ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

2011/04/29-30 小袖-奥多摩小屋テン場泊-雲取山-飛竜山-お祭BS

2011年04月29日(金) 〜 2011年04月30日(土)
 - 拍手
GPS
11:30
距離
30.5km
登り
2,253m
下り
2,248m

コースタイム

4/29 11:00 横浜出発 =車=>
14:20 小袖登山口 14:27
16:55 奥多摩小屋
奥多摩小屋 4/30 6:37
7:03 小雲取
7:27 雲取山 8:04
8:52 狼平
10:07 北天のタル(小休止、雪質チェック、Noアイゼンで出発)
10:49 飛竜山三角点2068.1m
11:01 飛竜山西峰2077m通過
12:02 前飛竜
12:42 熊倉山
13:14 サオラ峠(ラーメンタイム!) 13:44
14:16 丹波天平(タバデンデイロ)
15:41 お祭BS(車回収の旅) 16:40 =車=>
16:50 丹波のめこい湯 17:50頃 =車=>
18:20 奥多摩駅で解散 =車=>
21:00 横浜に帰宅

garumaaのコースタイム&ルートはこちらでどぞ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107889.html
天候 晴れ。但し初日雲取山登ったGr.は小雪が舞ったそう。
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
i_wata18
小袖の駐車場には4/29 14:15頃到着。既に帰宅している方多く数台空きがあった。

garumaa,marchi
8:30着の青梅線。改札は朝の通勤ラッシュ並み。バスも増便。
とはいえ、例年の1/3程度の人出とのことで、小袖のPもあふれるほどの台数ではありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
三条の滝への分岐先は凍結有り、逆コースは連休中アイゼン有った方が良い。

七ッ石小屋の現小屋番サクライ君はナイスガイ。
炸裂トークは必見(聴)の価値アリ。
生米持って行くと、薪&お釜でごはんを炊いてくれますよー♪

迷いやすいところ:
前飛龍南の岩岳尾根ミサカ尾根分岐。「分岐は露岩のピーク」はウソ。木が生えています。普通に歩くと左のミサカ尾根に入るので岩岳尾根行く人は注意。
・前飛龍から左右の尾根を探しながら下れば見える。
・コンパス読めばカクンと曲がるので分かる。
・分岐には境界見出し標があります。

下山後の温泉等:
のめこい湯
http://www.nomekoiyu.com/index2.html
アルカリ泉、二時間600円で19時まで。
4/29 14:27 小袖登山口
この時間では駐車は無し。
2011年04月29日 14:27撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/29 14:27
4/29 14:27 小袖登山口
この時間では駐車は無し。
2011年04月29日 16:02撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/29 16:02
2011年04月29日 16:30撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/29 16:30
2011年04月29日 16:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/29 16:31
16:55 奥多摩小屋
2011年04月29日 16:55撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/29 16:55
16:55 奥多摩小屋
i_wata18のツェルト。
結局、marchiさんのテントにお世話になりました。ありがとう御座います。
2011年04月29日 17:47撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
5
4/29 17:47
i_wata18のツェルト。
結局、marchiさんのテントにお世話になりました。ありがとう御座います。
日が暮れてから発見した謎の芋虫(笑)
“鬼ころし”が必須栄養素らしい。
   by G
6
日が暮れてから発見した謎の芋虫(笑)
“鬼ころし”が必須栄養素らしい。
   by G
富士山、白地に白で良く見えません。
2011年04月29日 18:23撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/29 18:23
富士山、白地に白で良く見えません。
i_wata18さんの調理風景。
無駄のない熱効率に“へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜”
  by G

