってしまいました。
by hari
0
4/2 5:38
太陽は上にかぶさった雲のおかげで、日の出の後すぐ見えなくなってしまいました。
by hari
夜叉神峠に着きました。
圧倒的な大きさの白峰三山に、大感激!
by hari
1
4/2 5:55
夜叉神峠に着きました。
圧倒的な大きさの白峰三山に、大感激!
by hari
夜叉神峠小屋
古いけど、絶好の展望地です
(もちろんこの時期は休業中ですが)
by hari
0
4/2 6:03
夜叉神峠小屋
古いけど、絶好の展望地です
(もちろんこの時期は休業中ですが)
by hari
夜叉神峠小屋から見える景色はこんなです!
見飽きませんね
by hari
2
4/2 6:04
夜叉神峠小屋から見える景色はこんなです!
見飽きませんね
by hari
大絶景の反対側
by hari
1
4/2 6:10
大絶景の反対側
by hari
今日はどんな景色がまってるかな
tamao
1
4/2 23:13
今日はどんな景色がまってるかな
tamao
朝日を浴びて
by hari
0
4/2 6:54
朝日を浴びて
by hari
雲海
tamao
1
4/2 23:14
雲海
tamao
樹林帯の中なので、ずっと左に見えている大絶景はおあずけな感じです。
by hari
0
4/2 7:32
樹林帯の中なので、ずっと左に見えている大絶景はおあずけな感じです。
by hari
杖立峠に到着
ここまではコースタイムよりやや速めでいい感じです
by hari
0
4/2 7:35
杖立峠に到着
ここまではコースタイムよりやや速めでいい感じです
by hari
たまにお預けの景色をアップで
tamao
0
4/2 8:03
たまにお預けの景色をアップで
tamao
ずっとこんな道↓
tamao
0
4/2 8:03
ずっとこんな道↓
tamao
お、ここは焼け跡!?
tamao
0
4/2 8:05
お、ここは焼け跡!?
tamao
山火事跡のあたりで。
ようやく待ちに待った展望が!
by hari
4
4/2 8:31
山火事跡のあたりで。
ようやく待ちに待った展望が!
by hari
ベンチ?でやっとの展望を楽しむHariさん
tamao
この時点で若干高山病だったかも・・・
by hari
1
4/2 8:32
ベンチ?でやっとの展望を楽しむHariさん
tamao
この時点で若干高山病だったかも・・・
by hari
空も太陽も喜んでますねぇ
tamao
1
4/2 23:18
空も太陽も喜んでますねぇ
tamao
北岳、今日も登ってる人がいるのかな
tamao
登山者がいたら見えそうなくらい、近かったよね
by hari
2
4/2 8:35
北岳、今日も登ってる人がいるのかな
tamao
登山者がいたら見えそうなくらい、近かったよね
by hari
間ノ岳
tamao
1
4/2 8:35
間ノ岳
tamao
農鳥岳
tamao
0
4/2 8:35
農鳥岳
tamao
いい眺めです
tamao
たしかこの辺でぼやけてるけど大きな富士山が見えたよね
by hari
1
4/2 23:18
いい眺めです
tamao
たしかこの辺でぼやけてるけど大きな富士山が見えたよね
by hari
苺平
樹林帯の中で、特に何もなくて、少しがっかり
by hari
0
4/2 9:25
苺平
樹林帯の中で、特に何もなくて、少しがっかり
by hari
樹林帯の中、細い巻道が延々続きます。意外に神経を使います
tamao
0
4/2 23:20
樹林帯の中、細い巻道が延々続きます。意外に神経を使います
tamao
苺平→南御室小屋の途中で。
携帯電話が使えるエリアがあります。
by hari
0
4/2 9:58
苺平→南御室小屋の途中で。
携帯電話が使えるエリアがあります。
by hari
茅ヶ岳方面
by hari
0
4/2 10:02
茅ヶ岳方面
by hari
苺平からの道のりはずっと下りばかり。
帰りが延々と上りかと思うと、ブルーになります。
ようやく南御室小屋が見えました。
by hari
0
4/2 10:03
苺平からの道のりはずっと下りばかり。
帰りが延々と上りかと思うと、ブルーになります。
ようやく南御室小屋が見えました。
by hari
薬?