melonpanさんに教わりました@i_wata18
2
i_wata18さんの調理風景。
無駄のない熱効率に“へぇ〜へぇ〜へぇ〜へぇ〜”
  by G

melonpanさんに教わりました@i_wata18
朝食はフィッシュカツカレー。
前の晩に米を水につけておきます。
さんまの缶詰は結局食べず、お昼のラーメンのおかずに分け合いました。
2011年04月30日 05:07撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
2
4/30 5:07
朝食はフィッシュカツカレー。
前の晩に米を水につけておきます。
さんまの缶詰は結局食べず、お昼のラーメンのおかずに分け合いました。
手前がmarchi邸、一つおいてgarumaa邸。
ともにアライのエアライズ2で私が狙っているのと同じです。参考になりました。
2011年04月30日 05:11撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 5:11
手前がmarchi邸、一つおいてgarumaa邸。
ともにアライのエアライズ2で私が狙っているのと同じです。参考になりました。
marchi邸前で朝食。
2011年04月30日 05:11撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/30 5:11
marchi邸前で朝食。
奥多摩小屋の水場までは5分。
2011年04月30日 05:50撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/30 5:50
奥多摩小屋の水場までは5分。
7:03 小雲取

2011年04月30日 07:03撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
3
4/30 7:03
7:03 小雲取

快調にスタートする男組 
   by G
快調にスタートする男組 
   by G
7:27 雲取山 8:04
2011年04月30日 07:27撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/30 7:27
7:27 雲取山 8:04
2011年04月30日 07:28撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 7:28
8:52 狼平
2011年04月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
2
4/30 8:52
8:52 狼平
2011年04月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 10:03
10:07 北天のタル(小休止、雪質チェック、Noアイゼンで出発)
2011年04月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 10:07
10:07 北天のタル(小休止、雪質チェック、Noアイゼンで出発)
一瞬ドキッとしますが、湿雪なのでツボでOK
一瞬ドキッとしますが、湿雪なのでツボでOK
雪渓をつぼ足で慎重に行くmarchiさん
2011年04月30日 10:21撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/30 10:21
雪渓をつぼ足で慎重に行くmarchiさん
10:49 飛竜山三角点2068.1m(写真)
11:01 飛竜山西峰2077m通過(石楠花の樹林)
2011年04月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/30 10:49
10:49 飛竜山三角点2068.1m(写真)
11:01 飛竜山西峰2077m通過(石楠花の樹林)
2011年04月30日 11:13撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 11:13
12:02 前飛竜のすぐ上の、大正池チックなオブジェ
2011年04月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 11:57
12:02 前飛竜のすぐ上の、大正池チックなオブジェ
12:02 前飛竜
2011年04月30日 12:02撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 12:02
12:02 前飛竜
12:42 熊倉山
三角点
2011年04月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/30 12:43
12:42 熊倉山
三角点
13:14 サオラ峠(ラーメンタイム!) 13:44
2011年04月30日 13:14撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/30 13:14
13:14 サオラ峠(ラーメンタイム!) 13:44
13:14 サオラ峠(ラーメンタイム!) 13:44
ラーメンに秋刀魚缶詰1/3ずつ乗せて頂きます!。
これで、横浜名物サンマーメンの出来上がり!(^^)
山だと美味しい!
2011年04月30日 13:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
2
4/30 13:31
13:14 サオラ峠(ラーメンタイム!) 13:44
ラーメンに秋刀魚缶詰1/3ずつ乗せて頂きます!。
これで、横浜名物サンマーメンの出来上がり!(^^)
山だと美味しい!
サオラ峠からすぐ丹波山への分岐あります。空荷でピストン。
2011年04月30日 13:49撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 13:49
サオラ峠からすぐ丹波山への分岐あります。空荷でピストン。
丹波山山頂
2011年04月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 13:51
丹波山山頂
14:41 丹波天平(タバデンデイロ)
garumaaさん、前からゴニョゴニョ言っても
サクサク落ち葉踏み音で聞こえないよー。
2011年04月30日 14:13撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/30 14:13
14:41 丹波天平(タバデンデイロ)
garumaaさん、前からゴニョゴニョ言っても
サクサク落ち葉踏み音で聞こえないよー。
15:41 お祭BS
バス停マニアには有名だそう。
丹沢聖峰の叔母様バス停(神奈川県伊勢原市三ノ宮)と張り合っております。
2011年04月30日 15:41撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 15:41
15:41 お祭BS
バス停マニアには有名だそう。
丹沢聖峰の叔母様バス停(神奈川県伊勢原市三ノ宮)と張り合っております。
お祭BSからi_wata18一人空荷で車回収の旅が続きます。小袖登山口は前方の鞍部。鴨沢へ下るにも右の800m小ピークは手前に巻かれていてほとんど誰も登らない。右の小ピーク785m峰に水準点が有るみたい。
2011年04月30日 16:09撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/30 16:09
お祭BSからi_wata18一人空荷で車回収の旅が続きます。小袖登山口は前方の鞍部。鴨沢へ下るにも右の800m小ピークは手前に巻かれていてほとんど誰も登らない。右の小ピーク785m峰に水準点が有るみたい。
16:20 小袖登山口駐車場
やっと戻ってきたぞーー!
正面が、800m峰。いつかついでの時に上ってみたい。
2011年04月30日 16:20撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
4/30 16:20
16:20 小袖登山口駐車場
やっと戻ってきたぞーー!
正面が、800m峰。いつかついでの時に上ってみたい。
16:53 丹波のめこい湯
駐車場からつり橋を渡ります。600円がJAF割引だと500円。
いいお湯です。
2011年04月30日 16:55撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
4/30 16:55
16:53 丹波のめこい湯
駐車場からつり橋を渡ります。600円がJAF割引だと500円。
いいお湯です。