tamao
1
4/2 10:04
薬?
tamao
0
4/2 10:05
南御室小屋前のキャンプ地
tamao
0
4/2 10:06
南御室小屋前のキャンプ地
tamao
中はとても暖かく、居心地の良い空間でした。
シュラフがあれば泊まれそう。
by hari
0
4/2 10:06
中はとても暖かく、居心地の良い空間でした。
シュラフがあれば泊まれそう。
by hari
休憩するHariさん。私は外で寝転んで空を眺めました。
tamao
4
4/2 10:07
休憩するHariさん。私は外で寝転んで空を眺めました。
tamao
動物さんの足跡
tamao
1
4/2 23:21
動物さんの足跡
tamao
巨岩の下を歩く
tamao
1
4/2 10:50
巨岩の下を歩く
tamao
なかなか森林限界に至らず・・・
by hari
0
4/2 11:13
なかなか森林限界に至らず・・・
by hari
南御室小屋からの道で初めて大きな岩が出始めます
by hari
0
4/2 11:14
南御室小屋からの道で初めて大きな岩が出始めます
by hari
ここを登り詰めれば森林限界って何度思ったことか。
tamao
0
4/2 23:27
ここを登り詰めれば森林限界って何度思ったことか。
tamao
やっと待ちに待った森林限界!!!
今度こそ本物でしょう!
tamao
0
4/2 11:31
やっと待ちに待った森林限界!!!
今度こそ本物でしょう!
tamao
急登をがんがん登るtamaoさん
私はへろへろです
by hari
1
4/2 11:32
急登をがんがん登るtamaoさん
私はへろへろです
by hari
もうちょっと、がんばれ!
tamao
1
4/2 11:34
もうちょっと、がんばれ!
tamao
ご褒美のようなすばらしい景色!
白い砂の庭園のようです。
by hari
0
4/2 11:34
ご褒美のようなすばらしい景色!
白い砂の庭園のようです。
by hari
砂払岳にて、ようやく鳳凰三山が見えました。
by hari
3
4/2 11:35
砂払岳にて、ようやく鳳凰三山が見えました。
by hari
白峰三山
tamao
1
4/2 11:37
白峰三山
tamao
岩が少し邪魔ですが、白峰三山から聖岳あたりまで絶景です。
このど迫力が写真だと伝わらないのが残念・・・
by hari
0
4/2 11:37
岩が少し邪魔ですが、白峰三山から聖岳あたりまで絶景です。
このど迫力が写真だと伝わらないのが残念・・・
by hari
北岳の奥には、仙丈、甲斐駒も。
tamao
1
4/2 11:41
北岳の奥には、仙丈、甲斐駒も。
tamao
後ろから来た男性はすぐ薬師方面へ
tamao
1
4/2 11:52
後ろから来た男性はすぐ薬師方面へ
tamao
不思議なかたちの巨岩が並びます。
by hari
1
4/2 11:53
不思議なかたちの巨岩が並びます。
by hari
思い思いの場所で写真撮影
tamao
0
4/2 11:53
思い思いの場所で写真撮影
tamao
写真タイムを終え、薬師岳へGo
tamao
0
4/2 23:35
写真タイムを終え、薬師岳へGo
tamao
といいつつパシャ
tamao
0
4/2 11:55
といいつつパシャ
tamao
後ろを振り返って
by hari
0
4/2 11:55
後ろを振り返って
by hari
歩いてきた方角にぽっかり雲が浮かんでいます
tamao
3
4/2 23:35
歩いてきた方角にぽっかり雲が浮かんでいます
tamao
雪に埋まった薬師岳小屋
by hari
0
4/2 12:09
雪に埋まった薬師岳小屋
by hari
薬師岳小屋から薬師岳を拝む
この小屋もいつか泊まってみたいな
by hari
0
4/2 12:09
薬師岳小屋から薬師岳を拝む
この小屋もいつか泊まってみたいな
by hari
身軽に歩く男性を見かけ、我々も小屋で重い荷物を下ろして薬師岳に登頂することにします。
by hari
0
4/2 12:09
身軽に歩く男性を見かけ、我々も小屋で重い荷物を下ろして薬師岳に登頂することにします。
by hari
1
4/2 12:14
0
4/2 12:16
薬師岳小屋から山頂は、広いなだらかな斜面を登ります
tamao
0
4/2 12:19
薬師岳小屋から山頂は、広いなだらかな斜面を登ります
tamao
山頂。
眼前の白峰三山に圧倒され、言葉を失う
tamao
1
4/2 12:25
山頂。
眼前の白峰三山に圧倒され、言葉を失う
tamao
1
4/2 12:25
0
4/2 12:26
もしかして赤岳!?
tamao
0
4/2 12:26
もしかして赤岳!?
tamao
Hariさんも到着
tamao
0
4/2 12:26
Hariさんも到着
tamao
0
4/2 12:26
目の前に聳える白峰三山。北岳、間ノ岳、農鳥岳
tamao
1
4/2 12:27
目の前に聳える白峰三山。北岳、間ノ岳、農鳥岳
tamao
観音岳まで45分。
行きたいけど、時間も体力もまったく残っていません。残念ながら次回に見送り。
by hari
2
4/2 12:27
観音岳まで45分。
行きたいけど、時間も体力もまったく残っていません。残念ながら次回に見送り。
by hari
0
4/2 12:29
北岳かっこよすぎ(笑)
tamao
4
4/2 12:29
北岳かっこよすぎ(笑)
tamao
なんとも名残惜しいですが、下りなければなりません。。。
雲が3つ、かわいい☆
by hari
4
4/2 12:33
なんとも名残惜しいですが、下りなければなりません。。。
雲が3つ、かわいい☆
by hari
0
4/2 23:40
ほんとに名残惜しかったね〜
tamao
0
4/2 12:57
ほんとに名残惜しかったね〜
tamao
面倒なのでシリセードを駆使します
tamao
1
4/2 13:13
面倒なのでシリセードを駆使します
tamao
南御室小屋に戻ってきました。この後は恐怖の登り坂。私はもう体力残ってなくて、意識が朦朧としてきてます(笑)
by hari
0
4/2 13:52
南御室小屋に戻ってきました。この後は恐怖の登り坂。私はもう体力残ってなくて、意識が朦朧としてきてます(笑)
by hari
また樹林帯。。
0
4/2 15:02
また樹林帯。。
tamaoさんの影。15時過ぎても昼のような日差し。
by hari
0
4/2 15:26
tamaoさんの影。15時過ぎても昼のような日差し。
by hari
山火事跡にて、いい景色☆
tamao
0
4/2 15:28
山火事跡にて、いい景色☆
tamao
日の色が変わってきました。
急がねば!!
by hari
0
4/2 16:22
日の色が変わってきました。
急がねば!!
by hari
この日最後のシリセード。
散々シリセードをやったけど、ここはあまりに滑るのでやむを得ず諦めのシリセードです(岩が地面が露出してて本当は歩きたかった・・・)。
tamaoさん、ゴアのパンツ、大丈夫だったかな?
by hari
0
4/2 16:50
この日最後のシリセード。
散々シリセードをやったけど、ここはあまりに滑るのでやむを得ず諦めのシリセードです(岩が地面が露出してて本当は歩きたかった・・・)。
tamaoさん、ゴアのパンツ、大丈夫だったかな?