感想

2009年秋の鴨沢日帰りピストンの記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-48337.html
思えばこのとき、日帰りで雲取、飛龍を回れず、ずっと宿題になっていました。
後、のめこい湯も。

4/28朝、雲取山召集メール入っていたのに、見たのは当日4/29の9時過ぎ。
あわてて普段のミレー38lからドイター75lにリパックし、11時に出発14:15頃小袖到着。八王子と福生が混雑。

前回日帰りで行きたかった、飛竜山周回コース一泊ですが実現できました。
そのときいけなかった、のめこい湯もまとめてリベンジできました。
garumaaさん企画有難う御座います。
さらに、購入検討筆頭候補の、アライのエアライズ2を体験できて参考になりました。
そりゃツエルトより快適でした。marchiさん有難う御座います。
次は、傘ヶ岳方面へ縦走したいですね。

アクシデント

・その一: 奥多摩小屋テン場で会えない
テン場に到着し、「garumaaさああん、marchiさああん。」と端から呼ぶも皆変な顔して見返すだけ。もう会えないと思いツェルト幕営。暗くなってからmarchiさんが捜索に来てくれました。テン場じゃ中に居たら見えないよね。メールで写真もらっていたのですが電波悪く見れたの帰宅後。

・その二: 朝食後のお茶に茶柱沢山?
i_wata18「お茶入れるから」
お茶パック開けるとそこには、お茶の粉が、えーっティーバックじゃないの?。
でも美味しかったです。
 
・その三: 最後の巻き道やたら遠し
「marchiさん、巻き道行ったよね」、「じゃそっちは巻き道で二手に分かれよう。」
この巻き道?は雲取山荘経由の長距離でした。御免。

・車回収の技
お祭BSから上がる登山道は間違いやすく時間も掛かるので、鴨沢BSとの間に有る昭文社の地図に未記載の隣の所畑BSからジグザグ舗装道路を登り小袖に行きます。
トンネル抜けると「ところばたばし」を渡り直ぐ所畑BSで左折舗装道あり。

・のめこい湯
お祭りバス停上の民宿で割引券頂けます。600円→500円。二名様有効。
他、JAFでも同様割引。

今回の目的はソロテンデビュー。
といいつつ、そこは石橋を叩き割るほどの性格なので、marchiさんにエスコートをリクエスト。
加えて二日目がしんどそうなので、ペースメーカーをi_wata18さんにおねだり。
というわけで、四方をしっかり固めたおかげで、快適&無事にソロテンデビューすることができました♪
同行いただいたお二方には感謝感謝 m(__)m

奥多摩小屋あたりからは携帯が通じないので、一時はi_wata18さんと合流が危ぶまれましたが、意外にあっさりとオレンジの芋虫を発見(爆)しっかり宴会することができました♪
寂しん坊の私としてはテントの一人寝もハードルだったのですが、お二方が近くにいる安心感に加え、GWの混雑のおかげで「うるせーよ!」なくらいの気持ちで過ごすことができました(≧∇≦)
(それでも例年の1/3程度の人出という話でしたから、小屋の方たちのもため息にかける言葉もありません。。。)

二日目は、初っ端から勘違いによる1時間のロス。
その他にも、パンツ破いたりテントや指を切ったりとアクシデントが盛りだくさんでしたが、めっちゃ楽しかったー!

さぁ、これで装備は万端♪いつでもどこでも好きなところへ行けるぞー!
(あとの問題はジブンだけですな)

よろしければこちらもどぞ↓
http://mtgm.blog13.fc2.com/blog-entry-186.html
http://mtgm.blog13.fc2.com/blog-entry-187.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2526人

コメント

お疲れさまでした〜!
i_wata18さん garumaaさん、こんにちは!
marchiさん、はじめまして!

泊まりで雲取・飛龍でしたか、、、。
い〜な〜、i_wata18さんの手際が良くて
美味しい料理、想像しちゃいますよ!

最後の一人車回収の旅、、、
孤独ですわね!

manabu
2011/5/1 10:32
おつかれさまでした
どうなるかと思いましたが無事にテン場で会えてよかったです
またいろいろと勉強になりました。
荷物はもっと減らすようがんばります
サオラ峠で頂いたラーメン本当においしかったです。ご馳走様でした あと車で駅まで送ってくれて本当に助かりました

写真でつぼ足で歩いてるのは私ですよ
2011/5/1 10:33
こんにちは(^^)!
な〜んだ、近所に居たのですね

【●今回のヤマレコ(Yamaotoko7)●】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107625.html

大菩薩峠から双眼鏡で雲取山を見るとi_wata18先輩にそっくりな人が飯を喰っているのが見えました

ちなみに大菩薩峠に居た私は見えましたか
2011/5/1 12:33
念願叶いましたか、、、だつぼー
i_wata18 様
(garumaa 様)
(marchi 様)

こんばんわ!!

飛龍まだ雪があるのですね
でも、飛龍実現できて良かったです。
のめこい湯も
やはりヤマレコはありがたいです。
雪の状況がリアルタイムです。

そして、、、2009年、、、あれからもう2年目を
頑張っていらっしゃる様子うれしく思います。

芋、箱根マラニック以降なんだかんだで 何も出来ずに、、
みなさまのレコ見て楽しんでおります。

この連休は真ん中のみ自由時間です。
今宵3-4-5の計画しております。
2011/5/1 19:02
今晩は
manabuさん
今回は、各自食事持参でしたが二日目の素ラーメンのみ
振舞うことが出来ました。召集メール気づくのが当日だったのでほとんど準備時間無かったです。
車回収は皆のおかげで空荷で行けたので楽でした。

marchiさん
エアライズ2の体験宿泊有難うございます。
また、聖峰での読図の第二部を一緒に出来てよかったです。山座同定にストックを使い精度向上するのは、i_wata18のオリジナルです。

Yamaotoko7さん
今回は残念ながら双眼鏡はミレーの38lザックに入れっぱなしなので見えませんでした。次回は是非双眼鏡で探します。丹波デンデイロは気持ちの良いところで、BBQか鍋やりたいですね。Yamaotoko7さんの話も良く出ておりました。

77ms1ksbさん
いやー特に後半疲れてきたときに、このコースを日帰りでやる77ms1ksbさんの話をすると、皆ますます「超人」だと言う事で一致しました。飛竜からの下り水場や小屋無く、夏は蒸し焼きになりそうです。
のめこい湯 好評でした。
2011/5/1 19:34
i_wata18さん、garumaaさん、marchiさん、こんにちは。
今回はテン場までは皆さん別行動で、無事合流したのですね。
「全然単独じゃないじゃん」とのツッコミは置いておいて、皆さま楽しく山行された様で何よりです。
色々とハプニングがあった様ですが、このメンバーの顔ぶれから考えたら、予想範囲内だったのではないでしょうか
ところでツェルト泊はNGだったのでしょうか。
確かにビジュアル的にはNGですが、私もこの夏予定していますのでちょっと気になります。
2011/5/1 20:10
笑いました
i_wata18さん、garumaaさん、marchiさん、こんばんは。

>オレンジ色の芋虫
>「garumaaさああん、marchiさああん。」と端から呼ぶも皆変な顔して見返すだけ。

相棒と一緒にレポを拝見し、笑わせていただきました
宿泊山行に は欠かせませんよね

エスパースのソロXの試用でしたらお声がけください
2011/5/1 21:01
manabuさん
>最後の一人車回収の旅、、、
孤独ですわね!