by hari
ほんのり空がピンクに
tamao
1
4/2 17:20
ほんのり空がピンクに
tamao
夜叉神峠までの道は、登りのときよりもずっとずっと長くてつらかった。。。
すっかり日も落ちた山々です。
by hari
0
4/2 17:25
夜叉神峠までの道は、登りのときよりもずっとずっと長くてつらかった。。。
すっかり日も落ちた山々です。
by hari
夜叉神峠にて。白い靄に包まれた白峰三山
tamao
0
4/2 17:25
夜叉神峠にて。白い靄に包まれた白峰三山
tamao
フクロウ発見!写真撮影後、優雅に飛び立っていきました
tamao
3
4/2 17:40
フクロウ発見!写真撮影後、優雅に飛び立っていきました
tamao
なんとか暗くなる前に下山できました。
ほっとして、どっと疲れが出ますが、レンタカーのため、ぼーっとしている暇がありません。
by hari
0
4/2 18:10
なんとか暗くなる前に下山できました。
ほっとして、どっと疲れが出ますが、レンタカーのため、ぼーっとしている暇がありません。
by hari
0
4/2 18:12
hariさん、tamaoさん、こんばんは。
雪道の歩きは本当に辛いですよね。南御室小屋を過ぎたあとに「ここを登り詰めれば森林限界って何度思ったことか」は、前回私が歩いた時にも何度も感じました。
でも、それ以上のご褒美あって良かったですね。
sssさんが鳳凰に行かれたときには地震があったんですよね。
南アルプス林道に、ちらほら落石があって、地震の影響かなと思いました。
乾徳山といい、趣味が合いますね(笑)
sssさんのレコも楽しみにしていますよ
hariさん、tamaoさん、初めましてbekopapaと申します。
甲府盆地在住の私は、毎日鳳凰を眺めていますが、最近よく雪が降り、鳳凰がこのところずいぶん白くなっているので、相当積もっているんだろうと思っていました。
瑞垣や金峰にも行ったし、またそろそる鳳凰へと思っていた矢先、皆さんのレコを拝見し、鳳凰の状況よくわかりました。ありがとうございました。
天気を見ながら私も近々行ってみようと思います。
毎日鳳凰三山を見ながら生活されてるなんて本当に羨ましい!
鳳凰はいい山ですね。展望の良さ、ど迫力には感激しきりでした。
雪の状態も良くて、ワカンのない私たちにはありがたい山でした。
近々行かれるとのこと、気を付けて行ってきてくださいね!
tamaoさん hariさん
こんばんわ。
お二人の山行には「硫黄ー天狗」以来のコメントですが、
同日その界隈で強風にいてこまされていたhonsamaです。。。
鳳凰は昨夏に2度行けどもガスガスで展望なし、アンド冬には結局行かれずもの凄く羨ましいの一言に尽きます。
しかし、薬師までとは言えこのコースを日帰りされるナイスガッツに乾杯
tamaoさんから山行途中にhonsamaさんの話を聞きました。
八ヶ岳は雪が多くて大変だったんですね。
南アルプスは夏の午後あまりお天気に恵まれないようですね。
私達は意外といい時期に行ったのかもしれません。
雪があると景色もだいぶ違うでしょうし、ぜひリベンジしてみてください!
山頂からの景色はきれいですね〜
天気が良くてなによりです。
距離・時間共にロングですよね。しかも日帰りで移動があるから大変だったん
じゃないんでしょうか。先週もそうですが朝、早く行動できるのはうらやましいっ!
自分はどうしても出発が遅くなって、
出発時・・・登山口に車たくさん 下りてきて・・・車ガラーンってパターンが多いです。
単に寝坊なんですけどね。
tamaoさんの言うとおりだんだん春が近づいて来ましたね。土曜日は今年初バイク
ツーリングでしたし、今日は毎年行ってる枝垂れ桜の花見をしてきました。
それはそれで良いんですけど、雪山の景色とか雰囲気が好きなのでちょっとさみしい。
来週はまたどこか雪を求めて行ってみたいと思います。
tamaoさん
hariさん
こんばんわ
すごい!薬師まで行けましたね!
お疲れ様でした
私は今週の土日は福岡に出張で山に行かれませんでしたが、土曜日はちょうど移動日で、午後3時半くらいですかね、南アルプス上空を飛んでて、食いつくように眺めてましたよ!向かって左側の席だと富士山が見え、右側だと南アルプスが見えますが、今回は南アルプス側をチョイスしてました
この時間は雲が多かったですけど南アルプスだけドーンって感じで一人で興奮してました
もうちょっと注意してたらお二人を発見できたかも知んないですね
Utundu
hariさん、tamaoさん、お疲れ様でした。
ロングコースを前夜発日帰りでこなすなんて、結構
良い自信につながったと思います。
次は、山泊で鳳凰三山の縦走、できれば早川尾根まで縦走すると南アルプスの良さが一層体感できると思います。
from marcy
レコ見ていただきありがとうございます!
今度の週末、雪山ですか。いいですね!
春になって山小屋が開き始めるのはありがたいけど、雪がなくなってくるのは寂しい限りです。まだまだ雪山で行きたい山はたくさんあるのに…
Fugoさんのレコも楽しみにしてます!
飛行機で南アルプスも贅沢ですね
私も、車でもバスでも電車でも、山が見えるとやたらテンション上がります(笑)
Utunduさんが上空で南アルプスを見下ろしてた時間は、私の絶不調のときで、見られてたのが上空でよかったです(笑)
かなりへろへろ、ヨタヨタでしたから。
薬師まで行けて本当によかったです。
あの山頂でのご褒美がなかったら、苦行ばかりの登山でした。
八ヶ岳もそろそろ雪解けですね。春夏はどちらに行かれるのでしょうか?
私達は来年の雪山の八ヶ岳に向け、無雪期の横岳や阿弥陀を歩きたいね〜なんて話してました。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
向かいのど迫力の白峰三山を見ながら、つぎはあっちに登りたいとか無謀なことを考えたりしてましたが(笑)、それにはテントとかシュラフとかが必要ですね。
鳳凰三山の縦走もですが。
お財布と相談ですが、今年は目指せテント泊!って感じです。
hariさん、tamaoさん、今晩は。Futaroと申します。
1月に鳳凰三山に登ったのですが、どじな私はアイゼンを片方なくしてしまいました。2月に探しに行ったのですが、見つからず4月にまた探しに行こうと思っていたので、このレコほんとに参考になりました。有難うございます
お二人のレコは写真も多くて、とっても状況が良く判りました。1月や2月より今の方がだんぜん雪が多いです。これだと落としたアイゼンが見つかりそうに有りませんね
ところでhariさんの下りの気持ち、良く判ります。私も1月の時にhariさんと同じ状態でした。気分が悪くて食欲も無くって下りがへろへろでした
体調が悪いと辛いですよね。でも天気に恵まれ最高の景色が見れて良かったですね
こんばんわ。コメントありがとうございます。
薬師への道のりは長いとは思っていましたが、森林限界まではに苦行の一言でした
そこからは目の前の景色に夢中で歩いていましたが
山頂での展望はほんとに嬉しかったです
また行きたいです!
初めまして。コメントありがとうございます。
hariさんも書いていますが、毎日鳳凰を眺められるなんて羨ましいですねぇ。
金峰は私も12月に登ってきれいな山だなと思っていたので、bekopapaさんの記録を楽しく拝見しました。
これからもよろしくお願いします
こんばんわ。
honsamaさんの記録は今日携帯から急ぎで拝見したので、明日またゆっくり楽しませてもらいますが、強風で大変だったようですね。
薬師岳は山頂の展望がなければ苦行で終わってたと思うので、夏にガスガスだったというhonsamaさんの山行は一体どんな感じだったんだろうと逆に興味しんしんです(笑)
アイゼンなくされたときの山行記録、拝見しました。
夜中から歩いていらっしゃったのですね!
朝日の写真がとてもきれいでした。
雪はふわふわかなと思うような見た目でも、結構硬かったので、掘り返すのは大変そうです。
でもアイゼン高いから、ぜひ掘り返してください!!
こんばんわ〜。
コメントありがとうございます。
春らしいツーリングで枝垂桜花見も素敵ですね。
山も好きだし花も好きなので、どちらをチョイスしようか迷っちゃいます
寝坊も気持ちいいですけど、早朝の山はほんとに気持ちいいいのでぜひ一度頑張ってみてください。
今週末の雪山はどちらにいかれるのでしょうか。
たまには詳しいレコをぜびアップしてくださいね
こんばんわ。
今回はお山にはいかず、天空から眺める、という図だったんですね。
最近私も電車に乗るときは、どっちの山を眺めようかなって思案して乗るようになりました
15時半、ちょうど焼け跡かその手前位でした。
なんか上から見ている人がいたのかと思うと不思議な気分です(笑)
こんばんわ。
Hariさんから噂はかねがね。
クライミングの写真はかなり素敵でした
鳳凰、ぜひ縦走したいですね。森林限界までが長すぎるけど景色は素晴らしいので、縦走の方が楽しそうでね!
素敵なプロフィールの写真ですね。
残念ながら落し物のアイゼンは見なかったように思います。私も先週の北八ツで高価なサングラスを落として自分のドジさにあきれつつ近々探しにいきたいと思っていたので、同じような思いをされてる方がいると思うと励まされます
でもおっしゃる通りかなりの積雪でしたので、まだ落し物は雪の中のように思います。見つかるといいですね!
今年は4月でも積雪量の多い中での薬師岳登頂おめでとうございます。
hariさんは体調を崩されたようで、さぞかしお辛かったことと思います
無事下山できて何よりです。
私は昨年GWに南御室小屋泊で夜叉神から地蔵をピストンしましたが、富士山、南アルプス、八ヶ岳と絶景の稜線歩きができるすばらしいコースですね
その時と積雪量は同じくらいかもしれません。
また、行きたくなりました
甲武信のリベンジと合わせて、やりたいことのひとつが鳳凰三山の残りを歩くことです。
やっぱり地蔵岳は憧れです。来月あたり行きたいですね。
tamaoさん、hariさん
雪の多いこの時期にお疲れ様でした。
帰りの小屋から苺平への登り返しは大した距離では
無いのですが疲れた足に堪えますね。
このルートからの白峰三山はカッコよすぎて
癖になりますよ
こんばんわ。
ぜひ次回は地蔵まで行きたいものですねぇ。
あの稜線の絶景は想像しただけでもすごそうです。
やっぱシュラフやテント購入をせねば!です
satoyamaさんの鳳凰記録も楽しみにしてます
コメントありがとうざいます。
そう、小屋から苺平、なんということはない道なんですが、hariさんと長いねぇ、、と何度も言いながら歩きました
ほんとに白峰三山、かっこよすぎですね。
硫黄から見た赤岳や阿弥陀に匹敵するすごさでした。
夜叉神峠での迫力にもびっくりしましたが、稜線で見た白峰三山はかっこよすぎでした。
いいコースですよね。
そして、帰りの登り返しは今考えればたいしたことないんだけど、あのときは死にそうに辛かったです。
でもまた行きたい!ほんとクセになりますね
hariさん、tamaoさん こんにちは
鳳凰三山にハマりそうですね
私は完全にハマってます 笑
と言っても登山初心者なので去年の5月に登ったのが
最初でしたが・・・笑
初めて砂払いから薬師岳を見た時の感動は今でも
忘れられません
雪が無くても、あの白い山頂は素敵ですよ
甲斐駒ケ岳と鳳凰三山だけがあの白い山頂を
有しているみたいです(日向山もでした)
と、言いつつ燕岳もにていたかなぁ
できれば今度はテントか小屋泊をして
日の出と星空をご覧になってください
それはもう素晴らしいですよ!
ちなみに
私も下りが長くて辛くて、夜叉神峠から登山口に
向かう途中、なんども駐車場の幻をみました 笑
こんばんは。
鳳凰三山っていうと、どうしても地蔵岳のイメージで、薬師にはまったく期待してなかった(薬師には失礼ですが…笑)のですが、砂払から見た薬師岳、ほんと美しかったです。忘れられないお気持ち、わかります。
次は小屋どまりで、朝日見たいですね〜。
hariさん、ご訪問どうもです〜 Tamaoさん、はじめまして〜
ヤマレコで知り合った仲間と山行出来るってのは、いいものですね〜!
同じ日、中央アルプスいってましたが昼間は天気よかったです。が、、3時頃から地吹雪でした。。
北岳の迫力ある姿も見られてよかったですね^
ただhariさん、睡眠不足の登山はヤバいかもですね。自分も1回やって、真夏の暑い中心臓バクバクで大変でした。。^
単独行までされるお2人、これからもレコ見させてもらいますね^
プロフィール写真の岩はどこなんでしょう?
これまたかっこいいですね〜
stkさんたちのレコ見てから、自分のレコの写真見たら、なんだか迫力が違いすぎて、カメラ欲しくなってきました(カメラだけのせいじゃないですけどね・・・)。
来年は中央アルプスの雪山にも行ってみたいです!
こんばんわ〜こちらこそご訪問ありがとうございます。
お名前は拝見したことありますが。
鳳凰から見た北岳はほんとにきれいでした。
もっぱら北アルプスに目を向けていましたが、南アルプスももっと歩きたくなりましたねぇ。
今後ともよろしくお願いします!
はじめまして?ですかね、お名前拝見したことは何度かあります。
森林限界抜けての砂払いの景色は感動しますね!
Hariさん、早く頑張ってきて!って心の中で叫んじゃいましたから(笑)。
確かに雰囲気は燕も似てるかもしれませんねぇ。私は金峰も似てるって思いましたけど、どれも素晴らしい山ですね
まだテン泊デビューしてないので、とりあえずシュラフでも買って今年は鳳凰で星空と朝日を眺めたいです
お返事をいただいたのに気がつきませんでした。申し訳ありません。
金峰山のレコ見ていただいてありがとうございます。
今の季節、シーズンには混雑する瑞牆山や金峰山も静かで良いですよね
hariさんへの返事にも書きましたが、甲府あたりまで来ていただければピックアップしますよ
金峰は12月に登りましたが、冬山が初めて&単独だったでした。
あまりに良い天気ですれ違う方と言葉をかわしながら楽しく絶景を楽しみました。
今は雪が深そうで私の運転では心もとないので遠ざかってますが、
Hariさんは登ったことないし、金峰の景色は素晴らしかったのでまた行きたいと思っています
北岳、甲斐駒、仙丈は林道が通行可能になる6月25日以降でないと行けませんが、金峰ならいつでも行けますね。
天気と皆さん方の都合が合えばぜひ行ってみたいものです。
hariさん、tamaoさん こんばんわ
ピックアップの件、ヤマレコの
初めまして。
「蓼科山」から来ました。
鳳凰三山ですね。
冬に行かれるにはすごいと思います。
行きたいのに、行っていない山なんです。
私の実力では雪山は無理ですが、雪がなくなっって、
バスが走るようになったら、広河原に抜けたいと
思っています。
来年はピッケル+12本アイゼンが欲しいです・・・。
ご訪問ありがとうございます!
鳳凰は本当にロングコースだけど、いい山です。
南アルプスの山々が、どーんっと立ちはだかり、迫力満点です。
来年はぜひ前爪のあるアイゼンとピッケルを持って登ってください!!
こんばんわ。コメントありがとうございます。
鳳凰は夜叉神から登ると長いけど、冬を過ぎれば違うルートからもっと短時間で登れたような気がします。
hariさんも書いてますが、南アルプスの眺めが最高です!初南アルプスでしたけど、もっと歩きたいなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する