爆!!
いーのいーの、この孤独感、イイ男の必須条件ですからっ
2011/5/1 23:06
Yamaotoko7さん、
はじめまして。
おうわさはしっかりと
私も双眼鏡持参しようかしら
2011/5/1 23:09
77ms1ksbさん、
はじめまして。

このコースを日帰りでっ!?
やだー、うらやましくないー(笑)

今後の超人ぶり、期待しております
2011/5/1 23:11
MATSUさん
>「全然単独じゃないじゃん」

そこが、ポ・イ・ン・ト♪

この夏に芋虫に進化予定なの???
私たちって、形から入るビジュアル重視のバブリー世代じゃなかったっけ???
2011/5/1 23:15
melonpanさん
笑えるでしょ???
にしても、i_wata18さんがあんなに飲兵衛とは知らなかった(笑)

そうそう、ここで書くのもなんだけど、
marchiさんのも私のも、
エアライズ2だから、i_wata18さん
2011/5/1 23:17
芋虫でなくサナギ、本当の芋虫はこれ
私のツエルトは、サナギ、赤い繭です。
吐いた糸で前後の木につながっているでしょ。

本当の芋虫は芋先輩のこれ。
http://www.yamareco.com/modules/diary/3107-detail-8111

MATSUさん
これ↑は如何?。
ちなみに今回は20時頃、足元のシュラフ(イスカ600-k)がツエルトに触れて寒いな(間に空気を入れないと寒い)、と思っていたら、marchiさんが捜索に来てくれテントに移動したので分かりません。
しかし、昨年夏はこのツエルトとシュラフ、銀マットで
北岳肩の小屋テント場、岳沢小屋テント場、槍ヶ岳山荘テント場で過ごしました。特に槍ヶ岳では風も出てツエルト、シュラフの表面に霜が降りておりており、外に出してあったのアクエリが凍結してましたが、シュラフを上まで閉めて快適に過ごしました。おかげで朝日が入らず少し寝過ごしましたが。

感想:単独高速移動ならツエルトでOK、複数なら宴会場としてのテントが欲しい。ツエルトは200g+60g(ペグ4本)軽いし幕営撤収も早い。

garumaaさん
修正しました。もともとエアライズ2の積りでした。エアライズ1なら今のツエルトでかまいません。
2011/5/2 19:41
宴会場という名のテント
i_wata18さん

>複数なら宴会場としてのテントが欲しい

宴会場用途なら2人用テントが広くていいでしょうね。
私のソロXに2人で寝るとテント内にザックの置き場所がなくなります。
大きなゴミ袋に丸めてテントの外に置かざるを得ません。
ザック内に忘れ物をしたのを思い出して、
夜中に袋をガサガサ開いてさがすのが面倒です。
ま、忘れ物しないように事前に酒とつまみを確認しておけばいいんですけど。
2011/5/2 23:29
良いなぁ
皆様 お疲れ様でした!

楽しそうですねぇ
雲取山に行けば良かった…

しかし…芋虫ではなく
新橋の酔っ払い…
2011/5/3 0:50
おはようございます。
melonpanさん
ザックカバーなんてのより大きなゴミ袋に入れて外においておけば良いですね。テン場の人が夜ごみとして回収なんて無いですよね。

to4さん
雲取良かったですよ。
新橋の酔っ払い。。まぁ、そんなモンです。(^^

■われらが芋さん、さらにロングを<日帰りで>やってくれました■
鳩ノ巣駅、六ッ石山、七石ッ山、雲取、前飛龍、丹波のめこい湯 を日帰り
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-108853.html
2011/5/6 7:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら